HOME > インタビュー > マランツのサウンドマネージャーが語る「SA-10」開発秘話【2万字インタビュー後編】

独自DACに立ちはだかったハードルとは?

マランツのサウンドマネージャーが語る「SA-10」開発秘話【2万字インタビュー後編】

公開日 2016/12/16 09:30 構成:編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ーー エンジニア、設計や開発の方々の意見も聞かれるということですね。

澤田氏 それから重要なのは、実際の作業は設計の人間にやってもらうことです。尾形もエレクトロニクスのエンジニア出身なので、やろうと思えば自分で抵抗を変えたり、コンデンサーを交換したりできてしまいます。しかし、試聴機に対して自分で作業を行うのはよくありません。自分で作業を行うと、そこに先入観や思い込みが入ってしまいます。判断する当人は何もしないのが一番良いのです。そして音が良くなるのだったら、それを変えることでエンジニアがどんなに困ろうが、そのアプローチを採用します(笑)。

尾形氏 例えばエンジニア側から「音質的には良くない手法ですが、ノイズ対策には効きます」という提案があることがあります。私もエンジニア出身なので事情はわかりますが、サウンドマネージャーとしてこうした提案は受け入れられません。気持ちはわかるけれども、サウンドマネージャーとして譲れないものはあるのです。こういうやりとりはSA-10でもありましたね。

来年にはSA-10の対となるプリメインアンプ「PM-10」が登場予定。純正コンビで実現するサウンドにも期待が集まる

ーー 最後に伺いたいのですが、尾形さんと澤田さんで音質検討の時に極端に意見が分かれるということはありますか。

尾形氏 そういうことはほとんどありませんね。

澤田氏 2人の意見が分かれるのは、まだこれからでしょう。音楽的趣味の違いはあって当然なのですが、同じロケーション、要するにこの同じ部屋で、同じソフトを使っているのですから。評価はやはり似たものになるでしょう。

しばらくは私もこの試聴室にいますが、いずれは尾形が完全に1人で音質検討を行うことになり、そうすると試聴室やセッティングも尾形なりに調整して、リファレンスセットも少しずつ変わっていくでしょう。そうなったときに、彼なりのマランツのサウンドが提示されることになるでしょう。ただ今は土俵が、あるいはテストする定規が一緒ですからね。

ーー 本日は長時間にわたって、ありがとうございました。

前へ 1 2 3 4 5 6

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE