PRサウンドバー/HDMI搭載アンプ/AVアンプのシステムを一斉レビュー
好みで選ぼう、デノンの「リビングオーディオ松竹梅」。おうちの音を変えれば、日常が特別になる
■おうち時間をより良くしたい……そんなあなたに提案したい、リビングオーディオ松竹梅
家で映画や音楽を楽しむ時間をもっと良いものにしたいと思ったことはないだろうか? オーディオの世界に足を踏み入れたいと思っても、サウンドバーからサラウンドシステムまで様々なタイプのオーディオ機器があり、「何から選べばいいのかわからない」「音が本当に変わるの?」「音質とサラウンド、どちらが重要?」という疑問で立ち止まる人は多いだろう。特にリビング及びテレビまわりに設置するオーディオとなると、音質の良さのみならず手軽さやインテリアへの配慮、そして家族全員が使いやすいことが重要になってくる。
リビングに置くオーディオは単なる “良い音” だけではなく、日常のひとときを特別なものに変える体験を届ける--そんな視点で、完全ワイヤレスイヤホンからHi-Fiオーディオ、AVアンプまで、あらゆるジャンルのオーディオ製品を取り揃えるデノンの製品を用いて、リビングオーディオの3つのスタイルを構築してみた。
今回は、サウンドバー「DHT-S218」、HDMI搭載オールインワンアンプ「RCD-N12」とPolk Audioのスピーカー「MXT15」の組み合わせ、そして本格派のAVアンプ「AVR-X1800H」とPolk Audio “Monitor XTシリーズ” による5.1.2chシステムの3つのシステムを用意。
これらはそれぞれ、手軽に音をグレードアップしたい人、音楽も映像も両方楽しみたい人、そして映画館さながらの没入感を求める人に向けた製品群として選出。動画配信のコンテンツである『デッドプール&ウルヴァリン』、及びドラマ『SHOGUN』と音楽リスニングから、それぞれの魅力を掘り下げていこう。
■梅プラン:手軽さとパワフルな音質が魅力。サウンドバー「DHT-S218」
最初のシステム提案はサウンドバーだ。デノンによるサウンドバー「DHT-S218」は、その音質の良さと手軽さで初心者にも玄人にも人気の定番モデル。サウンドバーの特徴はテレビ前に置いても邪魔にならないワンボディで、設置も極めて簡単なこと。テレビと接続するだけで、リビング全体に広がる音場を実現する「誰でも気軽に使えるホームエンターテイメントの入り口」というコンセプトだ。
DHT-S218は、サウンドバーとしてはシンプルな2.1ch構成ながら、Dolby Atmosにも対応した音質とサラウンドの両方に配慮したモデル。ワンボディながら低音を強化した音質アップ効果、さらに、デノン独自のサウンドモードが搭載されており、映画、音楽、夜間視聴といった用途に応じて簡単に音質を調整できる。例えば「MOVIE」モードでは、映画のセリフがクリアになり、背景音と効果音が分離されるため、内容への没入感が一層深まる仕組みだ。
DHT-S218を使って映画『デッドプール&ウルヴァリン』を視聴してみた。映画の冒頭、デッドプールが戦闘に巻き込まれるド派手なアクションシーンでは、デュアルサブウーファーが真価を発揮。OPクレジットと共に流れるアクションはまさに肉弾戦だが、爆音やパンチの鈍い衝撃音が画面の空間を感じるような音で響く。映画のサラウンドの第一歩として低音による迫力と臨場感だ。
一方で、ドラマ『SHOGUN』では、細やかな音の表現力に驚かされる。例えばエピソード2の按針の虎長への謁見シーン。静的なドラマながら深みあるシーンだが、登場人物のセリフが立体的に響き渡る。声に低音で気迫がこもり、襖を閉じる音や遠くの環境音までリアルに再現。サラウンド的なシーンではない筈ではあるが、画面に前後に奥行きを感じさせる演出が素晴らしい。
最後にスマホとBluetoothで接続して音楽を聴いてみる。デノンサウンドバーの代名詞である「Pureモード」では、中低域の音の厚みだけでなく、繊細さと空間性、弾力感ある中低域の刻みはHi-Fiオーディオの基本として “この音が欲しかった” という人も多いであろう。サウンドバーの特徴として空間的な広がりも得意だ。
3万円クラスでテレビ内蔵スピーカーからパワーアップする音質体験として、これが入門クラスで選べると考えるとコスパの高い選択肢と言えるだろう。
次ページ竹プラン:音質重視、映画も音楽も欲張りたい人へ。アンプ+2chスピーカー