【PR】対談アーカイブ動画も公開!
<開発者&評論家対談>話題騒然の注目機! ソニー「SA-Z1」「DMP-Z1」の音質・思想・技術を徹底解明!
加来氏 個人的な意見になりますが、オーディオの世界では「アーティストの息遣いが感じられる」といったような表現が結構使われますよね。今回SA-Z1を開発してみて、その「アーティストの息遣い」が、ニアフィールドリスニングだとより鮮明に感じられるなと思います。
また、部屋の影響を受けにくいというのも魅力のひとつです。ほかにも、ヘッドホンほどではありませんが周りの家族などを気にせず音楽に没入できるのも魅力でしょう。
編集部 加来さんはARシリーズに代表されるピュアオーディオ製品に多く携わってきていらっしゃいます。言い換えれば、ヘッドホンリスニングとはそれほど縁がない立場と言えると思うのですが、ヘッドホンリスニングをどう見ていましたか?
加来氏 たしかに業務としてはヘッドホンとは縁遠いですが、個人的にはもちろんヘッドホンもいろいろ使っています。どちらかというと個人的にはスピーカーリスニングのほうが好みではありますが、SA-Z1開発の前後でその捉え方が少し変わりましたね。
正直に言うと、ヘッドホンリスニングはホームオーディオの大きな機器を部屋に置くのが大変だから選んでいるというか、どちらかというと消極的な選択だと勝手に思い込んでいた部分もありました。
しかしSA-Z1を開発してみて、そうではないのだな、と。ヘッドホンリスニングを追求している方は、ヘッドホンでしか味わえない世界が好きだから積極的に選んでいるのだと思うようになりました。そこは自分の中での大きな変化点でしたね。
じゃあ、そのヘッドホンでしか味わえない世界観ってどういうことなのか。それは、アーティストに凄く近いということだったり、細かな音を再現できる解像度だったりです。それらがヘッドホンならではの楽しい世界観なんだと思いましたね。
編集部 岩井さん、我々ユーザーとしてはヘッドホンリスニングとニアフィールドリスニングをどのように選んでいけばよいのでしょうか。
岩井氏 自分が聴きたい音に対してどの位置で聴こえてきてほしいかという、求めるものに対してどちらのほうが向いているのかで選択ができると思います。できれば一度SA-Z1を体験してもらって(※ソニーショールームなどで試聴可能)、ヘッドホンとニアフィールドのどちらを求めているのかを見つけてもらえればと思いますね。
編集部 ありがとうございます。プレーヤーにDMP-Z1を選べば、ヘッドホンリスニングもニアフィールドリスニングもどちらも高レベルで楽しめるということですので、ユーザーとしても好みによって使い分けていけますね。
■読者の疑問に開発者がズバリ回答!
編集部 さて、最後は対談に先立ってファイルウェブ読者の方々から寄せられている質問を登壇者の皆さんにぶつけていきたいと思います。
まずは、やはり音質に関する質問が多いですね。例えば、「組み合わせるプレーヤーでの音質の違いはどうですか」という質問がきています。加来さん、DMP-Z1がベストマッチなのは間違いないと思うのですが、ウォークマンやパソコンではどうなのでしょうか?