• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/01/16 10:00

【レビュー】カールツァイス製、15,800円のVRゴーグル「VR ONE Plus」レビュー。段ボール製と何が違う?

名門メーカーが開発した意欲作
編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
カールツァイスといえば、ドイツの名門光学メーカー。特にカメラ用レンズで傑作モデルを数多く世に送り出している。そんなカールツァイスが作ったのが、VRヘッドマウントディスプレイ「VR ONE Plus」。昨年12月に日本でも発売された。本機のミニレビューをお届けしよう。

カールツァイス「VR ONE Plus」

VR ONE Plusの機能はものすごくシンプル。スマートフォンをユニバーサルトレーに収納し、スマホに表示された映像を見るだけだ。Googleの「Google Cardboard」に準拠している。つまり基本的な構造は、1,000円くらいで買える段ボール製のゴーグルと変わりない。それでいて販売価格は15,800円と、段ボール製とは大きな差がある。

なぜこんなに高いかというと、カールツァイスのレンズを搭載しているからだ。レンズはVRゴーグルにとって、とても重要な要素だ。そしてレンズをちゃんと作ろうとすると、すごくコストがかかることは、カメラ用高級レンズの価格を見ればお分かりだろう。なお、VR ONE Plusの視野角は100度、瞳孔間距離は53~77mmとなっている。

カールツァイスのレンズを搭載。ピント合わせ不要でメガネでも裸眼でもVRが楽しめる

VR ONE Plusを使用するには、前面のトレーを引き出して、そこにiPhoneやAndroidスマホをセットする。対応するスマホは4.7インチ~5.5インチ。なお今回はiPhone 7を使った。アップル純正のシリコンケースを装着しているが、着けたままでもセットできた。セットし終わったら、ゴーグルにトレーを収納する。

ユニバーサルトレーにiPhone 7をセット

さて、Google Cardboardで見られるVRコンテンツは、いろいろなところで手に入る。

たとえばYouTubeアプリで「VR 360」などのワードを入れると、多種多様なコンテンツがある。それを再生開始し、フル画面にしたあと、右下のゴーグル型アイコンを押すと、左目用映像と右目用映像が左右に並べて表示される。

また質の高いVR映像を多数用意しているアプリとして「Within」もオススメしたい。かなり気合いの入ったコンテンツが数多く用意されている。今回の視聴は、主にWithinの「INVASION!」というコンテンツで行った。

視聴する際には、アプリでゴーグルの種類を設定できるので、これは必ずやっておきたい。設定はかんたんで、アプリの設定画面から、パッケージのQRコードをカメラで読み取るだけでよい。

QRコードを読み取ってアプリにビューアの情報を登録しよう

いよいよ使ってみる。まず外観の出来映えは素晴らしい。青地に白のZEISSロゴマークがあるだけで、高級品を所有している喜びが感じられる。

段ボールや紙で作られたゴーグルはチープだが、VR ONEはさすがに1万円オーバーだけあって、デザインが美しいし、質感も安っぽくない。横に並べて比較してみるとその差は歴然だ。というより、同じ機能を提供するものとは思えないほどだ。

段ボール製ゴーグル(だいぶ使い込んだ)との比較

また内部が蒸れないように通気部が設けられていたり、顔と接触するクッション部が多層構造になっていたり、かんたんに取り外しできるようになっていたりと、細部に至るまで気が利いている。

クッションは多層構造。取り外しも可能だ

内部が蒸れないようにスリットも設けられている

装着感をチェックする。段ボール製ゴーグルは常に手で押さえておく必要があるが、VR ONEはヘッドバンドが左右方向と頭頂部に用意されており、調整も自在に行える。個人的にはヘッドバンドでギュッと締め上げるくらいが、しっかりとゴーグルが固定されるのでオススメだ。またゴーグル自体、見た目の存在感に比して軽量なので、長時間着けていても疲れにくい。

バンドで左右方向だけでなく頭頂部もホールドできる

なお本機はメガネを着けたままでも装着できるとパッケージに書いてあるが、筆者のウェリントン型のメガネは、どうがんばっても入らなかった。上下方向が細いメガネなら入るかもしれない。このため裸眼で使用した。

では、肝心のレンズ性能はどうか。段ボール製ゴーグルと比べると、その違いは明らかだ。段ボール製ゴーグルは、「スマホの画面を至近距離で見ている」ことがあからさまに知覚されるが、VR ONEは、解像感をキープしながら、より空間の広がりのようなものが感じられる。これこそがレンズ性能の違いだろう。

ただしiPhoneのディスプレイが、至近距離で見るにはそれほど解像度が高くないので、ドット間の黒い格子がはっきりと見える。またコンテンツの画質がそれほど良くないと、やはりモヤモヤとした映像になってしまう。つまり、VR ONE Plusのレンズ性能を活かしきる以前の状況も多いので、あらかじめ留意しておきたい。



Google Cardboardをヘビーに使っているユーザーなら、装着感の高さ、画質、デザインの三拍子がそろった本機を購入して損はないだろう。逆に、これからVRをはじめようという方は、まずは段ボール型ゴーグルで試してみるのをおすすめする。そこでVRの魅力にハマって、もっと体験を快適にしたいと思ったら、このVR ONEを検討すればよい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Cayin、DAC/アンプ交換対応DAP「N6iii」にES9039SPRO搭載モデル
2 サンワサプライ、aptX Adaptive対応のBluetoothオーディオアダプター「MM-BTAD6」
3 ジョーシン日本橋店、サエク取り扱いアクセサリー試聴イベントを6/7開催。HARBETHのスピーカーも
4 「Anker Store イオンモール広島府中」4/25オープン。人気製品を400種類以上ラインナップ
5 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
6 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
7 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
8 誰もが知る“ダース・ベイダー”誕生の瞬間。兄弟同然の師弟が分かたれる、最も悲しい「スター・ウォーズ」
9 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
10 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4/18 11:05 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX