HOME > インタビュー > <開発者&評論家対談>話題騒然の注目機! ソニー「SA-Z1」「DMP-Z1」の音質・思想・技術を徹底解明!

【PR】対談アーカイブ動画も公開!

<開発者&評論家対談>話題騒然の注目機! ソニー「SA-Z1」「DMP-Z1」の音質・思想・技術を徹底解明!

公開日 2020/09/09 06:30 構成:ファイルウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

岩井氏 センターに来るボーカルだったり楽器の音が立体的に浮き上がる、ピュアオーディオでよく言われる「スピーカーが消える」という、スピーカーがそこにあるのを忘れてしまうような音ですね。ピュアオーディオではアンプやプレーヤー、スピーカーそれぞれにある程度投資しないと得られない世界観に、SA-Z1は単体で到達できています。78万円というのはたしかに結構な価格ですが、スピーカーやアンプなどを何年もかけて買い揃えてたどり着く境地に、SA-Z1ならそこをジャンプして一気に行けるというのは新鮮な驚きでした。

SA-Z1とDMP-Z1を組み合わせたところ

編集部 音楽ジャンルでの相性はどうでしょうか。アニソンなどでもいけてしまうものでしょうか。

岩井氏 アニソンや声優のキャラソンは中高音域を強調するケースが多いのですが、SA-Z1はとても歯切れのいい音ですし、ひとつひとつの細かい音を追っていくという点に応えてくれるので、ほぼジャンルを選ばずいけるのかなと感じましたね。

一方で、圧倒的に「いいな」と思ったのはやはり録音がいいアコースティックな音源ですね。アニソンが好きな方も、そういうアコースティックな音源を深堀りしていきたくなるようなスピーカーだと思います。

加来氏 開発時もアニソンはかなり聴いていました。ヘッドホンファンをかなり意識しながら開発を進めていったのですが、そうした方々はアニソンを愛する方々でもあることが多いですからね。

アニソンにはクラシックやジャズとは異なる独特なニュアンスがあるなと感じていまして、SA-Z1でもそこを損なわずに出したいという思いがありました。

SA-Z1の特徴のひとつとして、アーティストに近い音がするというか、アーティストがそこにいるような感覚というものを大切にしています。そうした部分がキャラや声優さんのリップ感みたいなものをちゃんと出せているというものにつながっているのかもしれません。

■筐体の響きや位相のコントロールへの徹底したこだわり

岩井氏 SA-Z1はニアフィールドということで、加来さんがこれまで手掛けてきたARシリーズのようなスピーカとは必然的に鳴り方が違ってくるわけですが、スピーカー設計における思想は両者に違いはあるのでしょうか。ARシリーズは木製筐体の響きもうまく活かして鳴らすという印象がありまして、金属筐体のSA-Z1はある意味で対極にあると言えるとも思うのですが…。

加来氏 ARシリーズとSA-Z1では、たしかに対極にあるという印象をもたれるかもしれません。しかし、響きのコントロールという点では同じ思想をもっているんです。

例えば、SA-Z1の筐体は天面・底面・両側面の四辺をアルミ押出の一体成型するのではなく、各辺を一度バラバラにしてネジで止めるという手法を採用しています。コスト的には一体成型のほうが有利なのですが、叩くとカンカンと鐘のように響いてしまうので、あえて各辺を一度バラバラにしたんです。このように、ARシリーズもSA-Z1も、エンクロージャーの響きをちゃんとコントロールしようという思想が共通しているのです。

対談では押出成形のものと最終段階のものを叩いて響きがどう違っているのかもデモ

岩井氏 SA-Z1には左右で10基のスピーカーユニットが入っているわけですが、正確な位相合わせのためにそれらをどう制御していくのかが重要かと思います。どういうプランをもっていたのでしょうか?

次ページDMP-Z1が目指したヘッドホンリスニングとは

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE