HOME > レビュー > 白熱電球の“味わい”と低消費電力を両立。「フィラメントLED電球」に要注目

【連載】ガジェットTIPS

白熱電球の“味わい”と低消費電力を両立。「フィラメントLED電球」に要注目

公開日 2022/09/05 06:40 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
白熱電球をLED電球に置き換えたところ、長持ちするようになったのはいいけれど “味わい” がなくなった、という感想を耳にすることがあります。確かに、LED電球の光は白熱電球のそれに比べ指向性が強く、暖かみに欠けているような気もします。

Image:Miguel's Photos/Shutterstock.com

そこで注目したいのが「フィラメントLED電球」。一般的にLED電球は、同程度の明るさの白熱電球と比べ約9倍長寿命だが消費電力は4分の1という効率面ばかり注目されますが、白熱電球とよく似た輝き・色合いを追求した製品もあるのです。

フィラメントLED電球は、白熱電球に用いられているフィラメントを再現すべく、糸状の特殊なLEDを採用しています。色温度は2,200 - 2,600ケルビン程度と白熱電球のそれに近く、ノスタルジックで暖かみのある光を放つよう調整されています。

Image:Alexander56891/Shutterstock.com

一方、照明としての特性は基本的にLED電球と同じ。糸状であるもののLEDに変わりはなく、本物のフィラメントを採用した白熱電球と比べると、圧倒的に長寿命かつ低消費電力です。白熱電球のようにヤケドするほど熱くなることもありません。

ただし、一般的なLED電球ほどのコストパフォーマンスは期待できません。デザイン上の理由からか放熱構造/ヒートシンクを持たない製品が多く、そのためか寿命は一般的なLED電球の半分ほどです(製品によって差があります)。明るさも控えめですから、リビングや寝室でワンポイント的に使うことが吉といえそうです。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります