• ブランド
    特設サイト
公開日 2023/02/24 11:00

Artio、特許技術で“ヘッドホンの様な音場感を目指した”イヤホン「CU2」

本機からピクセルが販売代理店に
編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
(株)ピクセルは、Artio(アルティオ)ブランドの取り扱いを開始。特許技術「a.i.m」を用いることで「ヘッドホンの様な音場感を目指した」というイヤホン「CU2」を3月3日に発売する。オープン価格だが税込54,220円前後での実売が予想される。

CU2

Artioは、TTR(株)が起ち上げた日本のイヤホンブランド。今回の「CU2」は、2018年に発売した「CU1」に用いていた特許技術「a.i.m(Absorbing Ideal Mechanism)」の“もう一つの形”を採用し、別のアプローチにより、イヤホンでありながらダイナミックで迫力のあるヘッドホンの様な音場感を目指したと説明している。

「a.i.m」は、防音室の壁に使用する有孔ボードなどにも利用されるヘルムホルツ共鳴の仕組みを応用した、特定周波数の音の共振を抑える音響構造。 この音響構造をドライバーユニットの前面に取り付けることで任意の音域だけを効率的に吸収するという。

以前の「CU1」ではドライバーユニットの対面に凸型で配置する形で同技術を採用していたが、今回はドライバーユニットの前面にO型で配置。O型の形態は、ドライバーユニットを耳の正面に向けることで、a.i.mの効果を得ながらドライバーユニットの性能を最大限に引き出すことができるとのことで、これによってダイナミックで迫力のあるヘッドホンの様な音場感を目指したのだとしている。

筐体の素材には音響特性に優れるアルミニウムを採用し、外観の全てのパーツを削り出しで作成。筐体の軽量化を実現するとともに、シンプルかつ上質で落ち着いたデザインとなるよう配慮した。また、先入観なく本製品を感じてもらいたいという想いから、ブランドロゴさえ排除したシンプルな外観にしている。

リケーブルに対応し、付属ケーブルには絡みにくく断線が少ないという独自開発のスパイラルケーブルを採用。コネクターには日本ディックス社製のPentaconn Earを採用している。

音響と装着性を最大限に引き出すべく、イヤーピースも新しくオリジナルで開発。SS/S/MS/M/ML/Lと全6サイズを用意し、サイズの印字だけでなく色の帯でもサイズ識別が可能なようにしている。

新開発したイヤーピース全6サイズを付属

ドライバーサイズは10mmで、周波数特性が20Hz-20kHz、入力感度は109dBSPL/mW、インピーダンスは32Ω。前述のイヤーピースのほかキャリングケースなどが付属する。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー
2 ネットワークオーディオアレルギーを脱却したい! アラフィフの浦島太郎、新しい「時代」に再チャレンジ
3 アップル、iOS 18.4など配信開始。日本語でApple Intelligenceが利用可能に
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
6 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
7 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
8 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
9 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
10 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
4/2 10:43 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX