公開日 2021/07/13 06:30
【連載】ガジェットTIPS
モバイルバッテリーの“充電力”を最大限に活用する方法
海上忍
スマートフォンにワイヤレスイヤホン、夏場はハンディファンと、周りを見れば充電式のガジェットばかり。バッテリー切れに備え、つねにモバイルバッテリーを持ち歩く人が多いのも納得です。
そのモバイルバッテリー、充電方法によって微妙に減るペースが異なることはご存知でしょうか。スマートフォンのフル充電3回分が2回分に減る、などといった劇的な差にはなりませんが、同じガジェットを充電するときでも使用する充電方法/ケーブルによりバッテリーの減るペースが、ひいてはバッテリーの残量/最大充電回数が変わってくるのです。
その理由は「昇圧」にあります。多くのモバイルバッテリーには、内部にリチウムイオンの電池パック(出力は3.7V)が搭載されていますが、USB 2.0の出力電圧は5V固定ですから、電池パックを並列でつないでいる場合は内蔵のDC-DCコンバータにより3.7Vから5.0Vへ昇圧しなければなりません。
ここで注目すべきが、昇圧に伴う電力ロスです。出力がUSB PDのときは、3.7Vから9Vや15Vへの昇圧を行うことになりますが、この電力ロスがUSB 2.0/5Vより大きいのです。搭載されている電源IC/DC-DCコンバータの性能により差はあるものの、一般的に3.7V → 5Vより3.7V → 9Vのほうが、3.7V → 15Vのほうが10-20%程度電力ロスが大きくなる傾向があります。
電源ICの性能向上により、昇圧に伴う電力ロスは縮小しつつありますが、それでも5Vより9Vや15Vへの昇圧のほうがロスは多くなりがちです。モバイルバッテリーに蓄えた電力をできるだけ有効に活用したいのなら、充電速度は遅くなるものの、USB 2.0/5Vポートのほうを利用しましょう。
そのモバイルバッテリー、充電方法によって微妙に減るペースが異なることはご存知でしょうか。スマートフォンのフル充電3回分が2回分に減る、などといった劇的な差にはなりませんが、同じガジェットを充電するときでも使用する充電方法/ケーブルによりバッテリーの減るペースが、ひいてはバッテリーの残量/最大充電回数が変わってくるのです。
その理由は「昇圧」にあります。多くのモバイルバッテリーには、内部にリチウムイオンの電池パック(出力は3.7V)が搭載されていますが、USB 2.0の出力電圧は5V固定ですから、電池パックを並列でつないでいる場合は内蔵のDC-DCコンバータにより3.7Vから5.0Vへ昇圧しなければなりません。
ここで注目すべきが、昇圧に伴う電力ロスです。出力がUSB PDのときは、3.7Vから9Vや15Vへの昇圧を行うことになりますが、この電力ロスがUSB 2.0/5Vより大きいのです。搭載されている電源IC/DC-DCコンバータの性能により差はあるものの、一般的に3.7V → 5Vより3.7V → 9Vのほうが、3.7V → 15Vのほうが10-20%程度電力ロスが大きくなる傾向があります。
電源ICの性能向上により、昇圧に伴う電力ロスは縮小しつつありますが、それでも5Vより9Vや15Vへの昇圧のほうがロスは多くなりがちです。モバイルバッテリーに蓄えた電力をできるだけ有効に活用したいのなら、充電速度は遅くなるものの、USB 2.0/5Vポートのほうを利用しましょう。
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS