• ブランド
    特設サイト
公開日 2018/11/30 06:15

デジタルアンプ「DDFA」を世界初採用したサウンドバー。ヤマハ「MusicCast BAR 400」の魅力に迫る

ヤマハ浜松本社で開発陣に詳細を聞いた
鴻池賢三
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Androidスマートフォンの基幹を担うSoC(System-on-a-chip)「Snapdragon」シリーズで絶大な存在感を示すクアルコム社。同社はオーディオ分野にも注力しており、旧CSR社から引き継いだ高精度なデジタルフィードバック技術を根幹とするフルデジタルアンプ「DDFA」(関連ニュース)を最先端の半導体技術で進化させ、採用事例が広がっている。

そしてこの冬、ヤマハのサウンドバー「MusicCast BAR 400」に、サウンドバーとしてDDFAが世界初採用されたのは興味深い(関連ニュース)。

ヤマハ「MusicCast BAR 400」¥OPEN(予想実売価格6万円台)

今回はヤマハ浜松本社に訪問し、MusicCast BAR 400の開発陣にDDFA採用の経緯や開発過程でのエピソードを取材しつつ、同社の最新試聴室で MusicCast BAR 400 を体験した。はたして実力は? DDFAがサウンドバーにもらたす新たな境地とは?

お話を伺った「MusicCast BAR 400」開発陣のみなさん。左からヤマハ株式会社 音響事業本部 音響事業統括部 AV事業推進部 AV商品企画グループ 主事 佐藤聖道氏、同 音響開発統括部 AV開発部 電気グループ 主事 島津喬守氏、同 開発統括部 AV開発部 機構・音響グループ 主事 田中一伯氏


映画館に迫る臨場感を家庭に届けるというコンセプトの元で開発

まずはMusicCast BAR400の概要とコンセプトをおさらいしておこう。同製品は、本体のバー部分とワイヤレスサブウーファーからなる、2.1chのサウンドバーシステム。バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」を搭載し、同社のネットワークオーディオ技術「MusicCast」をベースとしてワイヤレス・リアスピーカーの拡張にも対応するなど、サラウンド音場機能が充実している。

ヤマハ試聴室に用意された「MusicCast BAR 400」

もちろん、MusicCastの原点であるハイレゾ対応のネットワークオーディオ再生や、Spotifyをはじめとする各種音楽配信サービスへの直接アクセスも可能。1台で映画も音楽も楽しめる機能性を備え、ヤマハサウンドバー製品ラインナップの中でもサウンドクオリティを特に重視の製品といえる。

商品企画を担当した佐藤氏に製品コンセプトを尋ねると、第一は「映画館の臨場感再現」という。ヤマハはエントリーからハイエンドまで豊富なAVアンプ製品をラインナップしている今や稀有なメーカーでもあるが、サウンドバー製品もAVアンプと同様、家庭にも映画館に迫る臨場感を届けたい想いがあるという。またMusicCastはその名からも想像できるとおり音楽再生に重点を置いた機能で、楽器やプロスタジオ機器も手がける同社ならでのアプローチと頷ける。

「サウンドバー製品もAVレシーバーと同様、家庭にも映画館に迫る臨場感を届けたい想いがある」と開発コンセプトを語る佐藤氏


クリアなサウンドを追求した結果としてDDFAを選択

MusicCast BAR 400がDDFAを採用するに至った経緯と、製品の開発過程について、ヤマハの開発陣とクアルコムの大島勉氏に話を伺った。

まずヤマハが目指すサウンドは、映画館のような臨場感とクリアな音。商品企画担当の佐藤氏によると、ヤマハが実際のユーザーや市場全体を対象に実施したアンケートでは、同社のオーディオ製品が高く評価されているポイントとして「クリアな音」という意見が突出しているという。

インタビューの様子

普段から筆者も強く感じるのはやはり「クリア」な音で、具体的に述べると繊細でキレに良い、透明感溢れる「キレイな音」である。特にアコースティックギターなど、立ち上がりの鋭さが音色を決め、弦の倍音成分やボディの響きが印象を大きく左右するケースでは、この「キレイな音」が威力を発揮する。もちろん、電子楽器もボーカルも、「クリア」であってこそ本来の音色がきちんと表現でき、アーティストのパフォーマンスが伝わってリスナーの心を動かすのだろう。

ヤマハのサウンドバー製品に話題を戻すと、昨年発売した「YAS-207」がスマッシュヒットを飛ばし、MusicCast BAR 400はその上位モデルとしてユーザーの期待を超えるべくチャレンジが始まったという。

そうした方針で検討を進めるなか、白羽の矢が立ったのがDDFAだ。

次ページサウンドバー製品としては異例の取り組み

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー
2 ネットワークオーディオアレルギーを脱却したい! アラフィフの浦島太郎、新しい「時代」に再チャレンジ
3 アップル、iOS 18.4など配信開始。日本語でApple Intelligenceが利用可能に
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
6 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
7 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
8 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
9 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
10 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
4/2 10:43 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX