HOME > インタビュー > マランツ澤田氏に訊く、ヘッドホンアンプ「HD-DAC1」で実現したHi-Fiアンプの理想形とは?

同社初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプの全貌に迫る

マランツ澤田氏に訊く、ヘッドホンアンプ「HD-DAC1」で実現したHi-Fiアンプの理想形とは?

公開日 2014/10/02 11:30 構成:ファイル・ウェブ編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
「0dBゲイン無帰還型バッファーアンプ」という完成形
■ヘッドホンアンプだからこそ具現化できたHi-Fiアンプの究極の形

こうしたHi-Fiオーディオにおけるアンプの理想が、HD-DAC1のヘッドホンアンプにどのように反映されたのだろうか。「ヘッドホンアンプであれば、スピーカー用のアンプでは非常に難しい、この後段での『ゲイン0dB』という理想が、現実的なものとなるのです」と澤田氏は笑う。

HD-DAC1は、Hi-Fiアンプの理想を、ヘッドホンアンプというフィールドで実現したのだ

「一般的なプリメインアンプの場合、必要とするゲインはボリューム以降で40dB以上ですが、その全てを前段で稼いで、後段をゲイン0dBにするのは、かなり困難です。もし実現するとしたら、非常に大がかりなことになります。しかしヘッドホンアンプでは、定格100Wというような大電力は必要なく、ヘッドホンが相手ならば、ゲインもそれほど求められません。HD-DAC1はハイインピーダンス・ヘッドホンをドライブするためにゲイン切り替えを備えていますが、HIGHでも24dBあれば充分です。一般的なプリアンプやパワーアンプに比べれば、ヘッドホンアンプのゲインは少なくて済みます。常々考えてきた『電圧増幅とスピーカードライブを完全に分ける」というアンプの理想を、ヘッドホンアンプで実現できたのです」(澤田氏)。

なお、電圧増幅を全て受け持つ前段では、マランツのお家芸であるHDAM-SA型回路で電流を増幅し、電流帰還をかけて高速で特性改善を図りながらゲインを稼いている。

HD-DAC1に搭載されたヘッドホンアンプのダイアグラム

■さらにバッファーアンプの「無帰還」化までを可能にした

HD-DAC1のバッファーアンプが「ゲイン0dB」であることに加えて、「無帰還」化を可能としたことも、そのサウンドの方向性を決定付けたポイントだという。「せっかくゲイン0dBのバッファーアンプを作るのであれば、無帰還(NFB:ノンフィードバック)も実現させようと考えたのです。ゲイン0dBの無帰還型バッファーアンプはいつかやりたいと考えていました」。そう、マランツのアンプの理想は、奇しくもヘッドホンアンプで現実の形になったのだ。

■無帰還型と負帰還型はどちらが優れているのか

それでは、バッファーアンプが「無帰還型」であることにはどのようなメリットがあるのか。「負帰還と無帰還それぞれの優位性については様々な意見がありますが、その議論に与しているわけではありません。負帰還回路とは、いわば特性改善の手法です。言ってみれば「お化粧」ですよね。無帰還は「お化粧をしない」ということです。従って、無帰還はお化粧する前の“裸特性”が良くないと成り立ちません」と澤田氏。負帰還回路によって「お化粧する」ことのメリットは十分に認めつつ、HD-DAC1の出力バッファーアンプでは、あえて“裸特性”の良さを活かして「素顔」で勝負する無帰還型を選択したのである。

バッファーアンプに無帰還型を採用した理由はもう1つあるという。HD-DAC1がドライブするヘッドホンは、スピーカーと違ってインピーダンスの幅が非常に広く、下は10Ωから上は600Ωまである。このように負荷インピーダンスに幅があるものを駆動するのに、無帰還型バッファーアンプは動作条件上で有利なのだという。

次ページマランツの思想がヘッドホンアンプに注ぎ込まれた

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE