ネットワークオーディオをはじめよう!

マランツ製品で「ネットワークオーディオ」を基礎から体験、第2回イベントを特別レポート!

公開日 2011/12/16 20:17 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■いよいよDLNA/AirPlayで再生!

ネットワークの構築が終わり、楽曲の取り込みも完了して、いよいよ音を出すことが可能になった。

ネットワーク内の音楽再生には「DLNA」という仕組みが使われるが、これについてはマランツの鈴木敏之氏が解説を行った。

マランツの鈴木敏之氏

DLNAの概要

鈴木氏はまず、DLNAが「Digital Living Network Alliance」の略称であると紹介。DLNAに対応した機器同士をネットワークで接続すると、ネットワークを介して、音楽や映像、写真などを再生できると説明した。

DLNAにはもともと、プレーヤーの「DMP」(Digital Media Player)、サーバーの「DMS」(Digital Media Server)という2つのデバイスクラスが定義されていた。DMP機器とDMS機器が同じネットワーク内にあれば、プレーヤーからサーバーにアクセスし、希望のコンテンツを再生させることができる。

DLNA 1.5から、新たにコントローラー「DMC」(Digital Media Controler)、レンダラー「DMR」(Digital Media Renderer)という二つのデバイスクラスが新たに定義された。

鈴木氏は「これらの2つのデバイスクラスは、プレーヤーがコントローラーと再生機器の、2つに分かれたと考えると理解しやすいでしょう。今日のシステムの場合、NA7004が音楽を再生するレンダラー、再生を操作するiPadアプリがコントローラー、そして音楽データを入れておくNASがサーバーという関係になります」と説明した。

いよいよネットワークオーディオの再生を行っていく。使用したのは、ネットワークオーディオプレーヤーがマランツ「NA7004」、そしてプリメインアンプが同じくマランツの「PM8004」など。スピーカーにはDALI「ZENSOR1」「LEKTOR2」が用意された。

まずは実際に音が出ることを確認しようと、NA7004のフロントパネルを直接操作してNASにアクセス。メニューから「Music Server」を選び、NASに接続。続いて階層を辿って先ほど取り込んだ楽曲を選び、決定すると、すぐに楽曲の再生が始まる。来場者のみなさんから「おおっ、出た出た」と嬉しそうな声が洩れる。

音が出ると、みなさんがホッとしたような笑みを浮かべた

続いて、iPadでの操作を体験する。iPadにインストールしたDLNAコントローラーアプリ「DiXiM DMC」や、マランツ純正のアプリ「Wizz App」を使って、画面上でNAS内の楽曲を選び、再生操作を行う。「これは便利だなあ」「CDを入れ替えるのが面倒に感じるようになりそう」などと感想が飛び交う。

PC/MacのiTunesやiPhone、iPadなどから、ネットワークオーディオ機器に直接楽曲データを送信する「AirPlay」のデモも行われた。NA7004は5,250円の有償アップグレードでAirPlayに対応するが、このアップグレードを無料で行えるキャンペーンが、年末までに購入したユーザーを対象に行われている(関連ニュース)。

AirPlayを使うと、iPadなどiOS機器内の音楽をNA7004へ直接飛ばすことができる

AirPlayで楽曲再生を行っている際のNA7004の画面表示

AirPlayについては「ネットワークオーディオとどう使い分けたら良いのか」という質問が出たが、鈴木氏は「AirPlayの場合、たとえばNASの電源を落としていても再生ができます。NA7004とiOS端末さえあれば再生できるので、とてもカジュアルに使えますね。またAppleロスレスはオープンソースになりましたが、まだ通常のネットワークオーディオプレーヤーでは使えません。AirPlayであればAppleロスレスも難なく再生できますし、ギャップレス再生も行えます」と回答した。

■視聴室で音質の体感デモも

イベントの最後に、ネットワークオーディオの音質を確認するため、D&Mホールディングスの視聴室で試聴デモが行われた。再生したのは、先ほど参加者のみなさんに取り込んでいただいた楽曲だ。

防音・調音がしっかりと施された部屋で、プレーヤーに「NA7004」、プリメインアンプに「PM-11S2」、スピーカーにB&W「803Diamond」という豪華なシステムで聴くサウンドには、みなさん非常に満足された様子。音が出ると、その音質の高さに、思わず手を叩く方の姿も見られた。


D&Mホールディングスの視聴室で試聴デモを行った
試聴デモの最後には、みなさんからの質問が続出。記事には書けないが、今後の製品展開についての興味深い話も飛び出し、それに対する意見や感想も語られるなど、参加頂いたみなさんの、ネットワークオーディオに対する興味の強さが垣間見えた一時となった。



第2回となった今回のイベントでは、ルーターやNASの設置でトラブルは起きず、その後のCDの取り込み、再生ともかなりスムーズに進んだ。時間的に余裕があるぶん、皆さんからの質問も積極的に飛びだし、意見交換が活発に行われた印象だ。

参加者のお一人から、機器のセットアップの最中に「流れを覚えておかないとわからなくなりそう」との感想を頂いた。裏返せば、それぞれの機器の役割をしっかりと理解し、一つ一つステップを踏んで設置や設定を行っていけば、たとえ途中でつまづいたとしても何が原因かがすぐわかり、対処しやすいということになる。

ネットワークオーディオは敷居が高いとお感じの方も、ぜひ足を一歩前に踏み出し、トライすることをおすすめしたい。

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール