• ブランド
    特設サイト
公開日 2011/06/30 11:07

SHUREモニターヘッドホンのトップエンド「SRH940」 - 開発者ジョーンズ氏が本機の魅力を語る

高音質の秘密を探求
レビュー/高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
プロのレコーディング現場で活躍するモニターヘッドホン。SHURE(シュア)がその分野に参入したのは比較的最近だが、その製品は当初から高い評価を得た。現在ではこの分野でも定番ブランドのひとつとなっている。

そのラインナップは登場時のSRH240/440/840/750DJで既に万全と思われていたが、この度、そのトップエンドに新モデルが追加された。SRH940だ。既存のSRH440/840がモニター用として定番となっている状況で、さらにその上の価格帯に新モデルを追加した意図、既存モデルとの差異はどこにあるのか。同社プロダクトマネージャー、マイケル・ジョーンズ氏のコメントを交えつつ、紹介していこう。


SHUREモニターヘッドホン「SRH940」

ユーザーの声に応えて装着感を向上

SHURE
SRH940/¥OPEN

まず外観はブラックを基調とした既存モデルに対して、SRH940はシルバーを基調としている。耳を覆うイヤーカップの形状も、真円に近い形状から楕円に変更された。


人間工学に基づくフィット感を追求して、耳全体を包み込むように装着できる「サーカムオーラル・デザイン」を採用する
「SRH940はプレミアムヘッドホンという位置付け。それに見あう注目も集めたいと考え、新しいデザインを施しました」。 といっても、デザイン先行で機能性は考慮されていないということではない。ジョーンズ氏はこう続ける。

「軽量化と装着感の向上も実現しています。これはSRH840ユーザーからの要望に応えたものです」。 実際に重量は軽くなっており、装着感も大きく改善されている。ヘッドバンドに追加されたクッション、ベロア素材で肌触りをよくしたイヤーパッドの効果も大きい。

しかし核心はやはりサウンドだ。まず印象的なのは、帯域バランスのフラットさと低域の感触だ。SRH840はモニターヘッドホンとしては異例の、ふくよかに充実した低音が特徴的だった。対してSRH940の低域はぐっとタイトでスピーディ。鍛え上げられ削ぎ落とされた低音という印象だ。


Mr.Michael Johns(マイケル・ジョーンズ氏):米国Shureのアソシエイト・プロダクト・マネージャー。同社で数多くのヘッドホンの企画・開発を手がけてきた「生みの親」
「SRH840の温かみのある低域も好評です。しかしSRH940ではより色づけの少ない低域を採用しました。低域のボリューム感を抑えることで、高域の情報量も増加しています。このような正確なサウンドを好むリスナーも多いでしょう」。

高域側は、たとえばシンバルやピアノの強打、エレクトリックギターのコードカッティングなどに顕著だが、金属的な硬質さや鋭さを引き出しながらも、実になめらかな感触だ。磨きあげられて艶のある、抜けのよい高域である。そのことが空間全体の開放感も生み出している。「音を鈍くしたり耳障りにしたりせず、高域側の伸びを実現することは、開発の目的のひとつでした。高域側が伸びるほど、より”オープンな”サウンドステージになるからです」。

技術的には、高密度マイラー素材と溝を設けた形状で強度を上げて歪みの最小化を図った振動板などによって、この感触を実現しているとのことだ。イヤーパッドの素材には、すべての密閉型ヘッドホンが持っている共振ピークを抑えるダンピングクロスを採用しているという。

着け心地のよいベロア素材を採用したイヤーパッド。交換用にもワンペア付属する

ジッパー付きのキャリングケースが付属。衝撃を吸収するしっかりとしたつくりで、交換用のコードやイヤーパッドも収納できる。プロ仕様らしいこだわりだ


着脱式のストレートコード

同じく着脱式のカールコード
このようにSRH940は、SRH840の単純な上位モデルというよりは、SRH840とは異なる音調を意図して与えられた新モデルといえる。ヘッドホンファンとしては、様々な選択肢が用意されることは嬉しい。シュアの幅広いラインナップから、ご自身の好みにあうモデルを見つけてほしい。


SHURE<シュア> ブランド紹介

世界有数の歴史と実績を持つプロオーディオブランド。特にマイクロフォン分野では、伝説的なレコーディングやライブ、アメリカ歴代大統領の演説に同社製品が使用されている。とはいえプロ向け高級ブランドというわけではなく、同社のマイクは多くのアマチュアミュージシャンにもおなじみだ。マイク関連では、ライブイベントには欠かせないワイヤレス伝送システムも同社の得意とするところである。

イヤホン・ヘッドホンへの進出のきっかけは、ミュージシャンがステージ上で他のメンバーや自分の音を明瞭に確認できるように開発された、インイヤーモニターだ。プロ用途に向けた製品であったが、ポータブルオーディオの流行と重なり、いわゆるカナル型イヤホンの先駆けとしてオーディオファンに迎え入れられた。その好評を受けて一般リスナーに向けたシリーズも展開。近年ではヘッドホンにも参入し、オーディオファンにもおなじみのブランドとなっている。

いくつもの名機がラインナップするSHUREのマイクロフォン

【SRH940 SPECIFICATIONS】
●型式:密閉ダイナミック型 ●ドライバー口径:40mm ●感度(1kHz):100 dB SPL/mW ●再生周波数帯域:5Hz~30kHz ●最大許容入力(1kHz):1000mW ●インピーダンス(1kHz):42Ω ●入力コネクター:金メッキ3.5mmステレオ・ミニプラグ 金メッキ6.3mm標準プラグアダプター ●ケーブル:カール→3m(着脱式、OFC) ストレート→2.5m(着脱式、OFC) ●質量(ケーブル除く):約320g

【問い合わせ先】
完実電気(株)
TEL/03-5821-1321


高橋 敦 プロフィール
デジタルオーディオ及びビジュアル機器、Apple Macintosh、それらの周辺状況などに関する記事執筆を中心に活動。また、ロック・ポップスを中心に、年代や国境を問わず様々な音楽を愛聴。その興味は演奏や録音の技術などにまで及び、オーディオ評に独自の視点を与えている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
2 BS松竹東急にゴジラ再上陸。4/14から「平成・VSシリーズ」6作品を一挙無料放送
3 ソニー、「Sound Connect」新バージョンで自動再生やノイキャン制御が便利になる「シーン」タブなど追加
4 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
5 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』本日24:29より日テレ系でスタート。バラエティ枠での放送につき録画時は要注意
6 オーディオテクニカ「AT-CSP7」は“会社に常備したくなる”スピーカーフォンだ!使ってわかった魅力と実力
7 【ミニレビュー】電源クオリティに妥協なし。ラックスマンのフラグシップ電源ケーブル「JPA-17000」
8 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
9 井上尚弥のラスベガス“防衛戦”、Prime Videoで5月5日独占ライブ配信
10 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
4/8 10:52 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX