HOME > レビュー > ヤマハの最上位完全ワイヤレス「TW-E7B」登場! 担当者が語る開発秘話&音質レビュー

PR評論家・折原一也が魅力に迫る

ヤマハの最上位完全ワイヤレス「TW-E7B」登場! 担当者が語る開発秘話&音質レビュー

公開日 2022/06/30 06:30 折原一也(インタビュー構成:ファイルウェブ編集部)
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

音楽を長く楽しむためにより進化した「リスニングケア(アドバンスド)」



折原:では次に、「リスニングケア(アドバンスド)」に関してです。リスニングケアという機能や考え方が登場したきっかけや背景を教えていただけますか?

北澤:ヤマハは楽器やスタジオでのプロオーディオ機器に携わるなど、アーティストや音楽に非常に近い立場で仕事させていただいています。そうすると、音楽が好きな方ほど難聴問題に直面しているという現状に接するわけです。

折原:意外とエンジニアの方が難聴になったりするんですよね。

北澤:そうなんです。だからこそ、音や音楽に深く携わってきたヤマハでワイヤレスイヤホンを開発するにあたり、企業として「長くいい音」で音楽を聴いていただけるようにという願いを込めて、この機能を開発・搭載しているんです。

「リスニングケア」は、音量の上げすぎの原因となる耳の特性を補い、聴覚への負担を和らげることが目的となる

折原:TW-E7Bのリスニングケアは“アドバンスド”ということで、以前よりも機能的にアップデートされてると思うのですが、この点について教えてください。

北澤:TW-E5Bに搭載した(アドバンスドではない)リスニングケア機能は、小さな音量でも音楽を楽しんでいただくため、イヤホン本体のボリューム値に応じて補正をかける仕組みとなっています。一方、今回のTW-E7Bでは、コンテンツの再生音量を測定し、それに応じて補正をかけるように改良しています。つまり、TW-E5Bの時には小さなボリュームの時だけ動作をするところ、TW-E7Bでは全ての音量でしっかりと、常に動作しているということになります。

折原:小音量では低音などが聴こえにくくなるから補おう、というのは、例えばホームシアター製品でも「ナイトリスニングモード」のような機能がありますよね。それが全音量で常に動作するというと、例えば中音量だったらとか、大音量で再生したらこれはどう働くんだろうと疑問が出てくるのですが、いかがでしょうか?

北澤:大まかにいえば、小音量時は必要な分の補正をかけ、中音量だったら補正を弱める、大音量だったらもう補正をやめる、というように変化していきます。音量ごとに細かく補正のバロメーターを調節するというよりは、効き方のレベルを調節するというようなかたちですね。

この調節を、実際のコンテンツの再生音量に基づいて、無段階で行っています。同じボリューム値であっても、楽曲によって音圧は違いますよね。それに合わせて補正をしているということになります。同じ聴覚の保護を目的にした機能ではありますけど、“アドバンス”のアルゴリズムはこれまでのリスニングケアと異なり、より細かく調整するイメージです。

折原:実際に聴いている音に即している、ということですね。リアルタイムで全部拾って補正していると。楽曲自体を解析して補正するって結構すごいことですよね。

北澤:耳に優しい小音量で、それでいて自然な音質で聴こえるように補正する機能ですが、仮に大音量で聴くのであれば補正をかけない方がよいという判断をする、そういった機能になっております。

折原:こうして見ていくと、音を聴くということに関してヤマハさんがトータルでしっかりケアをしてくれているようなものですね。誰の耳にも理想の音が届くように、責任を持って最後の最後まで面倒を見てくれるのだなと感じます。

北澤:そうですね。音、音楽、ありとあらゆる楽器に携わるヤマハだからこそのアプローチなのではないかなと思います。

楽器デザイナーが手掛けたシンプルかつ機能性あふれるデザイン



折原:では最後に、デザインについてお訊きします。TW-E7Bは、外見からしてヤマハさんのオリジナリティがひと目で分かる素晴らしいデザインだと思います。どんな方が、どんな風に、このデザインを作り上げられたのでしょうか。

北澤:TW-E7Bを手掛けたのは、ヤマハ デザイン研究所に所属する柏瀬一輝というデザイナーです。楽器のデザインも担当していまして、例えばこれまでに電子サックスやショルダーキーボードを手掛けています。

TW-E7Bのデザイナー・柏瀬氏は、デジタルサックス「YDS-150」やショルダーキーボード「SHS-500」などの楽器をデザインしてきた

折原:楽器もデザインされているんですか。ヤマハさんのデザインチームは、オーディオ製品も楽器も一緒なんですか?

北澤:そうですね、すべてデザイン研究所で行っております。

折原:それは面白いですね。そんなキャリアを積めるところはなかなかなさそうです。

北澤:ヤマハならではと言えますね。TW-E7Bのデザインにおいても「プロダクトだけで完結せず、人とプロダクトが一体となって完成する」ということを意識しています。これは楽器のデザインにおいても同様で、奏者が演奏することで楽器のデザインが完成するという考え方に基づいています。

折原:なるほど。デザインが実際どのように組み立てられていったのか、フローについてお話しいただけますか?

北澤:TW-E7Bのデザインは、マイクとスピーカー、入力と出力という2つの要素を「2つの円」で表現しています。実はTW-E5Bのデザインも2つの円で構成されています。ミニマリズムとよく言われるんですが、世界観を邪魔しない2つの円が重なるシンプルな形状は、それを意識しています。

大小2つの円を重ね、シンプルながらアイコニックなデザインを実現。左がTW-E7B、右がTW-E5Bを表すスケッチ

円を重ねたデザインは、見栄えだけでなく機能性も考慮されている

折原:一般的に完全ワイヤレスイヤホンというとグミのような少し長円形のものが多いイメージですが、たしかに真円デザインは珍しい気がします。

北澤:付け加えますと、2つの円で構成されたシンプルな形状の中に、「3つ目の円」であるヤマハの音叉マークが入ることで、単一の形状で構成しつつも視覚的なリズムを感じさせるデザインとしています。これもヤマハならではの特徴かなと思います。

次ページデザインも「こだわりのある人」のために

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク