• ブランド
    特設サイト
公開日 2010/01/14 19:50

ソニーSDカード対応機などCES出展の注目モデルをタッチ&トライ − 会田肇が占う「2010年デジタルカメラの動向」

今年の話題をさらいそうなデジカメを先取りチェック
会田肇
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
2010年も様々な進化を遂げそうな最新デジタルカメラ製品の動向を評論家の会田肇氏がチェック。2010 International CES会場で見つけることのできた注目機のタッチ&トライレポートをお届けしよう。

ソニーは初のSDメモリーやTransferJet対応機を発表 − AVCHD動画撮影も楽しめる「DSC-HX5」に注目

高機能モデルも含む7機種を一挙に発表したのがソニーだ。エントリーモデルとしてはWシリーズをモデルチェンジし、「DSC-W370」、「DSC-W350」、「DSC-W330」、「DSC-W310」の4機種を投入。さらに乾電池を使う「DSC-S2100」をラインナップした。価格も200ドル前半から100ドル前半と、思い切り安値に設定されている。このクラスは価格と機能のバランスを見て選ぶ製品だと思うが、それにしてもすべての機種が1,000万画素を超えている。個人的に注目したのはW370で、広角端が34mm相当とやや狭いものの、光学7倍ズームを備えて1280×720ピクセルのHD動画撮影機能も搭載。これで229.99ドルはお買い得感たっぷりだ。

一方で、ソニーのサイバーショットで注目したのは、低照度下での撮影に強みを発揮する裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R”を採用した上位機種。なかでも「DSC-HX5」は、ボディこそ大きめだけど、フルHD動画撮影としてビデオカメラと同じAVCHD方式を採用。25〜250mmの光学10倍ズームレンズを備え、歩きながらの撮影でもブレを抑えるアクティブ式手ブレ補正を装備する。このスペックはまるでビデオカメラ並みだ。しかも地図データこそ搭載しなかったが、GPS機能も搭載する。電子コンパスも搭載して撮影方向まで記録できるというから驚きだ。

“Exmor R”は電源連動のスライド式シャッターを備える「DSC-TX7」にも搭載された。AVCHD方式のフルHD動画撮影機能を備え、インターフェイスにはタッチパネル機能を搭載するなど、カメラとしての機能は十分魅力的だ。レンズこそ光学4倍(25〜100mm)で、GPS機能も搭載していないが、コンパクトで洒落た感じな高画質デジカメを探している人には打って付けの一台となることは間違いない。

一番人気となっていたDSC-HX5。ブラック一色のラインナップだが、その機能の多彩さに注目が集まった

スリムながら高画質なデジカメとして人気を呼んだDSC-TX7。GPS機能は搭載していない


エントリー「Wシリーズ」で人気を集めそうな7倍ズーム付きのDSC-W370。ワイド端が狭いのが惜しい
また、ソニーはカメラに関連した二つの大きなトピックを提供した。一つはついにソニーが記録メディアとして、最新のサイバーショットでもSD/SDHCメモリーカード対応を果たしたことだ。各機種ともメモリースティックも使える両用スロットを搭載。これで一部の一眼レフ機を除き、世の中で販売されるデジカメの大半がSDメモリーカードを使えることになった。

もう一つのトピックは「TransferJet」の規格採用による新たな画像転送方式を採用したことだ。この機能は対応機器どうしを近づけることでデータの転送ができるというもので、ソニーは専用メモリースティックを発売。新たに発表されたサイバーショットDSC-HX5とDSC-TX7ではこのメモリースティックを挿入することで、TransferJet機能が利用可能になる。新たに対応したSDカードにこの機能が用意されていなかったのが残念。TransferJet機能を搭載したメモリースティックの容量は8GBで、価格は100ドル。

サイバーショットが対応したメモリーメディア。SDカード(右端)はソニーブランドでも発売される

DSC-TX7の底蓋にはメモリースティック以外に「SD」の文字が刻印されているが、SDのロゴマークではなかった


TransferJet機能を備えたメモリースティック。容量としては8GBのみが用意される

TransferJetの受信専用ステーションとデジタルフォトフレームを組み合わせた例
“PowerShot”ハイCP機でアメリカ市場でのシェア拡大を狙うキヤノン

会場を見て、デジカメの低価格化の動きは日本ばかりではなく、アメリカでも急速に進んでいると感じた。とくに、日本なら高機能モデルに対する関心はある程度高いのに、アメリカはひたすら価格の安いモデルを求める傾向にある。そのため、各社とも日本では見られない低価格機が目白押し。日本ではデジカメがすでに頭打ち状態になっているが、アメリカ市場ではエントリー分野でまだまだ普及期にあるのだ。今回のCESではそうした状況に対応する各メーカーの動きを現実ものとして感じ取ることができた。その代表例がキヤノンだ。

同社がCESで発表したのは、エントリーモデルとなるPowerShot Aシリーズ4機種。キヤノンは2月に開催されるPMAへの参加もしないということで、CESで公開される新製品のラインナップに期待をしていたが、フタを開けてみたらエントリーモデルのみの発表にとどまった。発表された4機種の内訳は、「PowerShot A3100 IS」と「PowerShot A3000 IS」、それに「PowerShot A495」と「PowerShot A490」。前者2モデルが新型のリチウム電池を使うのに対し、後者2モデルは単3乾電池を使うモデル。当然、乾電池仕様モデルはボディに厚みが出てくるが、米国ではこの手のタイプが根強い人気を保ち続けているという。つまり、キヤノンは徹底した低価格機を充実させることでアメリカでのシェア確保を狙っているのだ。

それでも、自動的にシーンに合わせて最適なモードに切り替わる「Smart Auto」を搭載し、デジカメ撮影に不慣れなユーザーでも美しい写真が撮れる新機能を搭載。上位機のA3100ISとA3000ISには4倍ズームレンズ、2.7型液晶モニター、DIGIC IIIなどが搭載される。シーンモードには濃い発色にする「Super Vivid」やポスター調になる「Poster Effect」といったこだわりの機能も搭載している。価格はPowerShot A3100が179.99ドル、PowerShot A3000が149.99ドル、A495が129.99ドル、A490が109.99ドルと思いっきり安い!

PowerShot A3100 IS。リチウムイオン電池を採用し、ボディカラーはレッド、ブルー、シルバーの3色から選べる

単三乾電池を使うPowerShot A495。ボディに厚みが出てくるが、米国ではこの手のタイプが根強い人気があるという

タッチパネル機能の魅力を訴求するパナソニック

パナソニックは低価格を実現したエントリーモデルながらタッチパネル機能を備え、使いやすさを強調して市場拡大を狙っている。発表した新製品は全8機種にもなる。

なかでも注目は、電源連動のスライド式シャッターを採用して薄型ボディを実現した「DMC-FP3」と「DMC-FP2」「DMC-FP1」だ。上位機のFP3に搭載するのはモニターサイズが3型となって、タッチした場所にフォーカスできる機能を搭載。モニター上で「ここぞ」というポイントにタッチすれば強制的にフォーカスされるというわけだ。それに驚くのがカラーバリエーションの豊富さ。なんとFP3は12色、FP2とFP1はそれぞれ8色を用意しているのだ。ただ、カメラとしての機能にはパナソニックらしさを感じない。レンズは光学4倍となっているものの、広角端は35mm相当。この辺りにコストダウンした影響が見え隠れしているとも言える。アメリカの広い家なら画角が狭くても十分足りてしまう、ということかもしれないが…。

一方でカメラとして魅力を感じたのは、上位機種の「DMC-F20」。光学8倍ズームを搭載し、広角端は28mm相当を実現。MotionJPEGの動画撮影も可能で、720Pのハイビジョン撮影だってできる。モニターにはタッチパネル機能が搭載され、サイズは2.7型を採用。シーンに合わせた最適値で撮影できるiA(インテリジェントオート)も搭載する。この辺りも大きな魅力となるだろう。いずれも価格や発売時期は取材時点では未発表で、2月に開催されるPMAでは明らかになる予定だという。

電源連動のスライド式シャッターを採用して薄型ボディを実現したDMC-FP3。モニターサイズは3型で、タッチした場所にフォーカスできる。SDXC対応

光学8倍ズームを搭載し、広角端は28mm相当を実現したDMC-FH20。モニターにはタッチパネル機能を搭載する。SDXC対応

カシオは最大40fpsでの高速連写機能を備える“EXILIM”の高機能モデルなどを出展

カシオは、デジタルカメラの新製品として4機種を発表した。このうちエントリーモデルにラインナップするのは、“EXILIM”の「EX-Z2000」と「EX-Z550」。いずれも画像処理性能を約30%ほど向上させた「EXILIM Engine 5.0」を搭載したモデルで、高感度領域でのノイズの低減や色再現性、階調製を高めたのが特徴となる。新機能として、夜景、逆光、青空、夕暮れなどを自動判別する「Premium Auto」を搭載したほか、撮影した画像を絵画調に変換する「Art Shot Function」をウリの機能として設けている。従来から搭載していた動画合成機能「ダイナミックフォト」や、センサーシフト式手ブレ補正機能も継承。さらに最大1,280×720ピクセルのHD動画記録も可能となっている。こちらの価格もEX-Z2000が199.99ドル、EX-Z550が169.99ドルとかなり身近な設定となっている。

カシオが高機能モデルとして発表したのは、24mm相当からの10倍ズームレンズを搭載した「HIGH SPEED EXILIM EX-FH100」と「EXILIM Hi-ZOOM EX-H15」。FH100は、1/2.3型の裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、有効画素数は1,010万。最大40fpsでの高速連写機能も備える。ポイントは、焦点距離24〜240mm相当の光学10倍ズームレンズを搭載したこと。1,280×720ピクセルのHD動画記録や、120/240/420/1,000fpsのハイスピード動画記録を可能にしている点も魅力だ。H15も同スペックの光学10倍ズームレンズを搭載するが、撮像素子は1/2.3型 有効1,410万画素CCDを採用。画像エンジンには最新のEXILIM Engine 5.0を採用。裏面照射型CMOSセンサーを採用しなかったが、この対応によって高い処理能力と、高感度撮影でもノイズの少ない豊かな階調が得られるという。

最新の「EXILIM Engine 5.0」を搭載したことで、エントリー機ながら優れた低ノイズ、高い色再現性を実現したEX-Z550

裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、低ノイズ撮影だけでなくハイスピード撮影も実現したEX-FH100

また、カシオは同社初のGPS機能付きコンパクトデジタルカメラ「ハイブリッドGPSカメラ」を参考出品した。“EXILIM”「EX-H10」をベースとして、カメラヘッド部分にGPSレシーバーを搭載。これに加えてコンデジとしては初めてモーションセンサーによる自律測位システムを追加。GPSが受信できない地下街などでも測位を可能としているのが最大のポイントだ。測位はカーナビと同様、1秒ごとに行ない、電源を切っていても30分に一度は補足を実行。これは大きく位置が移動すると次の補足まで時間を要するための措置と見られる。カーナビのような目的地までのルート案内は行わないが、指定した場所までの直線距離、歩数、消費カロリーも表示できる。また、主要観光地での撮影スポットをモニターに表示される地図上から把握でき、その数は全世界で約1万箇所。電子コンパスを搭載して撮影した方向までも記録できるという。

EX-H10をベースにGPS機能を搭載した「ハイブリッドGPSカメラ」。GPS用に専用CPUを搭載したため、画像処理系に影響は与えていないという


撮影した位置情報は内蔵する地図上にブルーで表示され、そこには撮影した方角も示される

世界の観光スポットで約10,000箇所もの撮影ポイントを収録。右側にはその場所で撮影できる散布画像が表示される
ミラーレスAPS-Cカメラ「NX10」をお披露目したサムスン

韓国のサムスンも注目を集めた。一つは昨年のPMAに参考出品して話題を呼んでいたサムスンのミラーレスAPS-Cカメラが「NX10」としてCESでお披露目されたことだ。マイクロフォーサーズと比べれば大きいのは否めないが、従来のAPSカメラから比べると明らかに小型化されているのは一目瞭然。ビューファインダーは電子式となるが、EVF周辺にセンサーを用意することで、接眼時はEVFで、目を離せば3型ディスプレイへと自動的に切り替える。EVFはVGAレベルの解像度を持っているため、マニュアルフォーカスでも割と合わせやすかった。動画の撮影も可能だが、1280×720ドットが最大サイズにとどまっていた。米国での発売は今春を予定しているが、価格は未定だという。

もう一つは、デジカメの表側にも液晶モニターを備えて、撮られている人もその画像が確認できる「DualView」機能を搭載したデジカメ。昨年の8月ぐらいに上位機種のTL225とTL220が発表されていたが、新たに機能を簡素化して価格を下げた「TL210」「TL205」の2モデルを今春にも発売するという。本体上にあるボタンを押せばこのモニターがONになり、モニターで画像を確認しながら撮影できるというわけだ。

ミラーレスとしたことで、APS-Cカメラでも薄型ボディを実現したサムスンのNX10。重量面でもかなり有利となった

フロント側にも1.5型モニターを備え、手持ちで自分撮りをする時に役立つ「DualView」機能を搭載したTL205。上の「F.LCD」を押すとフロント側のモニターがONになる

低価格機が主流となっているアメリカでは、高機能モデルは一眼デジタルカメラに需要が向いているのが現状のようだ。そうした意味でミラーレス型カメラの相次ぐ登場は新たな需要を生み出す可能性は十分ある。マイクロフォーサーズを登場させたパナソニックやオリンパスに続き、サムスンがAPS-Cサイズでこのタイプのカメラを製品化したのは意味があることだと思う。ただ、レンズが独自フォーマットというのが惜しい。GPS機能やハイビジョン動画撮影機能といったプラスα的な機能は、アメリカでは今ひとつ反応が鈍いとも聞く。ビデオカメラでもいまだにSD画質モデルが根強く売れているように、「質よりも実」を取るユーザーがアメリカでは多いと見て良さそうだ。

ただ、そんな中、ソニーはデジカメの3D化も進んで行きそうなことが明らかにした。アメリカでも3D映像に関しては積極派が多く、AVの世界では3D化が予想以上のスピードで普及する可能性が出てきている。ソニーは機種は「α」になるのか「サイバーショット」になるのか一切明らかにしていないが、3D撮影した静止画が3DTVに対応できる技術の開発も進んでおり、こちらの普及も意外に早いかもしれない。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX