トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > 記事

公開日 2017/04/11 10:00
【特別企画】小原由夫氏によるインプレッションも

サエク北澤氏インタビュー。最上位ラインケーブル「STRATOSPHERE SL-1」で目指した“音の成層圏”

構成:編集部/レビュー:小原由夫

前のページ 1 2 3 次のページ

サエクのフラグシップシリーズ“STRATOSPHERE”から、新音響導体 PC-Triple C/EXを世界初採用したラインケーブル「SL-1」が登場する。今回、同ブランドを手がけるサエクコマースの北澤慶太氏に、STRATOSPHEREのコンセプトとSL-1の特徴、PC-Triple C/EXの詳細までを伺った。記事末には、小原由夫氏による「SL-1」インプレッションレポートも掲載する。

「SL-1」0.7m:220,000円、1.2m:260,000円、1.5m:283,000円(いずれもペア・税抜)。特注は0.5mあたり+42,000円(税抜)

STRATOSPHEREという言葉に“正確無比な信号伝送”という狙いを込めた

サエクコマースは今春、同社が手がけるSAECブランドのオーディオケーブルのフラグシップとして、“STRATOSPHERE”を立ち上げた。3月にはシリーズ第1号となるスピーカーケーブル「SP-10」を発売。そして4月11日からは、新たな音響用導体PC-Triple C/EXを世界で初めて採用したラインケーブル「SL-1」を発売する。

今回、サエクコマースの代表取締役である北澤慶太氏に、STRATOSPHEREブランドのコンセプト、そしてSL-1の詳細について伺った。

STRATOSPHEREとは「成層圏」、または「最高度・最高得点」を意味する英語だが、ここにはどのようなメッセージや思想が込められているのだろうか。北澤氏によれば、信号が最も早く正確に伝わる、“宇宙空間のような真空状態”を示唆しており、「正確無比な信号伝送を実現してオーディオケーブルの最高点を目指す」という矜持が込められているという。北澤氏がこのSTRATOSPHEREという言葉に強い思い入れを持っていたこともあり、フラグシップにこの名を冠したのだという。

サエクコマース株式会社 代表取締役 北澤慶太氏

「どのようなケーブルにも信号の流れを妨げるとしての働きがあります。ですから信号をケーブルで伝送すれば、伝送の過程で信号が減衰します。この「信号の流れを妨げる要素」を最小化することで、原信号に対してより忠実な伝送を実現させたい。STRATOSPHEREにはそのような思想を込めています」(北澤氏)。

STRATOSPHEREの核となる「スーパーストラタム構造」

それではなぜ、オーディオケーブルで長い歴史と実績を持つサエクが、なぜこのタイミングでフラグシップ・シリーズを立ち上げたのだろうか。背景には、「スーパーストラタム構造」という新しいケーブル構造の開発があったのだという。STRATOSPHEREのケーブルはすなわち、このスーパーストラタム構造を備えたケーブルなのだ。

スーパーストラタム構造とはその名前の通り、従来のストラタム構造をさらに強化した構造である。ちなみにストラタムとは“層”を表す言葉だ。

これまでサエクの上位ケーブルで採用されてきたストラタム構造は、ケーブル伝送における表皮効果(高周波は導体の外周部を流れるという原理)を応用して、中低域の信号が流れる中心部には導通性能が高い単線、高帯域が流れる外周部には極細線を配置することで、より減衰の少ない理想的な伝送を実現するというものだ。

スーパーストラタム構造は、この表皮効果を応用した構造を進化させたもので、外周部を囲む極細導体の1本1本に対して新たに絶縁を施した。SP-10で採用されたスーパーストラタム構造を例にとると、中心導体(PC-Triple C φ0.26×37本)の外側に配置した11本の導体(PC-Triple C φ0.5mm)の1本1本に対して絶縁処理を実施している。こうすることで導体1本あたりの表面積が増え、高周波が外皮側を流れる表皮効果の影響を少なくすることができるのである。

SP-10の断面図。中心導体の周囲を囲むように、絶縁された導体が配置されている

実物のSP-10の断面

この改善により、いわば高い周波数が流れる経路が増えた状態を作り出せるため、スムーズな高域伝送が可能になるわけだ。ちなみに計算上では、外周の11本の導体に絶縁を施すことで、同じ断面積の単線に対して20倍を超える表面積の確保ができるようになるという。

今回取り上げるラインケーブル「SL-1」については、中心導体にPC-Triple C/EXのφ0.9mm単線を用い、その周囲にPC-同じくTriple C/EXのφ0.3mm単線を6本配置。この6本を全て個別に絶縁している。

こちらはSL-1の断面図。こちらもやはり中心導体を、絶縁された周辺導体が囲む構造だ

実物のSL-1の断面

スーパーストラタム構造のもうひとつの特徴は、周辺導体の絶縁においてPFA(フッ素)絶縁を採用したこと。これにより電気特性が安定して、広い周波数にわたって安定した伝送が行えるとのことだ。

このスーパーストラタム構造が開発されたきっかけには、SL-1が世界初採用となった音響導体PC-Triple C/EXの存在があったという。そしてスーパーストラタム構造とPC-Triple C/EXの両者に共通するキーポイントが、前述の表皮効果なのである。

ハイレゾ再生を念頭に開発された新導体「PC-Triple C/EX」

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ピュアにこだわり続けたサウンドバーの集大成。デノン「DHT-S218」のスゴさをVGP審査員3名が語る
2 33、45、78……アナログプレーヤーの「回転数」で何が変わる?
3 なにわ男子、8/14サブスク・DL配信解禁! 全シングル&最新アルバムの計7作が聴き放題に
4 <香港ショウ>DITA、ヘッドバンド型イヤホンのプロト「KA-1」展示/FIIO初のCDプレーヤー「DM13」
5 4K高画質で怖さ倍増!暑さ吹き飛ぶホラー映画・UHD BDから厳選7タイトルをレビュー
6 AZLA、10mmベリリウムコーティングドライバー搭載のイヤホン「HORIZON II」。3in1マルチプラグも採用
7 Amazonとヨドバシcom、AirPods ProやiPadが超特価!8月18日まで限定
8 【ミニレビュー】オーディオ機器に “貼るだけ”。アドパワー・ソニック「Hexagon」
9 ハイコスパ&多機能プレーヤーの決定版。Apple MusicもAmazon Musicも楽しめるeversoloのストリーマーをチェック
10 その充電器、iPhoneを急速充電できる?見分ける方法をチェック
8/14 10:48 更新

WEB