トップページへ戻る

ニュース

HOME > ニュース > オーディオニュース

公開日 2017/01/19 10:00
旗艦MCカートリッジ

オーディオテクニカ「AT-ART1000」試聴会が東京と大阪で開催。講師は山之内正氏

編集部:小澤 麻実
オーディオテクニカは、フラグシップMCカートリッジ「AT-ART1000」の試聴会を2月に東京と大阪にて開催する。講師は山之内 正氏。

オーディオテクニカのフラグシップMCカートリッジ「AT-ART1000」。音元出版主催のオーディオ銘機賞2017やアナロググランプリでも高い評価を獲得している

オーディオテクニカ史上、もっとも洗練されたカートリッジ
ダイレクトパワーMCカートリッジ(AT-ART1000)試聴体験会


2月18日(土)大阪(心斎橋)ハートンホテル心斎橋別館3F「桜」
時間:10:30〜12:00/13:00〜14:30/15:30〜17:00(計3回開催)

2月25日(土)東京(御茶ノ水)
オーディオテクニカ テクニカハウス1F アストロスタジオ
(東京都文京区湯島1-8-3)
時間:10:30〜12:00/13:00〜14:30/15:30〜17:00(計3回開催)

2月26日(日)東京(御茶ノ水)
オーディオテクニカ テクニカハウス1F アストロスタジオ 
時間:10:30〜12:00/13:00〜14:30(計2回開催)

イベントでは、山之内氏がセレクトした各種レコードをART1000にて試聴。山之内氏とオーディオテクニカ開発担当者による製品解説なども行われる予定だ。各会場とも参加は無料で、定員制。申込者多数の場合は抽選となる。申込概要は以下のとおり。

【応募期間】2017年1月19日(木)〜2月2日(木)23:59

【応募方法】イベント特設サイトの応募フォームから


「AT-ART1000」は発電コイルをスタイラスチップの真上に配置する、独自のダイレクトパワー方式を採用しているのが特徴。発電コイルをカンチレバーの根元に配置する従来方式と比べ、カンチレバーの長さや材質に起因する音質への影響を抑制することができるとしている。

理論上は理想的な設計とされてきた手法だが、生産技術が難しく、これまで量産は不可能とされてきた。しかしオーディオテクニカは、技術開発と生産体制を3年という時間を要して確立することで製品化を実現した。製品の詳細はこちら


関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ソニー、重低音ポータブルスピーカー小/中型モデル「ULT FIELD 3/5」、最大モデル「ULT TOWER 9」
2 GENELECのアクティブスピーカー・8000/8300シリーズに新色ブラック
3 Spotify Japan新オフィスがお披露目。ハイエンドシステムのリスニングルームや“日本音楽に敬意示す”和室を常設
4 ゾノトーン、USBケーブル「Grandio USB-2.0」にポータブル向け18cm・Type-Cモデルを追加
5 内部機構が透けて見えるスケルトンデザインのBluetooth対応CDプレーヤー。税込12980円
6 Kiwi Ears、ブランド史上最大・15.3mm平面磁界型ドライバー搭載イヤホン「Aether」
7 ELAC、eARC搭載のアクティブスピーカー「Debut ConneX DCB61」。サブウーファー接続で2.1chも楽しめる
8 フォステクス、第2回スピーカー工作教室を5/10開催。作ったスピーカーは持ち帰り可能
9 Amazon「スマイルSALE ゴールデンウィーク」4月18日9時開始。FireTVなどセール品も先行公開中
10 デノンのDolby Atmos対応7.2ch AVアンプ「AVR-X2800H」が約35%の値下げ価格で販売中
4/14 10:24 更新

WEB