PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2019/04/10 22:00
ストリーミング再生可能なプリメイン

Amazonから本気の “オーディオ製品” 登場!「Echo Link Amp」を早速聴いた

折原一也

前のページ 1 2 次のページ

本日4月10日、アマゾンジャパンが「Echo Link」および「Echo Link Amp」の国内発売を開始した(関連ニュース)。

「Echo Link」¥24,980/税込

「Echo Link Amp」¥36,980/税込

この2モデルは、Amazon純正のAlexa対応スマートスピーカー「Echoシリーズ」のラインながら、 “アンプ” を内蔵するオーディオ機器として活用できるモデルだ。Echo LinkはAlexa対応プリアンプ、Echo Link AmpはAlexa対応プリメインアンプ、と呼ぶこともできるだろう。

「Echo Link」(左)と「Echo Link Amp」(右)

ともにストリーミング再生が可能なため、Amazon MusicやSpotifyなどを聴くためのシステムを構築するにあたり、「すでにパワーアンプを持っている、もしくはアクティブスピーカーを利用している」ユーザーはEcho Linkが、「パッシブスピーカーを使っている、またはイチから安価なシステムを構築したい」といったユーザーはEcho Link Ampが選択肢になるわけだ。

本記事では2機種のうち「Echo Link Amp」にスポットを当てて、その実力をチェックしたい。

Echoシリーズと連携するネットワーク機能内蔵プリメインアンプ

まず、Echo Link Ampの基本的な仕様を確認したい。本体サイズは217x242x86mmとコンパクトで、デスクトップなどでも利用できる。カラーはブラックで、天板はパンチングメタル風(素材はプラスチック)に仕上げられている。ボリュームノブをセンターに配したデザインは、Hi-Fiオーディオ的なルックスといえる。

天板はパンチングメタル “風”

オーディオ機器として見ると、先述の通りAmazon Echoシリーズと連携するネットワーク機能内蔵のプリメインアンプということになる。内蔵アンプは60W×2チャンネルのClass Dデジタルアンプで、ステレオのスピーカー出力を搭載(8Ω)。アンプの仕様などはAmazonの販売サイトに詳細スペックが公開されている。

Echo Link(上)とEcho Link Amp(下)のシステムイメージ

ホームオーディオとの接続については、RCAアナログ入出力、光/同軸デジタル入出力をそれぞれ1系統搭載しており、CDプレーヤーなども接続可能。さらにサブウーファー出力、3.5mmヘッドホン出力(アンプはTPA6120A2を内蔵)まで用意する。ネットワークとの接続は内蔵Wi-Fiに加え、LAN端子経由で有線でも行える。

背面に端子部を備えており、アナログRCAおよび光デジタル/同軸デジタルの入出力端子を搭載する

一般的なオーディオ機器にあって、Echo Link Ampにないものもある。ボリュームノブと背面のSETUPボタンのほかには、電源を含めたボタン類がなく、電源コードを繋ぐと、常に電源オンの待機中の状態になる。ディスプレイも非搭載で、入力切り替えボタンも搭載していない。さらにはリモコンさえ付属していないのだ。動作を確認してみたところ、常時外部入力はアクティブになっており、同時に再生を行うとネットワーク再生が優先される形のようだ。

本体に搭載の操作系は背面のSETUPボタンと、前面の音量調整が可能なダイヤル式ノブのみ

また勘違いしやすいことだが、Echo Link Ampはマイクを内蔵しておらず、Alexaによる音声操作を受け付ける機能はない。音声操作は「Echo Dot」など外部機器と連携して行う。そういった意味でも、本機はEchoシリーズと連携した “コンパニオンデバイス” という位置づけなのだ。

Echoと同じように「Alexa」アプリからセットアップ

Echo Link Ampのセットアップの流れも紹介しよう。iOS/Androidの「Alexa」アプリから “デバイスの追加” を選び、 “Amazon Echo” のグループから “Echo Link Amp” を選択。Echo Link Ampの電源を入れるとセットアップモードになるので、あとはBluetooh経由で検出して、Wi-Fi登録やグループ設定を実行し、メインスピーカーに指定すれば完了。このように、基本的にはEchoスピーカーのセットアップと同じなので、迷うことなく進められるだろう。

「Alexa」アプリから “デバイスを追加” で「Echo Link Amp」を選択

「Echo Link Amp」をセットアップモードに切り替える


アプリから「Echo Link Amp」を登録

グループのメインスピーカーに指定しておく

Echo Dotと連携させる場合は、Echo Dotと同じグループに設定すればいい。Echo Dotに「Alexa、○○(曲名、アーティスト、アルバム等)を再生して」などと声をかけると、Echo Dotの音声応答と同時にEcho Link Ampから再生がスタートする(つまり音声応答が曲の頭に被るが、それはご愛嬌)。

似たような構成は、例えば「Echo Input」とプリメインアンプを組み合わせることでも実現できるが、これだとプリメインアンプ側の入力は常にEcho Inputに合わせておかないといけない。Echo Link Ampによって、Alexaシステムの幅はさらに広がるといえる。

6万 - 340万のスピーカーと組み合わせてみる

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新

WEB