公開日 2018/07/13 08:10
12シリーズのSACD/プリメイン
マランツ「SA-12/PM-12」レビュー。フラグシップの核心部を継承、進化も果たした傑作
鈴木 裕
本日13日より発売となるマランツのSACDプレーヤー/USB-DAC「SA-12」とプリメインアンプ「PM-12」を、鈴木裕氏がレビュー。“12シリーズ”としてフラグシップの技術を惜しみなく継承しつつ、さらなる進化も果たしたという両モデルのサウンドはどれほどのものなのか、詳細に試聴を行った。
新製品であるプリメインアンプ「PM-12」とSACD/CDプレーヤー「SA-12」、合わせて“12シリーズ”。型番の数字だけ見ると、各60万円(税抜)の“10シリーズ”と、各24万円(税抜)の“14S1シリーズ”の間に位置することになる。値段で言えば、12シリーズは各30万円(税抜)なので、上を見れば30万円、下を見れば6万円という差だ。
しかし、設計思想や具体的な作り、そして再生音を聴いての結論は、12シリーズは10シリーズの考え方やパーツなどを多く継承するジュニアモデルであり、音のクオリティとしても10シリーズに近いポジショニングを持っている。以下、それぞれの概要、そしてその音について紹介していこう。
SA-12「その概要について」
■オリジナルDACを旗艦モデルからほぼそのまま継承
SA-12のドライブメカは、マランツオリジナルのSACDM-3。基本はSA-10に使われているものと共通だ。違っている要素としてはベース部分の材質や厚みで、SA-10が10mm厚のアルミ材であるのに対して、SA-12では2mm厚のスチール製に変更されている点。逆に言うと、本体を構成するスチールのシャーシとアルミダイキャストのトレーは共通である。
DAC部も驚くべきことになっている。SA-10に搭載されたディスクリートDAC「Marantz Musical Mastering(MMM)」をそのまま搭載。このMMMは、オーバーサンプリング/デジタルフィルターとΔΣ変換により入力されたPCM信号をDSD化する「MMM-Stream」と、DSD信号をアナログ変換する「MMM-Conversion」から構成される。また、ディスクリート構成のおかげで、デジタル部とアナログ部をアイソレートすることができている。
その後のラインアンプ部は、マランツおなじみの高速アンプモジュールHDAM-SA3。これもフルディスクリート構成のオーディオ回路だが、SA-10のフルバランス回路に対し、SA-12ではアンバランス回路というのが一番の大きな違い。回路規模が半分になり、コストダウンを図っている。
電源部のトロイダルトランスは110VAの容量を持っていて、これはSA-14の2.2倍。SA-10と同一の電気的特性という(ただし、SA-12では銅メッキシールドのケースは省かれている)。しかもSA-12では抵抗などのパーツをより高いクオリティのものに変更。実はこの部分に関してはSA-10よりもスペックを上げられている。
USB-DAC機能としては、最大11.2MHzのDSD、384kHz/32bitのPCMの入力に対応。データディスクやUSBメモリー等に記録されたファイル再生もできる。PCがなくてもデータを走らせることが出来るのは大きい(ただしこのやり方の場合は、DSDは5.6MHzまで、PCM系は192kHz/24bitまで)。
ヘッドホン用のアンプは、3段階のゲイン切替機能を搭載。ヘッドホンやイヤフォンのインピーダンスや能率に合わせて最適なゲインで音楽を楽しめる能力を持たせている。
PM-12「その概要について」
■スイッチングアンプ採用により、大規模なプリ部アンプ基板搭載が可能に
アンプに求められることは何か。さまざまなパラメーターがあるが、スピーカーに対する駆動力はきわめて大切な要素だ。ただし、プリメインアンプにおいてはスペース的に制約が出てくる。フラグシップモデル「PM-10」において、これをクリアするために採用されたのが小型で高品位、高い出力を持つスイッチング・パワーステージだ。今回登場するPM-12では、PM-10と同様、Hypexのパワーアンプ・モジュールを採用している。これはアナログ入力タイプのモジュールで、マランツのアンプ設計技術を活かせる優位性がある。
このパワーアンプ段に対して、プリアンプ部はこれも同社の得意とする電流帰還型アナログ・プリアンプ部を構成。しかも、このプリ部に対して従来の4倍の電流供給能力も持つ専用のトロイダルトランス電源等を持たせている。
