• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/04/23 11:31

UNAMAS、挑戦的アレンジと先端技術で挑んだ『DEATH and the Maiden』をハイレゾ配信

2ch/5chでリリース
Net Audio編集部:浅田陽介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
UNAMASレーベルは、4月22日(金)より、最新作となる『Franz Schubelt No.14 in D minor Death and the maiden/UNAMAS Strings Quintet』をリリースした。配信はe-onkyo musicとHQM STOREで実施。価格は3,000円/2ch、3,500円/5chとなり、今後HPL9版も3,000円でのリリースが予定されている。

『Franz Schubelt No.14 in D minor Death and the maiden/UNAMAS Strings Quintet』UNAHQ-2009

本作は、これまで同社からリリースされ、その音楽性豊かな演奏と巧みな録音技術で高い評価を獲得した『The Four Seasons』、『The ART of FUGUE』と同様となる軽井沢の大賀ホールにて収録された作品。ハイレゾを前提としたれコーディングであること以外に、3Dサラウンドによる豊かな音楽表現を前提として収録されたことも同様の特徴で、実にUNAMASレーベルらしいアプローチを満載した作品である。

今回の『Death and the Maiden』の収録では、大きく3つのアプローチが採用され、それらが見事にバランスしたことで、さらにUNAMASレーベルらしさを際立たせている。

先日開催されたリリース発表会にて、本作について説明する沢口”Mick”真生氏

まずひとつめのアプローチが「ART」。本作は一般的に馴染みのある『Death and the Maiden』のスコアとは異なり、第一楽章が16分を超える長いスコアとなっているが、これはオリジナルのスコアを用いた演奏が行われたため。一方で本来はヴィオラが演奏するパートをチェロで演奏し、さらに本来はないコントラバスのパートを追加して演奏に安定感を加えるという挑戦的なアレンジが施されている。

今回アレンジャーを務めたのは、これまでUNAMASレーベルが手がけたクラシック作品のアレンジを担当してきた土屋洋一氏。同氏は「シュミレーションの段階で、違和感もなくすんなりと置き換えることができましたが、あくまでそれはシュミレーションの話。人間が演奏するとどうなるのか、というのは実際に演奏してみなければ分かりません。しかし、シューベルトの時代と比べて演奏者のレベルというのは格段に上がっていると思っておりますので、不安はありませんでした」と振り返る。

今回の『Death and the Maiden』のアレンジを担当した土屋洋一氏

演奏を行ったのは、UNAMAS Strings Quintetを構成する5人の若手演奏家達。東京交響楽団にてアシスタント・コンサートマスターを務める田尻順(Vn1)をリーダーとして、これまでリリースされてきたUNAMAS作品でもキーメンバーとなってきた竹田詩織(Vn2)、東京フィルハーモニー交響楽団委託契約団員チェロ奏者を経て現在はさまざまな分野で活躍する小畠幸法(Vc)。本作の最若手でありながら、大きな鍵を握ったヴォオラパートを担当した現役大学院生でもあるチェリスト伊東裕(Vc)。そしてUNAMAS版『Death and the maiden』にとって極めて重要なパートとなったコントラバスには、東京交響楽団にて活躍する北村一平(Cb)と、いずれも今後のクラシックシーンを担う演奏者だ。「それぞれが切磋琢磨していけるメンバー」として招聘されたメンバー達によって演奏される『Death and the maiden』は、2016年型のクラシック作品というにふさわしいものとなっている。

ふたつめのキーポイントは、「TECHNOLOGY」。UNAMASレーベルの特徴のひとつに最先端のテクノロジーを使いこなすという点があるが、これはもちろん本作でも健在。なかでも『Death and the Maiden』では、さらに新たな「現代ならではのテクノロジー」が活用された。

まず、録音時に使用した電源については、演奏を行うステージ側、そしてコントロールルーム側双方にバッテリー電源による供給方法を採用。使用したのはエリーパワー(株)が開発したバッテリー電源で、これはもともと住設用に開発されたもの。しかし、音楽制作面においてもS/N面などで高い効果があると採用に踏み切ったという。ホールなどの大型設備において電源供給は不安定要素のひとつと言われるが、一般的な商用電源から切り離したバッテリー電源を採用することで、電源を安定的に供給し、かつノイズ源から開放された良好な電源環境を構築することができる。

もうひとつ見逃せないのが、アイソレーショントランスやファインメットトランスなど、さまざまなアクセサリー類を活用したバッテリー電源以降の徹底したノイズ対策だ。今回の音源制作環境を担当した(株)JIONの宮下清孝氏は、「各機材はノイズの発生源。ノイズ対策を行うと音が痩せるというのはよくあることですが、今回はノイズを抑え、かつ音は痩せないということを第一にしています。ポイントとなったのがノイズの逆流を徹底的に抑えることで、ケーブルにノイズ抑制効果で注目されるファインメットビーズを使用したことをはじめ、さまざまなノイズ対策を施しました。これによって、本作の聴きどころのひとつとなるコントラバスの豊かな伸びなど、高いS/Nによる効果をご体感いただけると思います」と話す。

ノイズ対策を始めとした制作環境面を担当した(株)JIONの宮下清孝氏

沢口氏によると、ここまでのノイズ対策を行う例は制作環境では極めて稀で、一部ではその意義に疑問を唱える声もあるそうだ。「しかしながら、今回の制作を経て、オーディオアクセサリーやケーブルをフル活用した伝送経路や外敵要因からのノイズ対策は間違いなく制作側にも大きなメリットをもたらす」と振り返る。

実際にその音を確認すると、静かなところから立ち上がる楽器の音色や、音の伸びなどの面で圧倒的なS/Nの実現によるメリットを感じることができる。

そして、最後が「ENIGINEERING』だ。沢口氏は日本におけるサラウンドの第一人者として世界的な評価を受けるエンジニアだが、今回の収録でもそのノウハウが存分に活用された収録が行われている。

前述のようにハイトchを追加した9.1chの3Dサラウンドを前提としているが、特徴的なのがそのマイキング。特に注目したいのが、このハイトchのために用意された4本のマイクが、それぞれステージから客席へ向けてセッティングされていること。セオリーとは異なるマイキングだが、「初期反射音だけではなく、ホールの響きも取り入れた新たなハイトchマイキング」というコンセプトを実現するにあたり、このマイキングは大きな意味を持っているといえそうだ。

大賀ホールが多くの演奏者から高く評価されている理由のひとつに「豊かな響きを持つホール」である点が挙げられるが、本作を実際に聞けば、このホールならではの豊富な空間情報が余すことなく収録されていることが体感いただけるだろう。

なお、現時点ではハイレゾの9.1ch音源をそのまま再生できる試聴環境が一般に整っていないことから、まずはヘッドホン用のマスタリング技術HPLを活用した「HPL9」として配信が予定されている。

リリース発表会では、まだリリースは未定となっている9chバージョンのサウンドを体感することができた

リリースに先立って行われた発表会では、2chと実際に沢口氏が意図した表現となる9chでのデモンストレーションが行われた。UNAMASレーベルのサラウンド作品に共通することだが、沢口氏のサラウンドミックスは決して既成概念にとらわれることのない自由なもの。

今回も平面に設置された5本のスピーカーそれぞれに各楽器が配置され、リスナーがその中心で演奏を聴くようなミックスが行われている。もちろん、2chバージョンでも各楽器の豊かな倍音成分や音の消え際まで綺麗に伸びたサウンドを体感できるが、ハイトchを追加した9chバージョンでは、大賀ホールの広さや形状まで体感できるようなまた世界の異なる音響空間を体感することができる。

本作は4Kで撮影されたプロモーションムービーも用意。発表会ではその映像が公開された

前述のとおり、今回リリースされるのは、2chと5ch、そしてHPL9の3バージョンとなる。今回のデモンストレーションで体感した9chバージョンのリリースの見込みはまだ立っていないが、この次世代サラウンドを前提としたことで必然的に2chや5chバージョンの空間表現力もUNAMASレーベルらしい豊富な情報量を体感できるものとなった。

随所に最先端の技術とアプローチを投入した本作は、オーディオファイルにおけるレファレンス音源として注目すべき作品になることは間違いない。ぜひ、実際にそのサウンドを聴いていただきたい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX