• ブランド
    特設サイト
公開日 2009/10/31 23:59

ziotoneの新DDC/DAC&オーディオPC/完全分離構造&バランス出力のインターシティのヘッドホンアンプ/注目の周辺機器多数

秋のヘッドフォン祭2009レポート
Phile-web編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
(株)フジヤエービック主催のヘッドホンイベント「秋のヘッドフォン祭 2009」が本日、中野サンプラザで開催された。本項ではエトワールルームに出展していた周辺機器やアクセサリーを中心にお伝えする。

■zionoteは注目新製品多数。開発中のオーディオPCも登場

styleaudioのUSB-DAC“CARAT”シリーズなどの取り扱いでお馴染みのzionoteのブースには、年内発売予定の新製品が登場していた。

まず注目なのは、JAVSブランドのDDコンバーター「UDT-1」とDAコンバーター「DAC-2 MARCH」の組み合わせ。音楽信号とクロックを別々に伝送・出力できるI2S信号を取り扱えるのが特徴で、これによりノイズの低減が可能だという。気になる価格は「各3~5万円前後になるのでは」(同社説明員)ということだ。

「UDT-1」と「DAC-2 MARCH」

SOtMのDAC「mDAC-2v」

SOtMのDAC「mDAC-2v」も、年内発売予定。電源はUSBバスパワー方式だが、ジッタークリーナー回路によってPCからのノイズを低減するという。また、低ノイズレギュレーターを搭載。DAC部は旭化成マイクロシステムのAK4396を、USBコントローラーはTIのTUSB3200Aを採用している。価格は6~7万円前後を予定しているという。

オーディオ用PC「spec5」

また目を引くのが、オーディオ用PC「spec5」。「PCをオーディオ用にチューンアップする」のではなく、「オーディオ機器にPCの機能を加える」という考え方で、オリオスペックと共同開発中だという。静音、廃熱、共振対策、制震処理にこだわった製品。spec5の他にもエントリーモデルのspec1、ミドルクラスのspec3を試作中とのことだ。なお発売日、価格はともに未定。

■zionote:http://blog.zionote.com/

■業務用機器のノウハウを活かしたインターシティのヘッドホンアンプ

コンソールなど放送局向けなど業務用音響機器のメーカーだというインターシティは、そのノウハウを活かしたヘッドホンアンプを展示していた。

インターシティのヘッドホンアンプ。見た目もシンプルで洗練されており魅力的

「MSA-1S」は、左右ch用に加え「コモンアンプ」という3つめのアンプを搭載しているのが特徴。コモンアンプが常に0ボルトになるよう働くことで、高域になるにつれ悪くなるクロストークを改善し、自然な定位感を実現するという。こちらはオープン価格だが、199,500円程度での販売がされている。

もうひとつのヘッドホンアンプは、「MBA-1 Platinum Edition」。バランス出力にこれは左右を完全に分離した構造が特徴。電源もボリュームも2つずつ、アンプも2×2個ずつ搭載しており、内部構造もセパレートしている。これによりクリアな音を楽しめるということ。価格はこちらもオープンだが、229,800円程度で販売されている。

■インターシティ:http://www.intercity.co.jp/

■ナカミチブランドのiPod用スピーカーなどを揃えたサードウェイブブース

サードウェイブブースでは、同社が取り扱うヘッドホン関連製品を多数展示していた。

11月1日より発売されるナカミチブランドのiPod用2.1chスピーカー「mySoundSpace」は、バス/トレブルの調整も可能。iPodの操作は本機のリモコンで行うことができる。価格は52,500円(税込)。

ナカミチブランドのiPod用2.1chスピーカー「mySoundSpace」

Grado初のカナル型イヤホン「GR8」

またGrado初のカナル型イヤホン「GR8」も展示している。価格は31,395円(税込)。ムービングアーマチュアドライバーを搭載し、周波数特性は20~20,000Hz。インピーダンスは120Ωで、最大入力は20mW。感度は118dB/1mWとなる。わずか9gという軽量さにも注目。本機はまだ試聴できる実機がないとのことだ。

■サードウェイブ:http://www.twctokyo.co.jp/

■グラストーン

グラストーンのブースでは、7月に発売した192kHz/32bit対応のDAコンバーター「MY-D3000」を出展。DACは旭化成エレクトロニクスの32bit対応DAC「AK4399」を搭載。これに導電性高分子アルミニウム個体電解コンデンサーとセラミックコンデンサーを組み合わせることで、高周波まで低インピーダンス特性を維持することができるという。また、多層基板によりGNDパターンのインピーダンスを低減させ、分解能の高い音再生が可能とのことだ。

HPA-20

DAHP-100も人気製品だという

また、ヘッドホンアンプ「HPA-20」の次期モデル開発が始まることも明らかになった。こちらはよりコンパクトな抵抗コンデンサーを採用するなど、部品を変更。バランスタイプ、アンバランスタイプを用意する予定という。価格も「HPA-20」よりやや安くなるのでは、とのことだった。発売時期は未定だが、「来年頭くらいには」(同社説明員)ということだ。

■Jeben Network

Jeben Networkはシンガポールのブランド。主にヘッドホンの取り替え用ケーブル(ゼンハイザー、アルティメットイヤーズなど)を販売している。

取り替え用ケーブルをラインナップ

「GoVibe Shaps」と「Govibe PPK」

また、GoVibeのヘッドホンアンプ新製品「GoVibe Shaps」と、「Govibe PPK」も登場していた。こちらは11月半ばから12月頭頃の発売が予定されている。価格は未定とのことだが、Sharpsは330ドル、PPKは280ドルということから推測することができるだろう。

■Jeben Network:http://www.jaben.net/

■エントリージャパン

低反発ポリウレタンチップ「Comply」(コンプライ)の輸入販売を手がけるエントリージャパン。春のヘッドホン祭でもお目見えした赤/青/黒のカラーバリエーションモデルなどを出展していた。また、イヤーチップ中央の穴にメッシュ素材を埋め込み、耳あか汚れを防止する「TXタイプ」も展示。通常のComplyに比べ格段に周囲の音が聞こえやすいスポンジタイプの「Aタイプ」も置かれていた。これらの新モデルの国内発売時期はまだ未定とのことだ。

多彩なチップを展示

スポンジタイプの「Aタイプ」

■エントリージャパン:http://www.entry-japan.com/j/index.html

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX