オーディオを最前線で見続けてきた二人の「重鎮」
<対談>三浦 篤(エアータイト)×藤岡 誠(オーディオ評論家)―世界に認められたジャパニーズブランドのこれから
日本のオーディオブランドは、いまでこそ最高水準の性能とサウンドを実現する製品として、世界のオーディオファンから高い評価を獲得しているのはご存知のとおりだ。しかし、日本ブランドがここまでの地位を築くに至った背景には、当然のことながら長い道のりがあった。
そんな世界に誇れる日本のオーディオを考えた時、いくつかのオーディオブランドの名前が挙がる。その中でも欠かすことのできない存在のひとつが、エイ・アンド・エム(株)のオーディオブランド「エアータイト」だ。
1980年代のCD登場以降に立ち上がったブランドでありながら、頑なに「アナログ」と「真空管」にこだわり続けてきたエアータイト。現在に至るまでエアータイトを率いてきた三浦 篤氏は、実に60年以上にわたって、世界のオーディオ市場の移り変わりを見続けてきた人物でもある。その功績は世界でも認められ、アメリカのオーディオ誌『アブソリュートサウンド』誌では、日本人として2人目となる「Hall of Fame」として表彰を受ける快挙をなし得たことも記憶に新しい。
この度、50年にわたりオーディオ評論の世界で執筆を続ける藤岡 誠氏との対談が実現。エアータイトが誕生するまでのオーディオについて、そして揺るぎないポリシーで駆け抜けた30余年のブランドのこれまでの歩みを振り返り、同社、そしてオーディオの本質とこれからについて存分に語り合っていただいた。
■真空管アンプブランド「エアータイト」が誕生するまで
藤岡 僕が三浦さんと初めて会ったのは東京でしたね。ちょうど今年は、僕がオーディオ評論を本名で書き始めて50年なんです。中堅どころがね、「小学生の時から藤岡先生の文章を読んでた」なんてね。
僕が書き始めた当時は、三浦さんはラックスにいた時。まだ「ラックスマン」じゃなくて「ラックス」って名乗ってた。当時は「作れば売れる」時代で、トリオ、サンスイ、パイオニアのいわゆる「御三家」や、それ以外にもたくさんメーカーがあった。みんな覇気があったし、社長の顔が見えた。僕らからもね、「あぁ、このメーカーこういう顔の社長で、こういうことやってきたんだ」ってことがよく見えた時代だったんですよ。ラックスもそんなブランドのひとつだった。そんな三浦さんが立ち上げたエアータイトも、できてもう30年になりますか。
三浦 なんとかここまでやってこれました。
藤岡 CDの時代になってから、「真空管でやっていく」というスタンスを明確にしたブランドだったから、とんでもない話ですよね。エアータイトっていう名前もわかりやすかった。
三浦 会社を作るって時にブランド名をどうしようかって考えたんです。当時はアメリカにも行っていたのですが、オーディオショウでのカタログの順番は全部Aから始まるんですよ。だから僕らもAから始めるブランド名を考えた。「エイ・アンド・エム」という会社名もこのことが理由で、僕の名前が「篤(あつし)」で、僕に会社を作ってくれといった人間の名前が「石黒まさみ」、そして僕の女房が「まり」。それで会社名はエイ・アンド・エム(A&M)になったんです。
ブランド名については当時からもう真空管一筋で行くことを決めていましたから、真空管といったら気密性が高いということで「タイト」。だからエアータイトってのはどうだろうかってことになったのです。
そんな世界に誇れる日本のオーディオを考えた時、いくつかのオーディオブランドの名前が挙がる。その中でも欠かすことのできない存在のひとつが、エイ・アンド・エム(株)のオーディオブランド「エアータイト」だ。
1980年代のCD登場以降に立ち上がったブランドでありながら、頑なに「アナログ」と「真空管」にこだわり続けてきたエアータイト。現在に至るまでエアータイトを率いてきた三浦 篤氏は、実に60年以上にわたって、世界のオーディオ市場の移り変わりを見続けてきた人物でもある。その功績は世界でも認められ、アメリカのオーディオ誌『アブソリュートサウンド』誌では、日本人として2人目となる「Hall of Fame」として表彰を受ける快挙をなし得たことも記憶に新しい。
この度、50年にわたりオーディオ評論の世界で執筆を続ける藤岡 誠氏との対談が実現。エアータイトが誕生するまでのオーディオについて、そして揺るぎないポリシーで駆け抜けた30余年のブランドのこれまでの歩みを振り返り、同社、そしてオーディオの本質とこれからについて存分に語り合っていただいた。
■真空管アンプブランド「エアータイト」が誕生するまで
藤岡 僕が三浦さんと初めて会ったのは東京でしたね。ちょうど今年は、僕がオーディオ評論を本名で書き始めて50年なんです。中堅どころがね、「小学生の時から藤岡先生の文章を読んでた」なんてね。
僕が書き始めた当時は、三浦さんはラックスにいた時。まだ「ラックスマン」じゃなくて「ラックス」って名乗ってた。当時は「作れば売れる」時代で、トリオ、サンスイ、パイオニアのいわゆる「御三家」や、それ以外にもたくさんメーカーがあった。みんな覇気があったし、社長の顔が見えた。僕らからもね、「あぁ、このメーカーこういう顔の社長で、こういうことやってきたんだ」ってことがよく見えた時代だったんですよ。ラックスもそんなブランドのひとつだった。そんな三浦さんが立ち上げたエアータイトも、できてもう30年になりますか。
三浦 なんとかここまでやってこれました。
藤岡 CDの時代になってから、「真空管でやっていく」というスタンスを明確にしたブランドだったから、とんでもない話ですよね。エアータイトっていう名前もわかりやすかった。
三浦 会社を作るって時にブランド名をどうしようかって考えたんです。当時はアメリカにも行っていたのですが、オーディオショウでのカタログの順番は全部Aから始まるんですよ。だから僕らもAから始めるブランド名を考えた。「エイ・アンド・エム」という会社名もこのことが理由で、僕の名前が「篤(あつし)」で、僕に会社を作ってくれといった人間の名前が「石黒まさみ」、そして僕の女房が「まり」。それで会社名はエイ・アンド・エム(A&M)になったんです。
ブランド名については当時からもう真空管一筋で行くことを決めていましたから、真空管といったら気密性が高いということで「タイト」。だからエアータイトってのはどうだろうかってことになったのです。