• ブランド
    特設サイト
公開日 2006/09/06 18:15

B&Wからヒットモデル「CM1」のトールボーイ版「CM7」とセンター「CMC」が登場

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
(株)マランツ コンシューマー マーケティングは、英B&Wのスピーカーシステム「CM7」と「CMC」の2機種を2007年1月に発売する。本日開催された、マランツのオーディオ新製品内覧会で明らかにされた。

発売するのは以下の2機種。いずれも、ウェンジ/ローズナット/メープルの3色を用意する。

 ・トールボーイスピーカー「CM7」¥121,800(1本・税込)
 ・センタースピーカー「CMC」¥91,350(1本・税込)
 
2機種とも、世界中でヒットを続けているブックシェルフ「CM1」(製品データベース)の基本設計や開発思想を継承したモデル。発売が来年と遅くなるのは、「CM1が世界中で売れすぎて、まだ市場に導入できていない地域さえある。このため量産に入る時期が遅れた」(同社 商品企画部の澤田龍一氏)のが原因という。発売後は、CM1と組み合わせて5.1chシステムを構築することが可能になる。なお、CMシリーズ専用のサブウーファーの発売予定はないという。

■CM7

CMシリーズでサラウンドシステムを組むことができるようになる

CM7は完全3ウェイのバスレフ型スピーカー。「通常、このクラスのスピーカーには2.5ウェイを採用することが多かったが、今回は3ウェイを採用した。」(澤田氏)。

トールボーイスピーカー「CM7」

ネットを装着したところ

トゥイーターはノーチラスチューブ付きの25mmアルミニウム合金ドーム型で、超低f0のサスペンションや王冠型のボイスコイルボビンを搭載。さらに磁気回路に銅ショートリングを装着する。

ミッドレンジは「B&W最速」というハイスピードユニット

底面にはスパイクを装備

CM7の最大のポイントが、新開発したミッドレンジユニット。800シリーズと同じFSTケブラーコーンを搭載した13cmのユニットで、磁気回路に銅キャップを装着。亜鉛ダイキャストフレームを採用する。澤田氏は「とにかくハイスピード。B&Wの中で最速のユニットではないか」と説明する。

ウーファーも新開発の16.5cmペーパー/ケブラーコーン型で、フレームは亜鉛ダイキャスト。「ミッドレンジがあまりに高速だからついていけないのではないかと心配したが、ペーパー/ケブラーを非常に薄くすることで高速化した」(澤田氏)。

CM7のトゥイーター

同じくミッドレンジユニット

また、B&Wの特徴であるバスレフダクト「フローポート」も採用する。再生周波数帯域は34Hz~50kHz(-6dB)で、クロスオーバー周波数は350Hz/4kHz。出力音圧レベルは88dB(2.83V/1m)。

■CMC

2ウェイバスレフ型のセンタースピーカー。CM7と同じ25mmのアルミドームトゥイーターと、CM1と同様の13cmケブラーコーン・ミッド/ウーファーを装備する。ただし、どちらも防磁加工を新たに施している。

センタースピーカー「CMC」

CMCのスピーカー端子部。フローポートも見える

再生周波数帯域は45Hz~50kHz(-6dB)で、クロスオーバー周波数は4kHz。出力音圧レベルは85dB(2.83V/1m)。

【問い合わせ先】
B&W セールス&マーケティング
TEL/03-3719-3481

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック

製品スペックを見る
  • ブランドB&W
  • 型番CM7
  • 発売日2007年1月
  • 価格¥121,800(1本・税込)
【SPEC】●ユニット:25mmアルミニウムトゥイーター、130mmウォーブン・ケブラーコーンFSTミッドレンジ、165mmペーパー/ケブラーコーンウーファー ●再生周波数帯域:34Hz~50kHz ●出力音圧レベル:88dB(2.83V/1m) ●クロスオーバー周波数:350Hz/4kHz ●外形寸法:200W×910H×300Dmm ●質量:20kg
  • ブランドB&W
  • 型番CMC
  • 発売日2007年1月
  • 価格¥91,350(1本・税込)
【SPEC】●ユニット:25mmアルミニウムトゥイーター、130mmウォーブン・ケブラーコーンミッド/ウーファー ●再生周波数帯域:45Hz~50kHz ●出力音圧レベル:85dB(2.83V/1m) ●クロスオーバー周波数:4kHz ●外形寸法:480W×166.5H×275Dmm ●質量:7.5kg
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー
2 ネットワークオーディオアレルギーを脱却したい! アラフィフの浦島太郎、新しい「時代」に再チャレンジ
3 アップル、iOS 18.4など配信開始。日本語でApple Intelligenceが利用可能に
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
6 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
7 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
8 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
9 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
10 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
4/2 10:43 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX