ニュース
HOME > ニュース > ホビー&カルチャーニュース
公開日 2018/11/27 22:00
メディア向け体験会に編集部記者が参加
「プレイステーション クラシック」発売前体験レポート。遊んでわかった詳細と魅力
編集部:小野佳希
懐かしいゲームソフト20作品を収録して12月3日に発売されるミニサイズのプレイステーション、「プレイステーション クラシック」。発売に先駆け、一部メディア向けの体験会が開催された。実際にプレイしてみて新たにわかったことや感想をレポートしたい。
「プレイステーション クラシック」は、初代プレイステーションの外見やボタン配置、コントローラ、外箱パッケージのデザインをほぼそのままに、本体は縦横で約45%、体積で約80%コンパクトにして復刻したモデル。価格は9,980円(税抜)で、数量限定での販売となる。
付属コントローラーはアナログスティックおよび振動機能がない初期型のもの。テレビとの接続は赤白黄色のRCAケーブルではなくHDMIケーブルへと、時代にあわせて変更されている。
なお、給電用にUSBケーブルが付属するが、そのUSBケーブル用のACアダプターは同梱しない。USB Type Aを搭載した市販品を別途で用意する必要がある。とは言え、スマートフォン用のものなど何かしら手持ちのアイテムで代用できることだろう(なおSIEでは5V/1.0A以上の出力ができるものを推奨している)。
ゲームソフトは本体にデータとして内蔵されているので、当然ながらディスクトレイ(の蓋)はダミー。しかし、「ファイナルファンタジーVII」などのように当時は複数枚のディスクで発売されゲームの進行とともにディスクを入れ替えるスタイルだった作品では、ディスクトレイのオープンボタンを押すという “儀式” を採用している。開発段階でこの手間を省略することも可能だっただろうが、あえて残したのは納得できる判断だ。
また、リセットボタンはホーム画面に戻るために利用。プレイ中の作品をやめて他の作品に替えたいときなどに利用することになる。
そして、ゲームデータをセーブするためのメモリーカード機能も本体に内蔵。そのため本体のメモリーカードスロットはダミーのもの。なお、通常セーブとは別にクイックセーブ的な「再開ポイント」機能も備えている。
収録タイトルは下記の20作品。「なんであの作品が入っていないんだ!?」という声もあるだろうが、概ね多くの人が納得できるチョイスではないだろうか(個人的にはパラッパラッパーがないのが残念だし野球かサッカーのスポーツ系も欲しかったが…)。
・アークザラッド
・アークザラッドII
・ARMORED CORE
・R4 RIDGE RACER TYPE 4
・I.Q Intelligent Qube
・GRADIUS外伝
・XI [sái]
・サガ フロンティア
・Gダライアス
・JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
・スーパーパズルファイターIIX
・鉄拳3
・闘神伝
・バイオハザード ディレクターズカット
・パラサイト・イヴ
・ファイナルファンタジーVII インターナショナル
・ミスタードリラー
・女神異聞録ペルソナ
・METAL GEAR SOLID
・ワイルドアームズ
ゲームは当時のものをそのまま収録。画面のアスペクト比も4:3なので現在の16:9のテレビでは横に黒帯が表示される。720pへのアップコンバート出力機能を備えており(※当時の初代プレイステーションは最大480i)、テレビ側が720p以上に対応していれば720pで出力される。なお、アップコンバート機能はオン/オフできない。
さて、実際にゲームをプレイしてみると、懐かしさを感じる反面で「あれ? こんなに映像粗かったっけ…?」とも思わされる。特に斜め線や曲線のジャギーは、仕事柄もあって最新の高画質コンテンツに慣れた身からするとかなり目立って感じられる。
だが、それがいいのだ。(720p出力になってしまう点はあるが)当時のゲームを当時のままに体験できることこそがプレイステーションクラシックの魅力なのだと、今回改めて感じさせられた。
「ファイナルファンタジーVII」のオープニングムービーでエアリスが映っただけでその後の衝撃展開が一瞬でフラッシュバックしたし、「バイオハザード」では序盤のあの廊下に立っただけで、窓を突き破って突如現れるケルベロスに驚いてジュースを部屋中にぶちまけた当時の記憶がよみがえる。
今回は取材時間の関係でどのゲームも序盤までしか体験できなかったが、ゲームの内容だけでなく、それをプレイしていた当時の思い出も次々と蘇ってきた。友人と一緒に遊べば絶対に盛り上がるだろうし、ひとりで遊んでもSNSでシェアしたくなることだろう。なんともおっさんホイホイな製品が登場したものだと感じさせられた取材だった。
(C)1995 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1996 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 FromSoftware, Inc. All rights reserved./(C)1998 BANDAI NAMCO Entertainment Inc./(C)1997 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 Konami Digital Entertainment/(C)1998 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION:TOMOMI KOBAYASHI/(C)TAITO CORPORATION 1986,1998 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1995 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)CAPCOM CO., LTD. 1996 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1998 BANDAI NAMCO Entertainment Inc. "GON"(C) 田中政志 大元メディア/(C)TAKARA CO.,LTD.1995./(C)CAPCOM CO., LTD. 1996, 1997 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1998 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved./原作:瀬名秀明『パラサイト・イヴ』(角川ホラー文庫刊)/CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA/(C)1997 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA /LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO/(C)1999 BANDAI NAMCO Entertainment Inc./(C)ATLUS All right reserved./(C)1998 Konami Digital Entertainment/(C)1996 Sony Interactive Entertainment Inc.
「プレイステーション クラシック」は、初代プレイステーションの外見やボタン配置、コントローラ、外箱パッケージのデザインをほぼそのままに、本体は縦横で約45%、体積で約80%コンパクトにして復刻したモデル。価格は9,980円(税抜)で、数量限定での販売となる。
付属コントローラーはアナログスティックおよび振動機能がない初期型のもの。テレビとの接続は赤白黄色のRCAケーブルではなくHDMIケーブルへと、時代にあわせて変更されている。
なお、給電用にUSBケーブルが付属するが、そのUSBケーブル用のACアダプターは同梱しない。USB Type Aを搭載した市販品を別途で用意する必要がある。とは言え、スマートフォン用のものなど何かしら手持ちのアイテムで代用できることだろう(なおSIEでは5V/1.0A以上の出力ができるものを推奨している)。
ゲームソフトは本体にデータとして内蔵されているので、当然ながらディスクトレイ(の蓋)はダミー。しかし、「ファイナルファンタジーVII」などのように当時は複数枚のディスクで発売されゲームの進行とともにディスクを入れ替えるスタイルだった作品では、ディスクトレイのオープンボタンを押すという “儀式” を採用している。開発段階でこの手間を省略することも可能だっただろうが、あえて残したのは納得できる判断だ。
また、リセットボタンはホーム画面に戻るために利用。プレイ中の作品をやめて他の作品に替えたいときなどに利用することになる。
そして、ゲームデータをセーブするためのメモリーカード機能も本体に内蔵。そのため本体のメモリーカードスロットはダミーのもの。なお、通常セーブとは別にクイックセーブ的な「再開ポイント」機能も備えている。
収録タイトルは下記の20作品。「なんであの作品が入っていないんだ!?」という声もあるだろうが、概ね多くの人が納得できるチョイスではないだろうか(個人的にはパラッパラッパーがないのが残念だし野球かサッカーのスポーツ系も欲しかったが…)。
・アークザラッド
・アークザラッドII
・ARMORED CORE
・R4 RIDGE RACER TYPE 4
・I.Q Intelligent Qube
・GRADIUS外伝
・XI [sái]
・サガ フロンティア
・Gダライアス
・JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
・スーパーパズルファイターIIX
・鉄拳3
・闘神伝
・バイオハザード ディレクターズカット
・パラサイト・イヴ
・ファイナルファンタジーVII インターナショナル
・ミスタードリラー
・女神異聞録ペルソナ
・METAL GEAR SOLID
・ワイルドアームズ
ゲームは当時のものをそのまま収録。画面のアスペクト比も4:3なので現在の16:9のテレビでは横に黒帯が表示される。720pへのアップコンバート出力機能を備えており(※当時の初代プレイステーションは最大480i)、テレビ側が720p以上に対応していれば720pで出力される。なお、アップコンバート機能はオン/オフできない。
さて、実際にゲームをプレイしてみると、懐かしさを感じる反面で「あれ? こんなに映像粗かったっけ…?」とも思わされる。特に斜め線や曲線のジャギーは、仕事柄もあって最新の高画質コンテンツに慣れた身からするとかなり目立って感じられる。
だが、それがいいのだ。(720p出力になってしまう点はあるが)当時のゲームを当時のままに体験できることこそがプレイステーションクラシックの魅力なのだと、今回改めて感じさせられた。
「ファイナルファンタジーVII」のオープニングムービーでエアリスが映っただけでその後の衝撃展開が一瞬でフラッシュバックしたし、「バイオハザード」では序盤のあの廊下に立っただけで、窓を突き破って突如現れるケルベロスに驚いてジュースを部屋中にぶちまけた当時の記憶がよみがえる。
今回は取材時間の関係でどのゲームも序盤までしか体験できなかったが、ゲームの内容だけでなく、それをプレイしていた当時の思い出も次々と蘇ってきた。友人と一緒に遊べば絶対に盛り上がるだろうし、ひとりで遊んでもSNSでシェアしたくなることだろう。なんともおっさんホイホイな製品が登場したものだと感じさせられた取材だった。
(C)1995 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1996 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 FromSoftware, Inc. All rights reserved./(C)1998 BANDAI NAMCO Entertainment Inc./(C)1997 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 Konami Digital Entertainment/(C)1998 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION:TOMOMI KOBAYASHI/(C)TAITO CORPORATION 1986,1998 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1995 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)CAPCOM CO., LTD. 1996 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1998 BANDAI NAMCO Entertainment Inc. "GON"(C) 田中政志 大元メディア/(C)TAKARA CO.,LTD.1995./(C)CAPCOM CO., LTD. 1996, 1997 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1998 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved./原作:瀬名秀明『パラサイト・イヴ』(角川ホラー文庫刊)/CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA/(C)1997 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA /LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO/(C)1999 BANDAI NAMCO Entertainment Inc./(C)ATLUS All right reserved./(C)1998 Konami Digital Entertainment/(C)1996 Sony Interactive Entertainment Inc.