HOME > レビュー > デジタル派オーディオ評論家、デノン「DP-450USB」を触る。アナログ初心者“だからこそ”見える魅力とは

PRUSB録音機能を備えたマニュアルプレーヤー

デジタル派オーディオ評論家、デノン「DP-450USB」を触る。アナログ初心者“だからこそ”見える魅力とは

公開日 2024/05/31 06:45 逆木一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
オーディオのメインソースをファイル再生/ネットワークオーディオに移行して十数年になる筆者だが、実は数年前からレコード再生にも取り組んでいる。とはいっても、あくまでも「歴史あるアナログを通じて、より深くオーディオの多面性に触れよう」という想いで始めた、ごく個人的かつささやかな取り組みであり、特にそれをオープンにしようという発想もなかった。

そんななか、デノンのレコードプレーヤー「DP-450USB」のレビューの話が持ち上がったのだが、それを受けるかどうかは非常に悩んだ。レコードの再生環境こそ整えてはいるものの、実践という意味ではまだまだ経験不足だし、そもそもまっとうなレビューが出来るのかという不安も正直あった。

いろいろと考えた結果、「ディスク再生メインだったオーディオファンがネットワークプレーヤーを使ってみる」という内容の記事がアリなら、「ファイル再生ばかりやっているオーディオファンがビギナーとしての視点でレコードプレーヤーをレビューする」というのもまたアリだろう、と開き直ることにした。

というわけで、今なお初心全開の筆者だからこそできる、DP-450USBレビューをお送りしたい。

「DP-450USB」希望小売価格:84,700円(税込)

■本格派なのに使いやすい、デザイン性の高さも魅力「DP-450USB」



DP-450USBは現在のデノンのラインナップの中で、ハイエンドの「DP-3000NE」の次に位置するモデル。下位モデルとはS字型アームの採用やフルオートではなくマニュアルである点などで差別化されており、本機からUSB録音機能を省いた「DP-400」と合わせて、本格的なレコード再生の入り口という位置づけのようだ。

実際に使ってみて感じた、DP-450USBを特徴づける要素は3つ。「現代的なデザイン」「使い勝手の良さ」「再生クオリティ」である。

まずは現代的なデザインについて。DP-450USBはブラックとホワイトの2色展開で、筆者宅に届いたのは前者。どちらも高級感のある光沢仕上げとなっており、操作ボタン類が最小限であることもあいまって、「アナログ=古い」というイメージを微塵も感じさせない、洗練された印象を受ける。フロントにボタンがないDP-400ならば、ますますその印象は強まる。

もっとも、良くも悪くも「昔ながらの」「レトロな」スタイルではないため、そういった要素を求める人には合わないのかもしれないが、現代の住環境において違和感がないのは間違いなくこちらだろう。

付属するダストカバーは全体を覆うタイプではなく、こちらも機能よりデザインを優先したものと思われ、使わない際はレコードスタンドとしても使用可能。現代におけるレコードはインテリアやファッションの文脈で語られることも多いが、本機のデザインからは同様の意識が感じられる。

DP-450USBのダストカバー

使わない時はレコードスタンドとしても使用可能

続いて、使い勝手の良さについて。筆者が触れてきたレコードプレーヤーはわずかであり、新しいレコードプレーヤーを前にすると、「はたしてきちんと使えるだろうか」という不安が今でも付きまとう。

幸いにして、DP-450USBではそのような心配は杞憂に終わった。それどころか、非常にスムーズに行えた針圧調整等も含めて、「最も簡単に使えた」レコードプレーヤーだった。レコードの再生が終了すると自動でトーンアームをリフトアップし、ターンテーブルの回転を停止するオートリフトアップ&ストップ機能も搭載しており、針やレコードへのダメージを防いでくれる。

また、MMカートリッジが標準で付属するとともにフォノイコライザーを内蔵しているため、追加で機器を導入する必要なく、本機単体で既存のシステムに導入できる。内蔵フォノイコライザーはオンオフが可能なため、将来的に単体フォノイコライザーを導入して音質向上を図ることもできる。

総じて本製品は「すぐに使える、誰でも使える」という点で配慮が行き届いており、レコードプレーヤーに初めて触れるという人でも安心して使えるはずだ。

また型番にも表れている通り、大きな特徴としてUSB録音機能を持っている。録音の方法はいたって簡単で、前面のUSB端子にUSBメモリを接続し、レコードの再生と同時に「REC」ボタンを押すだけでいい。録音はMP3(192kbps)かWAV(44.1kHz/16bit)で行える。録音したファイルは様々な活用が可能であり、レコードの可能性を広げるものなので、USB録音機能はデジタルとアナログの橋渡しとしても機能するだろう。

USB録音もメモリーを差し、ボタンを押すだけと簡単だ

録音したファイルは無料で提供されているソフト「MusiCut for Denon」を使って、曲間の無音部分での自動トラック分割や、Gracenoteの音楽データベースからタグの取得も可能となっている。ただ一つ言うなら、このソフトはMP3にしか対応しておらず、高音質なWAVで録音した場合は外部の編集ソフトを使わなければいけないのが惜しいところだ。

次ページDP-450USBでレコードを再生してみる

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール