HOME > レビュー > 命日を前に考える “ジョン・レノン全作品ハイレゾ化” の意味。元洋楽ディレクターが分析

ビートルズハイレゾ化への伏線か?

命日を前に考える “ジョン・レノン全作品ハイレゾ化” の意味。元洋楽ディレクターが分析

公開日 2014/12/05 10:53 本間孝男
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
【試聴2】
『ロックン・ロール(Rock'n'Roll)』(1975年)
 FLAC 96kHz/24bit


1950-1960年代にヒットしたロックのスタンダード・ナンバーのカバーアルバム。ベン・E・キング作『スタンド・バイ・ミー(Stand By Me)』がヒットした。そもそも本作は、ビートルズの「Come Together」がチャック・ベリーの「You Can’t Catch Me」に酷似しているという盗作騒動が生じ、その和解条件としてジョンが「You Can’t Catch Me」を含む3曲をレコーディングし、印税がチャック・ベリーに入るようにする、という提案が発端となっている。

1973年10月にフィル・スペクターをプロデューサーに迎えてスタジオに入ったものの、奇行で知られるスペクターが録音途中のテープを持ち出して失踪するという事件が勃発。テープを取り戻したジョンは、約1年後の1974年10月に、わずか5日間のセッションでテープを仕上げた。作品の性格上モノラル構成に極めて近いためハイレゾのメリットは聴き取りにくいかも知れないが、DACなど再生環境のグレードを上げると、突然新たな音の世界が広がる。

【試聴3】
『ジョンの魂(John Lennon/Plastic Ono Band)』(1970年)
 FLAC 96kHz/24bit


ビートルズ解散後初のソロ・アルバム。レコーディングは1970年9月26日から10月23日まで、アビー・ロード・スタジオで行われた。ジョンとヨーコの他に、リンゴ・スター(ドラムス)、クラウス・フォアマン(ベース)が参加。「ゴッド」でビリー・プレストンが、「ラヴ」でフィル・スペクターがピアノを演奏している。プロデュースは共同名義でフィル・スペクター。ビートル時代とあまりにも違うヴォーカルにショックを受けたが、ハイレゾ化で声が一段とクリアになり、リンゴのドラムの生々しい響きに驚く。

【試聴4】
『ダブル・ファンタジー/ストリップド・ダウン(Double Fantasy/Stripped Down)』(1980年)
FLAC 96kHz/24bit


ニューヨークのレコード・プラントで録音された。発売から間もない12月8日にジョンが凶弾に倒れ、彼の遺作に。2010年に共同プロデューサーを務めたジャック・ダグラスとオノ・ヨーコが制作した新リミックス『ダブル・ファンタジー - ストリップド・ダウン』がオリジナル音源とカップリングされている。オリジナル音源のリマスターの冒頭「スターティング・オーヴァー」がハイレゾ版のききどころだ。

残るはビートルズ。ハイレゾに近い音源はすでに配信されている

ジョン・レノンの全作品がハイレゾで楽しめるとは、なんて素晴らしいことだろう。一方で、ビートルズは未だハイレゾ化が実現しておらず、期待が高まっている。例外は、2009年にリマスター盤CD Boxセットとともに発売され、骨董的な価値も出ている3万個限定のリンゴ型USBメモリー『The Beatles [USB]』(FLAC 44.1kHz/24bit)。さらに2006年、ジョージ・マーテインと息子のジャイルスがシルク・ドゥ・ソレイユのミュージカル”ラヴ”のため制作したリミックス・アルバム『ラブ(Love)』(DVD-Audio 96kHz/24bit)の2つだ。

ビートルズの配信については、現在iTunesの独占状態にある

しかし、ビートルズ楽曲の独占販売権を持つ米アップルはiTunesにおいて、AAC 256kbpsながら、実はこれまでのどの媒体よりもハイレゾに近い形で音源を配信している(このあたりの詳細は次回に紹介したい)。ジョン・レノンのハイレゾ化も、こうした流れと組み合わせると、ビートルズハイレゾ実現へのひとつの道筋が見えてくるように思える。

2014年はビートルズが日本とアメリカでレコード・デビューして50周年。今年はこれを記念して様々なリリースが続いた。一方、近年ビートルズを取り巻く環境が急激に変化している。次回はEMI解体など、ビートルズ音源が大きく影響を受けたレコード業界の状況、そして2009年のマスタリングが意味することなどについて言及したい。

本間孝男
Takao Homma

【Profile】1971年、日本コロムビアに入社。40年以上にわたり音楽業界に関わる。76年から洋楽ディレクターとしてのキャリアをスタート。翌年の77年にはセックス・ピストルズを担当し、歴史的名盤『勝手にしやがれ!』の邦題を名づける。また、80年代はコロムビアの洋楽ポピュラーの部門をひとりで担い、ニュー・オーダーやPiL、ピクシーズなど数々の伝説的アーティストを担当した。定年退職を迎えて以降は、ライターとして活動している。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール