• ブランド
    特設サイト
公開日 2006/06/12 18:19

松下、「VIERA Link」に対応したVIERAエントリーモデル“PX60シリーズ”を発売

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

TH-50PX60

TH-42PX60

TH-37PX60
パナソニックマーケティング本部は、プラズマテレビ“VIERA”の新製品として、エントリーモデル“PX60シリーズ”3機種を7月1日より発売する。サイズと価格は以下の通り。

 50V型 TH-50PX60 ¥OPEN(予想実売価格500,000円前後)
 42V型 TH-42PX60 ¥OPEN(予想実売価格350,000円前後)
 37V型 TH-37PX60 ¥OPEN(予想実売価格300,000円前後)

本シリーズは、上位モデルPX600シリーズに搭載した高画質システム 新「PEAKS(ピークス)」や、リモコン1つで対応AV機器の操作が可能となる「VIERA Link(ビエラ リンク)」を搭載したエントリーモデル。表示画素数は50V型が1,366×768ドット、42V/37V型が1,024×768ドットで、3機種とも地上/BS/110度CSデジタルチューナーを搭載している。


ボタンが大きい「新らくらくリモコン」を付属
各モデルともに、パネル材料改善や新開発の高速駆動技術、駆動損失の低減などにより、発光効率を向上させた新「PEAKSパネル」を搭載。同社独自の「リアルブラック駆動方式」や光の透過率を抑えた新「ディープブラックフィルター」を搭載することで高コントラスト比4,000対1を実現している。また、前後の映像との整合を図りながら絵柄ごとの制御を行いコントラストを調整する「コントラストマネジメント」や、動画擬似輪郭ノイズの出やすい動きパターンを自動検出してノイズを抑える「モーションパターンノイズリダクション」、色あいと明るさを独立に検出し、3次元色空間でカラーマネジメントする「ビビッドカラークリエーション」などを搭載した。

「VIERA Link」(関連ニュース)は、HDMIケーブルを介して対応機器を統合コントロールする機能。PX600シリーズと同様、同機能に対応するDIGAやAVアンプをHDMIケーブルで接続することで、VIERAのリモコン一つで各機器の操作を行うことが可能となる。

消費電力は省電力技術搭載以前のPX300シリーズに比べ、各サイズとも最大約45%削減。また、プラズマパネルの厚みを従来品(PX50シリーズ)の2.8mmから1.8mmに薄型化することで、各サイズともに重量を約11%低減している。

【問い合わせ先】
お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365(フリーダイヤル)

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックを見る
  • ブランドPANASONIC
  • 型番TH-50PX60
  • 発売日2006年7月1日
  • 価格¥OPEN(予想実売価格500,000円前後)
【SPEC】●サイズ:50V型 ●画素数:水平1,366×垂直768 ●コントラスト:4,000対1 ●受信チャンネル:地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル ●接続端子:HDMI×2、D4×2、ビデオ入力×4(S2×3)、モニター出力×1、光デジタル音声出力×1、音声入力LR×7 ●消費電力:440W ●外形寸法:1,210W×818H×95Dmm ●質量:42.0kg
  • ブランドPANASONIC
  • 型番TH-42PX60
  • 発売日2006年7月1日
  • 価格¥OPEN(予想実売価格350,000円前後)
【SPEC】●サイズ:42V型 ●画素数:水平1,024×垂直768 ●コントラスト:4,000対1 ●受信チャンネル:地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル ●接続端子:HDMI×2、D4×2、ビデオ入力×4(S2×3)、モニター出力×1、光デジタル音声出力×1、音声入力LR×7 ●消費電力:330W ●外形寸法:920W×705H×95Dmm ●質量:31.0kg
  • ブランドPANASONIC
  • 型番TH-37PX60
  • 発売日2006年7月1日
  • 価格¥OPEN(予想実売価格300,000円前後)
【SPEC】●サイズ:37V型 ●画素数:水平1,024×垂直768 ●コントラスト:4,000対1 ●受信チャンネル:地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル ●接続端子:HDMI×2、D4×2、ビデオ入力×4(S2×3)、モニター出力×1、光デジタル音声出力×1、音声入力LR×7 ●消費電力:270W ●外形寸法:917W×645H×95Dmm ●質量:27.0kg
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX