HOME > インタビュー > <対談>ハイエンドヘッドホンのリファレンス − ULTRASONEの“伝統”と“進化”を評論家が語り尽くす

【特別企画】最新モデル「Edition 15/15 Veritas」の魅力とは

<対談>ハイエンドヘッドホンのリファレンス − ULTRASONEの“伝統”と“進化”を評論家が語り尽くす

公開日 2019/07/25 06:15 話:山之内 正/土方 久明、構成:ファイルウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

山之内 製品開発というのは、一貫したコンセプトと目標がはっきりしている必要があります。「高級機が売れてるからウチも作ろう」なんてやろうとしても大体うまくいきません。一朝一夕でできるものではない。

土方 ULTRASONEの製品はコンセプトもそれぞれ凄く明快で、目的を持って開発している感じはあります。例えばSignatureシリーズは外部はびっくりするほど簡素にしたかわり、内部に凄くコストをかけている。実はこの間「Signature Studio」を購入したんですが、とても気に入ってしまいました。音楽制作向けのモデルらしく帯域バランスは原音に忠実ですが、ボーカルに鮮烈なリアリティがあって。この値段でよくこんな音が出せるなと感心しました。

コンセプトの明快さはULTRASONEの長所、と土方氏

土方氏愛用の「Signature Studio」

山之内 ドイツやオーストリアのオーディオメーカーの特徴的なアプローチだと思いますよ。目先の利益とかトレンドを追うよりも、まずコンセプトありき。自分たちの技術で何ができるかも良く理解していて、例えばドライバーユニットの開発は他に任せて、それに合わせて設計し、組み立て、音を追い込んでいくところを自分たちで行っている。

その技術と音をもう少し手頃に買えるモデルで活かして欲しい、という声が世界的に強まった結果、ラインナップも拡充していますが、当初のコンセプトが色濃く表れているのがEditionシリーズであることは変わりありません。

印象的な製品開発は、市場への影響も大きい

ーー 印象的なモデルについてお聞きしましたが、市場に大きな影響を与えたモデルという点ではいかがでしょうか。例えば、私がヘッドホンに興味を持ち始めたころは、いたるところでEdition 8ユーザーを目にしました。

土方 当時ヘッドホン関係のイベントに行くと、Edition 8を首にかけているユーザーさんをよく見かけましたね。私も、そのころは既にULTRASONEをハイエンドヘッドホンの中心的存在として考えていましたし、個人的にも動向を追っていました。

山之内 Edition 8の10万円台という価格はULTRASONEの中ではそこまで高くはありませんでしたからね。もちろん、一般的な感覚からすれば十分高額ですが。

土方 ステータスシンボルというわけじゃないですけども、ブームを牽引していた印象があります。それは単純に値段だけじゃなく、デザインや音を含めてプレミア感があったからですね。音も、艶やかさとか鮮鋭さで魅力的に聴かせてくれるのはやっぱり格好良いです。昔に比べてヘッドホンブランドの数が圧倒的に増えた現在でも、揺るがない信頼感があります。

とはいえ、市場に与えた影響というと、私は特定のモデルというよりもEditionシリーズそのものがエポックメイキングで大きな影響を及ぼしたと思いますね。その時々で発売するモデルすべてが市場を盛り上げていて、すべてに価値があると思います。

山之内 私も、Edition 7以降の1世代1世代が、他社やリスナーに強い影響力を発揮してきたと考えています。

今日色々なメーカーが取り入れている要素も、歴史をたどってみるとULTRASONEが早くから採用していたものは多い。例えば、イヤーパッド/ヘッドバンドの高級素材。その肌触りや質感の良さにULTRASONEは着目して、エチオピアン・シープスキンを採用していました。それからアコースティックで定位の問題を解決しようという発想も、他社もいろいろなアプローチで取り組んでいますが、源流はULTRASONEのS-Logicといっても過言ではないと思います。

次ページユーザー目線の取り組みも広まって欲しい特徴のひとつ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: