HOME > レビュー > beyerdynamicのテスラテクノロジー搭載イヤホン、第2世代「XELENTO」を聴く

「remote」「wireless」がモデルチェンジ

beyerdynamicのテスラテクノロジー搭載イヤホン、第2世代「XELENTO」を聴く

公開日 2022/10/28 15:57 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■Bluetooth再生の音質を高める「エンハンスメントモード」



XELENTO wirelessは、テスラテクノロジーを搭載するベイヤーダイナミックのプレミアムイヤホンが持つ魅力を、ワイヤレスリスニングでも100%以上引き出すために開発された。先述した通り、イヤホン部はXELENTO remoteと共通だが、ネックバンドユニットに最先端の高音質化技術を惜しみなく投入している。

しなやかなネックバンドを採用するXELENTO wireless

新しいXELENTO wirelessは、扱いやすいネックバンドスタイルのワイヤレスイヤホンになった。シリコン製のしなやかなネックバンドの左右先端には、バッテリーやICチップなどを搭載するボックスユニットがある。その先に伸びるケーブルは長さを均一にしているが、右側にはマイクつき3ボタンリモコンがある。

マイク付きの9ボタンリモコン

左側ボックスユニットの先端に電源ボタンを配置。この電源ボタンのクリック操作により、後述する「エンハンスメントモード」のオン・オフが切り換えられる。

電源ボタンでエンハンスメントモードのオン・オフを切り換える

BluetoothオーディオのシステムICには型番を公開していないが、クアルコムのチップを搭載している。オーディオコーデックはaptX Adaptive、aptX HDのほか、aptX Classic、AACとSBC、そしてLHDCをサポートする。

そして、クアルコムのシステムICをBTレシーバーとして使い、D/A変換とアンプ処理はネックバンドユニットに内蔵の旭化成エレクトロニクス製「AKM4377A」に任せる「エンハンスメントモード」を新設した。エンハンスメントモードを選択すると、バッテリーをより多く消費することになるが、一段と高品位なワイヤレスオーディオ再生が楽しめる。

なおXELENTO wirelessは、最大96kHz/24bitのハイレゾワイヤレス再生にも対応するイヤホンだが、クアルコムのSnapdragon Soundはサポートしていない。

■音のパーソナライゼーションなど多彩な機能を備える「MIY」アプリ



beyerdynamicのiOS/Androidに対応するモバイルアプリ「MIY」を活用すると、XELENTO wirelessの楽しみ方に広がりが生まれる。

ベイヤーダイナミックの「MIY」アプリ。ソフトウェアアップデートによる機能追加などもアプリを通じて提供される

アプリからは、音声プロンプトの詳細を設定したり、通話時にユーザー自身の声をフィードバックして聴く「サイドトーン」機能の有無などが選べる。7種類のプリセットが揃うイコライザーを活用すれば、好みのサウンドを選んで楽しめる。

beyerdynamicが2017年に発売した「Aventho Wireless」から、同社のワイヤレスヘッドホン・イヤホンのプレミアムモデルが対応する「MOSAYCサウンドパーソナライゼーション」にXELENTO wirelessも対応。ユーザーの音の聴こえ方に合わせて、イヤホンのチューニングを自動で最適化する機能で、beyerdynamicがドイツのスタートアップ、Mimi Hearing Technologies社と共同開発したソフトウェアの技術をベースにしている。

アプリからユーザー個人の耳に合わせたサウンドプロファイルを測定・生成する

アプリからチェックテストを起動して、左右の耳それぞれに聴こえ方をテストする。正確なプロファイルを生成するために静かな場所で行う必要があるが、テストは5分前後で完了する。

サウンドプロファイルを適用すると、ベースがニュートラルなバランスに仕上げられているXELENTO wirelessの元のサウンドが少なからず変化する。アプリから効果のオン・オフを切り換えたり、スライドバーなどを使って強弱のレベルを変えることも可能だ。XELENTO wirelessは、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載していないイヤホンなので、賑やかな場所で音楽や動画を楽しんだり、ハンズフリー通話に活用する際に、音の聴こえ方を調整する機能として位置付けるといいだろう。

サウンドプロファイルは効果の強弱が調整できる


次ページ気になる両モデルのサウンドをチェック!

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール