NUFORCEはBTイヤホン開発

<ヘッドホン祭>KOJO×ORBコラボのポタアン/ENIGMA「Dharma」販売開始/ラトックの新提案

公開日 2015/10/24 20:24 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
10月24日、25日に中野サンプラザで開催されている「秋のヘッドホン祭2015」。本項では、完実電気の出展内容をくわしく紹介していこう。

光城精工とORBがコラボした「FARAD」

光城精工は、創立25周年を記念してORBとコラボレーションして製作したポータブルヘッドホンアンプ“FARAD”(ファラド)「KPS-01」を展示。本日から発売したモデルで、300台の限定生産。価格は128,000円(税抜)。

“FARAD”(ファラド)「KPS-01」

ORBによるフルディスクリート構成のアンプ部と、光城精工によるオリジナルの電源回路を採用。フルディスクリートで構成されたA級アンプ段を、高電圧に構成したアルカリ電池でダイレクトに駆動する。詳細はこちらのニュースで紹介している。

さらに光城精工は、コンパクトな筒型形状をしたアナログポータブルヘッドホンアンプ「KM02-PAMP」もアピール。わかりやすく「PAMP」と表記しており、価格も12,800円と、ライトユーザーでも手が出る価格設定だ。

本体サイズφ20×60Hmm、質量約17gのコンパクトな筒型形状のアナログポタアン。音声入出力端子として、3.5mmステレオミニを1系統ずつ備えるシンプルな構成となっている。詳細はニュース記事を参照されたい。

ENIGMAcousticsの静電&ダイナミックヘッドホン「Dharma D1000」

ノアは、米エニグマ・アコースティクス社のヘッドホン「Dharma D1000」とヘッドホンアンプ「Athena A1」をアピールしていた。以前のヘッドホン祭で参考出展していたモデルだが、10月30日に発売が決定した。想定売価は18万円。

ENIGMAcoustics「Dharma D1000」

ヘッドバンド部にブランド名が型押しされている

エニグマ社はスピーカー向けのスーパートゥイーターを主に展開しているメーカー。特許技術であるSBESL(Self-Biased ElectroStatic Loudspeaker)テクノロジーを採用し、オーディオファイルから高い評価を得ている。

Dharma D1000静電型でありながら電源が不要という、同社特許技術を応用したヘッドホン。具体的には、高音域にSBESL、低音域に和紙とネオジム・マグネットをベースにした50mmのダイナミック型をハイブリッドという構成となっている。

ヘッドホンは、他社製の通常のヘッドホンアンプでも駆動できるが、エニグマ社では「トータルエクスペリエンスを提供したい」と、ヘッドホンアンプ「Athena A1」も開発した。想定売価は24万円。

奥がヘッドホンアンプ「Athena A1」

入力段に双三極管ECC82/B749を用い、出力段にMOSFETとBJTをA級動作で組み合わせたハイブリッド構成のヘッドホンアンプ。ヘッドホンインピーダンスは16~600Ωまで対応しており、また高い電圧増幅幅を備えている。

入力端子はアンバランス入力1系統のみで、デジタル回路は一切搭載していない。

NUFORCE/NUPRIME/CELSUS SOUND

NUFORCEは、7月に発売した新イヤホン「NE-800M」「NE-750M」(関連ニュース)をメインに展示。

「NE-800M」

「NE-750M」

いずれもドライバーはチタンコーティングが施されており、異なるのは主にハウジングの材質と仕上げ。NE-800Mは無垢真鍮とカーボン材を、NE-750Mは航空機グレードのアルミを採用している。

なお、展示などは行われていなかったが、NUFORCEがBluetoothイヤホンを開発中であるという情報も得られた。続報があり次第お伝えしたい。

NuPrimeブランドでは最大11.2MHzのDSDネイティブ再生に対応するコンパクトなUSB-DAC/アンプ「uDSD」を出展。

NuPrime「uDSD」

本体サイズ57W×23H×101Dmm(端子・ノブ含む)、質量151gの小型モデル。ヘッドホン用3.5mmステレオミニのほか、同軸デジタル出力とRCAアナログ出力を装備しており、小型モデルのみならず、フルサイズなど幅広いシステムと組み合わせられる。

Celsus Soundのイヤホンも展示されていた

Wi-Fiカードリーダーを音楽用途に提案するラトックシステム

ラトックシステムが展示した新製品は2つ。1つはWi-Fi SDカードリーダーの新モデル「REX-WIFISD2」で、既存モデルのバージョンアップモデルだ。12月発売予定で、価格は現行品の2~3,000円高になる見込み。

RATOC「REX-WIFISD2」

新たに5GHz帯に対応し、干渉に強くなったほか、データ転送速度も向上。同社ブースでは、本カードリーダーをDLNAサーバーに、ラディウスのiPhoneアプリ「Ne Player」をDLNAクライアントにしてネットワーク再生するデモを行っていたが、こういった使い方の際、5GHz帯が使えたら転送の安定性が高まりそうだ。

また同社は、CDリッピング用の制振強化オプションキット「RP-EC5-A1」も出展。価格は14,800円で、ラトックプレミアの専売品となる。

RATOC「RP-EC5-A1」

5インチのドライブ用の制振ケースで、本ケースにドライブを入れてリッピングを行うことで読み取り精度を高められると同社ではアピールしている。

そのほか完実電気ブースには、バッファローの高級オーディオNAS「DELA」も展示。中でも注目を集めていたのがメルコ40周年記念モデル「N1Z MELCO40周年記念モデル(MELCO 40th Anniversary Limited Edition)」だ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール