HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
公開日 2019/05/15 10:56
SONOSのスマートスピーカーがGoogleアシスタントに対応。Amazon Alexaと初の両対応
「Beam」「One」の2機種が対象
米SONOSは、スマートスピーカー「One」「Beam」(関連ニュース)がGoogleアシスタントに本日から対応すると発表した。
まずは米国のみの対応となっており、7月にはイギリス、ドイツ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダでサポートが開始される。日本での開始時期に関しては明記されてはいないが、今後数ヶ月にわたり、継続的に対応する国が増えていくと説明されている。
すでに今週のGoogleアシスタント対応が発表されており(関連ニュース)、今回正式に対応が開始された格好となる。One、BeamはAmazon Alexaに対応するため、今回のGoogleアシスタント対応により、2つの音声アシスタントに対応する初のスマートスピーカーとなった。
それぞれの音声アシスタントについては、個々のスピーカーで切り替えが行えるとのこと。例えば、リビングに設置したBeamはGoogleアシスタントに、キッチンに置いたOneはAlexaにといった使い方ができる。
Googleアシスタントを使うことで、Beam搭載のHDMI ARC接続とCECを使うことで、テレビの電源を入れたりテレビから音楽に切り替えて音量調整を行うと言ったことも可能。Chromecast Ultraを使用することで、ストリーミングサービスでの番組・映画視聴などを行うこともできる。
そのほかの使い方として、Apple MusicのAirPlayを使用して曲を再生した後、Googleアシスタントから音量調節を行ったり、Spotify、Youtubeミュージック、TIDAL、DeezerなどSonosシステムが対応するストリーミングサービスサービスをコントロールできるとも紹介されている。
今回の対応についてSonos CEOのPatrick Spence氏は、「私たちはグーグルと協力して、ゼロから統合を構築し、最良の形でSonosシステムにGoogleアシスタント重ね合わせました。Sonosは2つの音声アシスタントを同じシステムで動作させた最初の会社で、これは業界にとって大きなマイルストーンです」と述べている。
また「同じデバイス上で複数の音声アシスタントが同時に動作している日を想像し、それをできるだけ早く実現することを約束します」とも述べており、将来的には音声アシスタントを切り替えるのではなく、同時に動作させることを目指していると説明している。
まずは米国のみの対応となっており、7月にはイギリス、ドイツ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダでサポートが開始される。日本での開始時期に関しては明記されてはいないが、今後数ヶ月にわたり、継続的に対応する国が増えていくと説明されている。
すでに今週のGoogleアシスタント対応が発表されており(関連ニュース)、今回正式に対応が開始された格好となる。One、BeamはAmazon Alexaに対応するため、今回のGoogleアシスタント対応により、2つの音声アシスタントに対応する初のスマートスピーカーとなった。
それぞれの音声アシスタントについては、個々のスピーカーで切り替えが行えるとのこと。例えば、リビングに設置したBeamはGoogleアシスタントに、キッチンに置いたOneはAlexaにといった使い方ができる。
Googleアシスタントを使うことで、Beam搭載のHDMI ARC接続とCECを使うことで、テレビの電源を入れたりテレビから音楽に切り替えて音量調整を行うと言ったことも可能。Chromecast Ultraを使用することで、ストリーミングサービスでの番組・映画視聴などを行うこともできる。
そのほかの使い方として、Apple MusicのAirPlayを使用して曲を再生した後、Googleアシスタントから音量調節を行ったり、Spotify、Youtubeミュージック、TIDAL、DeezerなどSonosシステムが対応するストリーミングサービスサービスをコントロールできるとも紹介されている。
今回の対応についてSonos CEOのPatrick Spence氏は、「私たちはグーグルと協力して、ゼロから統合を構築し、最良の形でSonosシステムにGoogleアシスタント重ね合わせました。Sonosは2つの音声アシスタントを同じシステムで動作させた最初の会社で、これは業界にとって大きなマイルストーンです」と述べている。
また「同じデバイス上で複数の音声アシスタントが同時に動作している日を想像し、それをできるだけ早く実現することを約束します」とも述べており、将来的には音声アシスタントを切り替えるのではなく、同時に動作させることを目指していると説明している。