気になる細部を徹底チェック!

写真で見るTAD新スピーカー「TAD-CR1」 − TADの思想と技術が凝縮

公開日 2009/07/08 20:01 Phile-web編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
昨日発表されたTADラボのコンパクトスピーカー「TAD-CR1」とモノパワーアンプ「TAD-M600」。本項では細部の写真とともに、新製品の特徴に迫ってみたい。

■TAD-CR1

TADの技術と思想を詰め込んだ、「TADらしさ」を持ったコンパクトスピーカー「TAD-CR1」。その外観は「TAD R-1の小型版」といった風貌だ。ポメラサペリの突き板にピアノ塗装を施したエンクロージャーを採用している。

TAD-CR1

構成は、16cmコーン型ミッドドライバーと3.5cmドーム型トゥイーターを一体化した「CSTドライバー」、20cmコーン型ウーファー、本体底部に流体設計を活かしたフレア形状のポートシステムを設置した3ウェイバスレフ型。

CST(Coherent Source Transducer)ドライバーは、軽さと堅牢さを兼ね備えるベリリウム振動板を採用。蒸気化したベリリウムを媒体(銅)に付着させ、100ミクロン程度まで霜柱状に堆積させた後、媒体を溶かし、型押しして製造するというパイオニア独自の蒸着法を用いて作られている。打ち出し法で作られた振動板と比較すると、材料強度や均一性に優れるほか、内部損失が大きく、卓越した減衰特性を持つという。250Hz〜100kHzという広いレンジをカバー。TADの持つ点音源指向を体現している。

本機とTAD-R1に搭載されているCSTドライバー

ウーファーは、もともとウーファーを想定して開発されていたというTAD-M1の20cmミッドバスドライバーと同じもの。

バスレフポートは流体設計を活かした形状で、風切り音を低減し、ウーファーの能力を余すところなく引き出すという。このポート、搭載されたのはTAD-R1の方が先だったが、実はもともとCR-1のために開発されたシステムだったとのこと(同社説明員談)。本体底部には厚さ27.5mmのアルミ無垢材を使用し、接地面からの影響を排除する。

流体設計を活かしたフレア形状のポートシステムはR1にも搭載されたが、もともとCR-1のために開発されたもの

グレーの部分はアルミ板。その下の黒い部分がスタンドの天板

さてこの写真でTAD-CR1は、本機専用スタンド「TAD-ST1」に乗せられているが、スピーカーの底面付近を良く見て欲しい。一見スピーカースタンド天板のように見えるグレーの部分は、上で述べたアルミ板。その下の、3本の柱に囲われたような黒い部分がスタンドの天板だ。天板はCR1の底面よりもサイズが小さめに作られており、スタンドの柱部分で振動を吸収するようなかたちになっているとのことだ。

「TAD-ST1」は3点支持方式

「TAD-ST1」は3点支持方式で、スパイクの設置も可能。素材はスピーカーと同じくバーチとMDFを組み合わせたものとなっている。

スピーカーの背面に回ってみると、背面をほぼ覆い尽くすサイズのターミナルプレートに驚く。これはTAD-R1と同じネットワークを使っているため。ターミナルは真鍮削りだしの大型端子。バイワイヤリング対応となっている。

大きなターミナルプレートに驚く。R1と同じネットワークを採用している

TAD-CR1・外観の変遷

CES2008登場時。出展当初は「発売予定無し」とされていた

CES2009登場時。外観はあまり変わりがないが、内部のブラッシュアップが施されている


A&Vフェスタ2009の登場時。CES2009時よりも外観がより完成形に近くなった

今回発表された完成形。プロトタイプに比べキャビネットの高さや容積が増したという

「TAD-M600」の細部写真はあす公開!お楽しみに!

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE