トップページへ戻る

ニュース

HOME > ニュース > ホビー&カルチャーニュース

公開日 2018/09/21 20:26
eSports関連デバイス多数

<東京ゲームショウ>各社の最新ゲーミングデバイスが勢揃い! 日本未発売の製品も登場

編集部:平山洸太
9月20日から23日に掛けて開催中の「東京ゲームショウ2018」。昨日はAVやVRの話題を中心にイベントをレポートしたが(関連記事)、本日はmsiやHyperXなど、ゲーミング関連製品、特にゲーミングヘッドセットの展示についてレポートを行う。

来場者で賑わう

msiブースでは、ゲーミングヘッドホン「GH70」「GH60」の展示があった。どちらの機種もゲーミングヘッドセットでは珍しく、ハイレゾに対応する。基本的には同じ性能で、大きく異なるのは接続方法だ。

msi「GH70」

操作部に7.1chの切替ボタンを装備。仮想サラウンドはソフトウェアでの処理となる。

GH70はPCとUSBで接続し、7.1chのバーチャルサラウンドで使用することができるほか、RGBでのライトアップに対応する。一方GH60は3.5mmの4極ミニプラグでの接続で、7.1chのサラウンドやLEDのライトアップには対応しない。

音の特徴としては、50mmのドライバーを使用し、重低音を意識しているという。また、騒音の多いeSportsの大会を視野に入れ、装着時のしめつけは “きつめ” に設計、遮音性に配慮しているとのこと。

クリエイター向けPC「Pシリーズ」

ゲーミング向けの「Gシリーズ」

また同社のノートパソコンでは、ゲーミング用のGシリーズやクリエイター向けのPシリーズが展示されていた。どちらも3.5mmミニジャックでの接続はハイレゾに対応するほか、端子には金メッキが施されている。

hpブースのゲームブランド「OMEN(オーメン)」では、試遊用に「ゲーミングヘッドセット 800」が使用されていた。PCに新規でドライバーをインストールすることなく、7.1chのサラウンドが楽しめるモデルだ。

「ゲーミングヘッドセット 800」

Corsair(コルセア)ブースでは、4種類のヘッドセットが展示。オープン型と密閉型、それぞれ有線/無線のラインナップとなる。

コルセアのゲーミングヘッドセットの展示

コルセアブースにあった本格水冷のPC。今自作PCでは、RGBのライトアップと水冷が人気だ

「初めてのヘッドセットを触る人向け」のラインナップとのことで、音はフラットに設計し、イコライザーで好みに調整する前提だという。重低音を意識するメーカーが多い中で珍しい考え方だ。

「VOID PRO RGB USB」

オープン型の「HS60 SURROUND」

そのほか、ゲーミングキーボードからゲーミングチェアまで幅広く展示されていたが、これはゲーミングギアにブランドの統一感をもたせるだけでなく、RGBのライトアップ、ヘッドセットのコントロールなど、様々なコントロールを1つのソフトウェアでコントロール出来ることをアピールする意図もあるだろう。他のメーカーでも、このように一通りラインナップさせるという流れが感じられた。

ゲーミングチェア「T1 RACE」

キーボードからチェアまでラインナップ

HyperXでは、製品が一通り展示されるだけでなく、会場限定のセールが行われている。

Hyper-Xでは会場限定のセールが行われている

昨日発表されたPS4用の「Cloud for PS4」、Switch用の「Cloud Earbuds」が展示されていた。

PS4向けの「Cloud for PS4」

Switch向けの「Cloud Earbuds」

そのほか、スタジオクラスの音質を目指した「Cloud Revolver」や、ワイヤレスゲーミングヘッドホンの「Cloud Fight」など、幅広いラインナップを揃えているのも同社の特徴だという。

ワイヤレスゲーミングヘッドセット「Cloud Fight」

スタジオグレードを謳う「Cloud Revolver」

クーラーマスターは、ヘッドセット「MH752」「MH751」を参考出品。グローバルでは来月発売だというが、日本では発売時期未定とのことだ。また、今後ゲーミングイヤホンを発売する予定があるという。どちらも同じ仕様だが、MH752には7.1chの仮想サラウンドに対応するUSBアダプターが付属する。

「MH751」

「MH752」

両機種ともに40mmのダイナミックドライバーを使用し、中・重低音を重視した味付けで、ゲームだけでなく音楽や映画にも適しているという。試聴時に流れていたクラブミュージックの音楽では、重低音が響き、ノリ良く聴けるサウンドだった。

モニターなどが一体になった椅子が展示。発売するかは未定だという

GALAXのブースでは、日本未発売のゲーミングデバイスが参考出品。展示はされていなかったが、ゲーミングチェアは、ゲームにあわせて振動したり、マッサージの機能を備えているという。

GALAXのゲーミングデバイス

またヘッドセットも特徴的で、ハウジングの密閉度をコントロール出来るようになっていた。

GALAXのヘッドセット

密閉度の切り替えができる

またゲーミングチェアの出品も多かった。DXRACERのブースでは、プロゲーミングチーム「DeToNator」とのコラボチェアが本日発表された。

DXRACERの展示

DeToNatorとのコラボモデルが発表された

そのほか、AKRACINGやE-WINなど、多くのゲーミングチェアが展示されていた。

AKRACINGの展示

E-WINの展示

会場ではそのほかに、無線で4Kの映像を “無遅延” で転送する「V-JET」も展示。現状では、USB type-C接続の「V-JET4K」が4K/30fpsで10mの転送が可能で、lightningタイプ「V-JETi」とHDMIタイプ「V-JETn」では1080p/60fpsで30mの転送が可能。

USB Type-Cで接続し、4Kの転送が行える。特にアプリのインストールは不要

ディスプレイの上にあるものが受信機

来年にはHDMIで4Kの30mの転送に対応する製品を出す可能性があるという。なお、日本での発売は未定。

HDMI接続の「V-JETn」

プロジェクターにも適しているとのこと

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」予約抽選受付スタート。4/16締切、4/24の一般予約開始日に当落を連絡
2 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
3 【春はステイサム】人身売買組織をぶっ潰せ!最強最速の運び屋を描くシリーズ第一弾
4 「細かい音までしっかり聴こえる!」名門カッティングスタジオ・ミキサーズラボにティアックのフォノEQが導入されたワケ
5 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
6 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
7 デノンのサウンドマスターが作るのは音質だけじゃない。山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
8 朝日木材加工、ホームシアター向けテレビラック「Adagio tuned by ADK」。全4サイズを4月発売
9 Wi-Fi上でBluetooth、クアルコム「XPAN」がついに実用化! そのメリットや今後の進化を同社が説明
10 LINN、一体型ネットワークプレーヤーのエントリーモデル「MAJIK DSM/5」。ガラスコントロールダイヤルをシリーズ初採用
4/7 10:55 更新

WEB