PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2016/07/22 13:46
本格ナビやApple「CarPlay」に対抗できるか?

Googleのカーナビ「Android Auto」ついに上陸!使い勝手&精度を試してみた

会田 肇

前のページ 1 2 3 次のページ

■Googleのカーナビ「Android Auto」が日本にも上陸

昨年デビューしたAppleの「CarPlay」が日本でも話題を呼んでいるが、これに対抗するかのように7月13日に登場したのがGoogleの「Android Auto」だ。

試乗はパナソニックの市販ナビ「CN-F1D」とスマホ「Nexus5X」の組み合わせで行った

これは、Androidをベースとした車載機器用ソフトで、対応する車載機器とAndroid搭載スマートフォンをUSB接続することで利用できるようになる。CarPlay同様、スマートフォン単独で使用することはできず、あくまで車載機側に表示させて使うアプリとなっている。

Android Autoは、欧米では既に昨年5月には展開されていたが、日本市場の特殊な環境に合わせるために準備期間を経て1年ほど遅れてのデビューとなった。“日本市場の特殊な環境”とは、まず道路交通法に合わせるためのローカライズがあったのは言うまでもない。

実際に高速道路などでAndroid Autoを試した

加えて海外とは違って日本はカーナビゲーションに対する要求度がとても高いということも忘れてはならない部分。その要求度はおそらく世界一厳しい。

それは自車位置精度へのこだわりからも見ることができる。日本で一般的に使われている車載ナビは、トンネル内で自車位置を表示し続けるのは当たり前で、高架道路と並行している道路でもどちらにいるかを正確に表示できるものが少なくない。

従来のカーナビはトンネル内でもトンネル内で自車位置を表示し続けるのは当たり前

またガイド機能も充実していて、分岐点では周囲を拡大して進行方向をガイドし、音声ガイドはほとんどが肉声による聞き易さを重視している。さらに交差点名を読み上げるのはもちろん、交差点周囲にある目印を知らせ、右左折専用レーンがあることまでガイドするのだ。

交差点やインターチェンジなどでの拡大表示なども当たり前の機能と言える

まさに至れり尽くせりのガイド機能だが、重要なのは既に日本の多くのドライバーはこれに慣れてしまっているということ。つまり、こうした当たり前と化している環境となっている日本市場に対し、AppleやGoogleを含めた海外勢ナビがどこまで対応できるかが、参入後の評価を分けるポイントとなっているのだ。

■Android Auto対応車種は?

こうした背景のもと、Android Autoは日本市場でデビューを果たした。

Android Autoをいち早く体験

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新

WEB