音量調節はJRC製の新型のボリュームICを使って小型化しつつ、その精度を担保。また、アナログレコード再生用には新開発のフォノイコライザーアンプを搭載。MM用の無帰還アンプとMC用のヘッドアンプという構成だが、ケイソ鋼板とスチールの二重のシールドケースで守られている。
新製品であるプリメインアンプ「PM-12」とSACD/CDプレーヤー「SA-12」、合わせて“12シリーズ”。型番の数字だけ見ると、各60万円(税抜)の“10シリーズ”と、各24万円(税抜)の“14S1シリーズ”の間に位置することになる。値段で言えば、12シリーズは各30万円(税抜)なので、上を見れば30万円、下を見れば6万円という差だ。
しかし、設計思想や具体的な作り、そして再生音を聴いての結論は、12シリーズは10シリーズの考え方やパーツなどを多く継承するジュニアモデルであり、音のクオリティとしても10シリーズに近いポジショニングを持っている。以下、それぞれの概要、そしてその音について紹介していこう。
SA-12「その概要について」
■オリジナルDACを旗艦モデルからほぼそのまま継承
SA-12のドライブメカは、マランツオリジナルのSACDM-3。基本はSA-10に使われているものと共通だ。違っている要素としてはベース部分の材質や厚みで、SA-10が10mm厚のアルミ材であるのに対して、SA-12では2mm厚のスチール製に変更されている点。逆に言うと、本体を構成するスチールのシャーシとアルミダイキャストのトレーは共通である。
DAC部も驚くべきことになっている。SA-10に搭載されたディスクリートDAC「Marantz Musical Mastering(MMM)」をそのまま搭載。このMMMは、オーバーサンプリング/デジタルフィルターとΔΣ変換により入力されたPCM信号をDSD化する「MMM-Stream」と、DSD信号をアナログ変換する「MMM-Conversion」から構成される。また、ディスクリート構成のおかげで、デジタル部とアナログ部をアイソレートすることができている。
その後のラインアンプ部は、マランツおなじみの高速アンプモジュールHDAM-SA3。これもフルディスクリート構成のオーディオ回路だが、SA-10のフルバランス回路に対し、SA-12ではアンバランス回路というのが一番の大きな違い。回路規模が半分になり、コストダウンを図っている。
電源部のトロイダルトランスは110VAの容量を持っていて、これはSA-14の2.2倍。SA-10と同一の電気的特性という(ただし、SA-12では銅メッキシールドのケースは省かれている)。しかもSA-12では抵抗などのパーツをより高いクオリティのものに変更。実はこの部分に関してはSA-10よりもスペックを上げられている。
USB-DAC機能としては、最大11.2MHzのDSD、384kHz/32bitのPCMの入力に対応。データディスクやUSBメモリー等に記録されたファイル再生もできる。PCがなくてもデータを走らせることが出来るのは大きい(ただしこのやり方の場合は、DSDは5.6MHzまで、PCM系は192kHz/24bitまで)。
ヘッドホン用のアンプは、3段階のゲイン切替機能を搭載。ヘッドホンやイヤフォンのインピーダンスや能率に合わせて最適なゲインで音楽を楽しめる能力を持たせている。
PM-12「その概要について」
■スイッチングアンプ採用により、大規模なプリ部アンプ基板搭載が可能に
アンプに求められることは何か。さまざまなパラメーターがあるが、スピーカーに対する駆動力はきわめて大切な要素だ。ただし、プリメインアンプにおいてはスペース的に制約が出てくる。フラグシップモデル「PM-10」において、これをクリアするために採用されたのが小型で高品位、高い出力を持つスイッチング・パワーステージだ。今回登場するPM-12では、PM-10と同様、Hypexのパワーアンプ・モジュールを採用している。これはアナログ入力タイプのモジュールで、マランツのアンプ設計技術を活かせる優位性がある。
このパワーアンプ段に対して、プリアンプ部はこれも同社の得意とする電流帰還型アナログ・プリアンプ部を構成。しかも、このプリ部に対して従来の4倍の電流供給能力も持つ専用のトロイダルトランス電源等を持たせている。
音量調節はJRC製の新型のボリュームICを使って小型化しつつ、その精度を担保。また、アナログレコード再生用には新開発のフォノイコライザーアンプを搭載。MM用の無帰還アンプとMC用のヘッドアンプという構成だが、ケイソ鋼板とスチールの二重のシールドケースで守られている。