トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2022/03/14 07:20
【特別企画】アナログアンプを搭載

“リビングオーディオ”の決定打。マランツ「MODEL 40n」は音楽も映画も高臨場感で楽しめる

小原由夫

前のページ 1 2 次のページ

新世代の幕開けとなった「30シリーズ」が好評のマランツから、今回新たに登場したモデルがプリメインアンプ「MODEL 40n」だ。ネットワーク機能やHDMIを搭載したオールラウンドな機能性を誇りながら、マランツの高音質技術を結集させた画期的なモデルを小原由夫氏が解説する。

MARANTZ「MODEL 40n」(価格:286,000円/税込)

■アナログアンプ搭載に加えリビングとの親和性も高い

新世代マランツを体現し、市場でも好評に迎え入れられているプリメインアンプ「MODEL 30」。そのデザインフィロソフィーを継承した上で、様々なシーンで活用できるフィーチャーを備えた姉妹機「MODEL 40n」がこのほど発表された。これが実にユニークなコンセプト、しかもいい音なので、今回じっくり検証したい。

カラーは、シルバーゴールドのほかブラックも用意

Dクラスアンプを内蔵していたMODEL 30と本機との最も大きな違いは2つある。ひとつは、MODEL 40nはアナログアンプであるということ。しかも完全ディスクリートの増幅回路構成で、出力段にパラレルプッシュプルのパワーデバイスを採用している点が、シングルプッシュプル構成の同社ベーシックモデルとは異なるところだ。

パワーアンプ部もフルディスクリートを採用。68Aの圧倒的な瞬時電流供給能力を誇る、パワフルなパラレルプッシュプルを搭載する

もうひとつの特色は、リビングオーディオとの親和性である。具体的には、ネットワークオーディオ機能を搭載している他、HDMI/ARC機能の装備により、テレビやブルーレイレコーダーのリモコン操作で電源オン/オフや音量調整が可能だ。しかも本機のHDMI/ARC伝送は、音声信号をHDMIインターフェースに経由させず直接DIR(デジタル信号のセレクター)に伝送する方式で、低ノイズ化と電源供給の強化を図っているのが頼もしい。

電源供給の強化や低ノイズ化、接続経路、グラウンドの見直しを図った高品位なHDMI/ARC入力を搭載。音声信号はHDMIインターフェースを経由せずに、直接DIR(セレクター)に伝送するショートシグナルパスを実現

では、もう少し細かく内容を見ていこう。プリアンプ部には、マランツ自慢のHDAM回路が搭載されているが、低歪みタイプの新開発回路が使われた。ボリューム回路は可変ゲイン型で、制御を司るのはMUSESグレードの最新のボリューム素子。実使用域のノイズレベルが約7dB改善されているという(同社比)。パワーアンプ部は、ヒートシンクに銅プレートを貼り合わせて放熱効果を高めている点が見逃せない。

フルディスクリートのプリアンプ部は、低歪みのHDAMを採用。従来モデルから歪み率は48%を改善された

音質レビュー:アナログアンプ搭載に加えリビングとの親和性も高い

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」予約抽選受付スタート。4/16締切、4/24の一般予約開始日に当落を連絡
2 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
3 【春はステイサム】人身売買組織をぶっ潰せ!最強最速の運び屋を描くシリーズ第一弾
4 「細かい音までしっかり聴こえる!」名門カッティングスタジオ・ミキサーズラボにティアックのフォノEQが導入されたワケ
5 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
6 米ソニー、新フラグシップ有機ELテレビ「BRAVIA 8 II」など25年モデル3シリーズ発表
7 デノンのサウンドマスターが作るのは音質だけじゃない。山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
8 朝日木材加工、ホームシアター向けテレビラック「Adagio tuned by ADK」。全4サイズを4月発売
9 Wi-Fi上でBluetooth、クアルコム「XPAN」がついに実用化! そのメリットや今後の進化を同社が説明
10 LINN、一体型ネットワークプレーヤーのエントリーモデル「MAJIK DSM/5」。ガラスコントロールダイヤルをシリーズ初採用
4/7 10:55 更新

WEB