PRワイヤレス、音場補正と日本の住宅にもピッタリ
Sonos「Era 300/100」を聴いて実感!コスパ良好でスマート&シンプルな“極上音響体験”
Sonosの製品を選ぶ強みが、柔軟に機器を組み合わせてシステムを拡張できることにある。例えばEra 300を最初に導入し、自室や寝室でリッチな空間オーディオを味わっていたとしよう。サウンドが気に入ってリビングに持って行くと、今度は広い音場が欲しくなった。そこで、Era 300をもう1台購入して2台を連動させて利用すると、音場を一気に広げられ、より立体的な音場を味わえるようになる。
空間オーディオの没入感にハマり、立体音響の映画も楽しみたいとなれば、Dolby Atmos対応サウンドバーの「Sonos Arc」や「Sonos Beam(Gen 2)」を足せばOKだ。Era 300×2台をリアスピーカーにすることで、Dolby Atmosに対応したホームシアターを構築できる。より迫力を求めるなら、ここにサブウーファーの「Sonos Sub」「Sonos Sub mini」を足すという手もある。
設定も簡単で、電源やHDMIケーブルを挿して「Sonosアプリ」からネットワーク接続と音場補正をし、システム構成を選ぶだけ。最初に購入した製品を買い換えることなく、無駄なく計画的にシステムを発展させられるのだ。
今回は注目製品のEra 300とEra 100をベースにし、たくさんある組合せの中から、2パターンを試すことにした。1組目が、Dolby Atmosに対応するサウンドバーArcとEra 300×2台による「簡易かつハイエンドな空間オーディオ対応ホームシアター」。2組目は、同じくDolby AtmosをサポートするサウンドバーBeam(Gen 2)とEra 100×2台を組み合わせた「空間オーディオをバーチャルで体験できるお手軽ホームシアター」だ。
■密度の濃いサウンドが部屋の隅まで浸透し、定位もはっきりさせる
まずは、Era 300とEra 100の素の実力を確かめておこう。Era 300が対応する空間オーディオは音源を「Sonosアプリ」からネットワーク再生する必要があり、対応サービスであるApple MusicやAmazon Musicのアカウントを紐付けられるようになっている。
アカウントを設定し、Era 300でAdo「うっせぇわ」の空間オーディオ音源を再生。歪みが少ないクリアな音が一定の密度を保ったまま広がり、周囲に音場空間を作る。ステレオ感が明瞭で、表情豊かなボーカルは正面に頭の高さで定位する。厚みがある中低域はタイトでキレ味鋭く、高域もナチュラルで聴きやすい。
こう書くとマイルドな音と受け取られそうだが、実際はいろいろな音が前後左右から攻めてくる曲のイメージさながらの攻撃的なサウンドだ。1台のスピーカーから出ているとは思えない立体的なサウンドだ。
続いてSonos Era 100で、同じAdoの楽曲を聴くと、こちらも歪みの少ない聴きやすい音だ。音の粒が濃密で浸透力をもってスピーカーの周囲に音が拡散する。離れたところでもエネルギー感が損なわれないのは、立ち上がりの速さとキレが伴った低域のおかげだろう。音に芯があるため、正面からやや外れた位置でもステレオ感が分かる。2機種とも音質は素晴らしく、音場表現も巧み。同クラスのスマートスピーカーではライバルが見当たらない。