HOME > レビュー > “高音質な家”作りの重要点を徹底解説 − 「第30回Acoustic Audio Forum」取材レポート

【特別企画】現代住宅の“音響的限界”とは?

“高音質な家”作りの重要点を徹底解説 − 「第30回Acoustic Audio Forum」取材レポート

公開日 2016/05/17 11:00
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

また、「マルチチャンネルでのホームシアターも楽しむ方だったが、できるだけスピーカーを隠してスタイリッシュに仕上げた」と同社は説明。

スピーカーが目立たないスタイリッシュな施工が可能であることを紹介

「シアターを楽しむ上で、スピーカーの存在が家族の了解を得る上での大きなハードルだろう。そうした課題をスタイリッシュにクリアする施工ができるのも我々の強みだ」と続け、音質とデザインを高いレベルで両立させる防音工事が可能だとアピールした。

同社ショールームの天井。スピーカーを設置してドルビーアトモス対応仕様になっている

■部屋の寸法比は「人間の性格のようなもの」

そして部屋の縦横高さの寸法比については、「人間の性格のようなもので、どんなに取り繕ってもふとした時に地が出てしまう」と鈴木氏は表現。前回前々回と過去のイベントでも紹介してきたように、部屋の寸法比が音質を大きく左右することを改めて説明する。

部屋の寸法比がオーディオの音質にも大きく影響する

部屋の寸法比が重要なのは、それによって定在波の分布が変わってくるから。特定の周波数で定在波分布が偏在すると、ブーミングが発生しやすくなるのだ。

ただし鈴木氏は「定在波は悪者ではない。定在波があるから楽器が艷やかに聴こえたりもする」ともコメント。「定在波の共振が重なって特定の帯域に寄ってしまうのがいけない」と解説した。

現代住宅の“限界”を克服する方法を解説

なお、イベントでは今回から新たにデモシステムのスピーカーにB&Wの「805 D3」を導入。「今回もあえてブックシェルフを選んだが、中低音がむやみに吸われない部屋につくっているので、約15畳で10人以上の参加者という今回のような状況でも満足感を得られる音源再生になっていることだろう」とし、「普通の日本家屋の部屋だとこういう感じにはならない」と鈴木氏は続けた。

「805 D3」を新たに導入

また、ハイレゾ音源からアナログレコードまで様々な楽曲でデモが行われたが、「スピーカー新調以前より、奥行き感が感じられるようになったと思う」と鈴木氏はコメント。

参加者から「以前にも参加したことがあるが、今回、スピーカーが変わって部屋の良さが改めてわかった」という発言もあり、常連の来場者にとっても新たな発見があるイベントとなったようだ。

なお、次回「第31回Acoustic Audio Forum」は5月27日(金)と28日(土)に開催。28日はほぼ満員だが、27日(金)19時からの回にはまだ若干の余裕があるという。

次回テーマは「マンションオーディオの可能性について」で、同じテーマを掲げた前々回からさらに深化させたマンションのオーディオルームのあり方を、施工事例を紹介しながら解説するとのこと。公式サイトのメールフォームから問い合わせや参加申し込みを受け付けている。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE