ローインピーダンス&ローノイズ化を徹底的に狙った設計

ヤマハ、フラグシップ“S3000”の技術を投入した新プリメイン「A-S2100」

公開日 2014/04/24 13:00 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ヤマハは、Hi-Fiコンポーネント新モデル“S2100シリーズ”を6月下旬に発売する。SACDプレーヤー「CD-S2100」とプリメインアンプ「A-S2100」をラインナップしており、価格はいずれも同じ250,000円(税抜)。本記事では、プリメインアンプ A-S2100について紹介する(CD-S2100についてはこちら)。

A-S2100(左)とCD-S2100(右)

A-S2100

■S2100シリーズのサウンドコンセプト

S2100シリーズは、従来機種“S2000シリーズ”の後継機にあたるモデル。本体シャーシはS2000のものを流用しているが、内部には昨年発売のフラグシップ“S3000シリーズ”で採用した構成を投入し、徹底したローインピーダンス&ローノイズ化を狙った設計としている。CD-S2100とA-S2100を組み合わせることで、全段フルディスクリート構成で音楽伝送を行える。

上段左がA-S2100、右がCD-S2100。下段左がA-S2000、右がCD-S2000

なお、S3000とS2000は両シリーズともプレーヤーとアンプを同一の設計者がサウンドチューニングを担当していたが、今回発表の2機種はそれぞれ異なる設計者がチューニングを行っている。サウンドコンセプトは、S3000で追求した音楽性に低域のレスポンスと解像度感を向上させ、フットワークの良さを高めた。上述の通りシャーシ自体はS2000を流用しているが、全体的な外観デザインはS3000シリーズと同じで、“ヤマハの上質なHi-Fiクオリティ思想”を象徴するピアノブラックカラーを採用している。

S2100のサウンドコンセプト

外観デザインはS3000と同じくサイドをピアノブラック仕上げに

■プリメインアンプ A-S2100の特徴

A-S2100は、フラグシップモデルA-S3000(関連ニュース)と同じMOS FET採用のフローティング&バランス増幅パワーアンプを搭載するプリメインアンプ。定格出力は90W+90W(8Ω、20Hz~20kHz、0.02%)/150W+150w(4Ω、20Hz~20kHz、0.02%)。

A-S2000の特徴

フローティング&バランス増幅パワーアンプ構成は、A-S2000でも採用されていたヤマハ独自の構造。これに+側と-側で同一極性のMOS FETを初使用したのがA-S3000で、今回のA-S2100にも引き続き採用された形となる。これにより、フローティング&バランスパワーアンプの特徴である「極性の違いによる音質差を抑えた構成」をさらに進化させ、SN比が高く、音場感の高い音質再現を狙っている。

A-S2000の内部構造。A-S3000と同じMOS FET採用のフローティング&バランス増幅パワーアンプを搭載

フローティング&バランスパワーアンプの概念図

加えて、細部にわたってA-S3000と同じくローインピーダンス化に徹底的に配慮した構成としており、プリアンプ部/パワーアンプ部とも、A-S3000と同じく結線はネジ留め方式を採用した。

A-S3000と同じくローインピーダンス化に徹底的に配慮

さらにSP線はAWG14、電源の一次線はAWG16と、それぞれ従来モデルA-S2000で使用していたものより1ランク太いワイヤーを使用している。MCヘッドアンプ付きフォノイコライザーもA-S3000と同等のものを搭載し、フルディスクリート構成を採用。

内部のMCヘッドアンプ付きフォノイコライザーもA-S3000と同等

電源部はA-S2000の仕様を引き継ぎ、大型EIトランスと22,000μFのブロックケミコンを4基搭載。定電圧電源と定電流電源を両方搭載して電圧と電流を一定にし、ノイズの少ないクリーンな電源供給を実現するとしている。

ボリュームには、A-S3000と同等のJRC製の高品位電子ボリュームを搭載。トーンコントロールをバイパスしたことで、音に余分な色づけがされない状態で再生が可能としている。

ボリュームには、A-S3000と同等のJRC製の高品位電子ボリュームを搭載

本体フロントにはA-S3000と同じくPEAK/VU切替式のレベルメーターを搭載しているが、サイズを一回り小さくし、表面をアクリル製とすることでコストを抑えている。本体背面のスピーカーターミナルもA-S3000を引き継ぎ、真鍮削り出しのものを採用した。

スピーカーターミナルもA-S3000を引き継ぎ、真鍮削り出し

本体サイズは435W×157H×463Dmmで、質量は23.4kg。本体下部のレッグは鉄製で、製品にはマグネットタイプのレッグカバーが付属する。本機の製品保証は5年間。

【問い合わせ先】
ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部
お客様コミュニケーションセンター
オーディオ・ビジュアル機器ご相談窓口
TEL/0570-011-808
TEL/053-460-3409

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
新着記事を見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります