HOME > レビュー > 「Beosound Emerge」レビュー。Bang&OlufsenのWi-Fiスピーカーで家中を“良い音”に

PR高音質で作る「満足度の高い生活空間」のススメ

「Beosound Emerge」レビュー。Bang&OlufsenのWi-Fiスピーカーで家中を“良い音”に

公開日 2023/12/11 06:30 草野晃輔
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
冬が到来し、今年も残すところあとわずかとなった。旅行や買い物など、外出しやすくなったとはいえ、年末年始におうち時間が増える人が大半だろう。このおうち時間にぜひ楽しんでほしいのが、「音楽を聴く」こと。心地よい音楽で満たした空間に身を置けば、心身のリラックスにつながり、1年の疲れをきっと癒やしてくれる。

今回、インテリアとしても映えるBang & OlufsenのWi-Fiスピーカーを使って、筆者宅のリビングや寝室、書斎などで質の高いサウンドを楽しんでみた。ぜひご自宅のシステムアップグレードの参考にしてほしい。


高音質でインテリアとしても映えるWi-Fiスピーカー「Beosound Emerge」



部屋をいい音で満たしたいと思ったとき、対応するオーディオ機器を選ぶうえで大きなポイントとなるのが、ワイヤレス接続であること。部屋間を移動したり、部屋の中で置く場所を変えたりすることが容易で、それこそ自分の居る部屋をまるごとリスニングエリアにできる。

ワイヤレス接続にして持ち運びやすいオーディオ機器と言えば、やはりBluetoothスピーカーが真っ先に候補に挙がる。実際に使っている人も多いだろう。BluetoothはスマホやPCなどペアリングした機器からデータを圧縮して伝送する。圧縮の際、方式によってはデータをそぎ落としてしまうため、音質が落ちやすい。

以前紹介した「Beosound Explore」のように、優れたサウンドのBluetoothスピーカーはある。しかし、家中をいい音で満たそうとするにはどうしても限界がある。品質を落とさずに伝送可能なaptX AdaptiveやLDACといった方式もあるが、対応するスマホやPCとペアリングしないと使えないのがネックだ。

「Beosound Explore」

では、ワイヤレスの利便性はそのままに、よりよいサウンドを実現する手段が他にあるのだろうか?答えは簡単だ。Wi-Fiスピーカーを使えばよい。

Wi-Fiスピーカーは、Wi-Fiルーターを経由してインターネットや同じネットワーク内から楽曲ファイルを再生する。伝送速度が速くデータを圧縮する必要がないため、高音質なファイルをそのまま楽しめるのがメリットだ。Wi-Fiと聞くと難しそうに思うかもしれないが、ネットワークさえあれば利用可能で、実はとても扱いやすい。先日筆者も「Beosound A5」に触れて、音質の良さや使い勝手の良さを実感している。

「Beosound A5」

Wi-Fiスピーカーを軸に製品を選ぶなら、高音質なのは当然のこと、部屋のインテリアに馴染むお洒落なデザインのモデルがいい。部屋全体の高級感がアップし、生活そのものを豊かにできる。

候補はいくつかあるが、世界的に有名なデザイン事務所LAYERが意匠を手掛けた、Bang & OlufsenのWi-Fiスピーカー「Beosound Emerge」はいかがだろうか。幅67×奥行165×高さ255mmとB5判の本と同等のスリムなボディで、前面がニットファブリックとアルミニウム、両サイドがオーク材で構成されている。見た目がインテリアそのもので、家族が集う広いスペースでもプライベートな空間でも使いやすい。

まるで本のような佇まいの「Beosound Emerge」。スリムなボディは設置性も高い

このスリムなボディの中に、1.45インチのミッドレンジと0.6インチのソフトドームツイーター、4インチのウーファーを1基ずつ内蔵し、それぞれ独立したクラスDアンプで駆動する。小さくてもパワフルなのもポイントだ。そして何より、2台を連携してステレオ再生にしたり、他の対応機器と連携してマルチルーム再生をしたりと、まさに住環境に応じて音を満たす空間をデザインできる。

コンパクトサイズでも、パワフルサウンドを実現する音響構造。天面部にはタッチ操作機能を備える



Beosound Emerge1台で広いリビングダイニングに高音質が行き渡る



早速、Beosound Emergeを自宅に持ち込み、そのサウンドを試すことにした。我が家はリビングの窓際にちょっとしたワーク用のカウンターがあり、PCの傍らに本やノートが立てかけてある。ここにBeosound Emergeを並べるとまさに本が増えたようだ。とてもオーディオ機器とは思えないほどよく馴染んでいる。心なしか、部屋の高級感が上がったように思える。

一見するとオーディオ機器とは思えない、インテリア性の高いデザインは他にない魅力のひとつ

次ページ20畳以上の部屋の隅まで聴こえるパワフルサウンド。ステレオ再生やマルチルームも試す

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール