PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2019/02/19 14:30
【PR】日本人好みの画作りにチューニング

ハイセンス有機ELテレビ「E8000」は高い期待を超えてきた! レグザエンジン/4Kチューナー搭載の注目機をレビュー

折原一也

前のページ 1 2 次のページ

グローバルメーカーとして知られているハイセンスが、有機ELテレビの55型モデル「E8000」の国内発売を4月上旬より開始する。

「E8000」

昨年3月に東芝映像ソリューション株式会社を傘下に収めたハイセンスの有機ELテレビは、海外でも唯一オーストラリアで展開しているのみ。そんな状況下でE8000が登場することは、ハイセンスが日本のTV市場に本腰を入れ始めた証と考えても良いだろう。その先導役として期待される本機の実力を早速チェックしたい。


進化したレグザエンジン「NEO plus」を搭載

E8000の特徴は、BS/CS 4Kチューナーを内蔵していること、そして高画質化エンジン「レグザエンジンNEO plus」の搭載だ。これはハイセンス/東芝映像ソリューション両社により共同開発された新しいチップとなる。

レグザエンジンNEO plusで用いられる高画質化の処理は、地デジ視聴時には3段階でアップスケールし、超解像処理とノイズ除去を実施。コントラスト制御で立体感ある色鮮やかな映像を表現、色を表現する領域を拡大してより現実に近い鮮やかな色彩を映し出す、SMR(スムース・モーション・レート)でフレーム補間を行うとある。類似する処理はいずれもレグザでも搭載されているのでチップ由来の技術として共通項も多いが、東芝レグザの “美肌リアライザー” に相当する機能はないなど、やはりまったく同じではない。だが、チップのポテンシャルとしてはレグザのX920と同等のものがベースだ。

「レグザエンジンNEO plus」を搭載

4K有機ELパネルのスペックについては、公式表記としては高コントラストと倍速120Hz駆動など、東芝のX920と同様となっている。ただし、筐体デザイン、そして2ウェイスピーカー2基の構成に「Hi-sound pro」の技術が搭載されたサウンドシステムは、ハイセンスのオリジナルだ。

薄型テレビとしてのシステムプラットフォーム、地デジや4K衛星放送チューナーによる番組視聴の操作といったOSプラットフォームについては、やはりレグザがベースとなっている。チューナーについては地デジ3系統+4K放送1系統といった仕様で、ここもX920とは異なる。

一方スマートテレビ機能には、ハイセンスオリジナルの「VIDAA」を採用。映像配信を起動するランチャーと呼ぶべき操作性で、日本向けの映像配信はNetflix、YouTube、dTVなど出荷状態で11種類に対応する。また、本体機能としてGoogle アシスタント、Amazon Alexaなど音声アシスタント対応の機能も実装されている。

映像配信サービスなどアプリも使いやすく整理できる

機能面については、日本の消費者に合っている東芝のプラットフォームをベースに、録画とスマートテレビ機能をシンプル化したものと考えると良さそうだ。

その画質は“期待以上”

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新

WEB