専用スタンドもラインナップ
TAD、同社最小のブックシェルスピーカー“Micro Evolution One”「TAD-ME1」- ペア100万円
テクニカル・オーディオ・デバイセズ・ラボラトリーズ(TAD)は、小型ブックシェルフ・スピーカー“Micro Evolution One”「TAD-ME1」を11月下旬より発売する。価格は500,000円/1本(税抜)。専用スタンド「TAD-ST3」も同時発売される。価格は160,000円/ペア(税抜)。
TADのラインナップの中では最もコンパクトなスピーカーであり、かつ価格も抑えたモデルとなる。本機のコンセプトモデル「White Carat」が今年開催のラスベガス・CESやミュンヘン・High Endで披露されていたが(関連ニュース)、今回、その量産モデルが正式発表されたかたちとなる。カラーはピアノブラックのみがラインナップされる。
形式は、バスレフ方式の3ウェイ・ブックシェルフ型スピーカー。本機ではTADのサウンドコンセプトである“音場と音像の高次元での融合”をさらに推し進めたとのこと。Evolutionシリーズのデザインコンセプトを継承しつつ、新規開発した160mmウーファーと90mm CSTドライバー(トゥイーター/ミッドレンジ)を搭載。
TAD-CE1に続いて、独自のバスレフ方式であるBi-Directional ADSポートを採用・小型ながら自然かつ豊かな低域再生を実現するとしている。外形寸法は251W×411H×402Dmm、質量は20kg(1本)となる。
本日16日、TADは東京・二子玉川の松本記念音楽迎賓館にて新製品発表会を開催。冒頭では平野至洋社長が挨拶。製品の詳細については、開発を担当した長谷徹氏がプレゼンテーションを行った。
■90mmCSTドライバーを新規開発して搭載
TADの象徴的技術のひとつであるCSTドライバーは、TAD独自の同軸ドライバー方式。旗艦モデルから本機に至るまで同ブランドの全モデルに搭載されている。本機では160mmのウーファーとのマッチングを考慮して、新規でシリーズ最小口径となる90mm CSTドライバーを新規開発した。
CSTドライバーでは、ミッドレンジとトゥイーターの音源位置をそろえることで、ミッドレンジの振動板がトゥイーターのウェーブガイドの一部として動作するように設計されている。これによりミッドレンジとトゥイーターのクロスオーバーにおける位相特性と指向特性を一致させ、全帯域にわたる自然な減衰特性と理想的な指向パターンが実現するとしている。本機のCSTドライバーにおいても420kHzから60kHzという広帯域にわたり優れた位相特性・指向特性を備え、安定した定位と自然な音場空間を再現するという。
長谷氏はCSTドライバーの長所について解説。「CSTドライバーの長所のひとつが、指向特性の減衰の滑らかさです。オーディオ再生において、リスナーはスピーカーからの直接音と共に、さらに多くの反射音を聴いています。CSTドライバーは、スピーカーの軸上からずれるにしたがって特性スムーズに減衰していくので、どのような部屋でも反射音の特性が基本的に変化しにくくなっているのです」(長谷氏)。こうした特徴により、環境を選ばず自然な音場や定位の良い音像が得られるという。
またこのCSTドライバーは、トゥイーターとミッドレンジの2つのユニットを、それぞれ独立した磁気回路で駆動している。各磁気回路は銅スリーブによって電気的・磁気的・機械的に絶縁。それぞれの磁束が相互に影響しないように分離されている。マグネットにはフェライトの10倍の磁力を持つネオジウムを採用、小型化と強靱なドライブを両立させた。
さらにミッドレンジ振動板の背面にはエアフローを十分に確保。不要反射を排除刷る形状とした。
■トゥイーター振動板にはベリリウム、ミッドレンジ振動板にはマグネシウムを採用
トゥイーターの振動板材料には、同社スピーカーで一貫して採用されているベリリウムを用いる。ベリリウムは軽量かつ剛性に優れ、内部損失が大きい。こうした特性は、中高域用振動板には最適とのこと。
また、トゥイーターの振動板形状は、コンピューター解析による最適化手法「HSDOM」を用いて形状設計。分割振動とピストンモーションの最適バランスを得られる形状を導き出すことで、ピークディップがない滑らかな特性、そして60kHzの超高域再生を可能とした。
「昨今はハイレゾ対応という意図もあってベリリウムが注目されていますが、TADは当初から優れた高域再生を目指してベリリウムを採用してきました」(長谷氏)。
ミッドレンジには、実用金属中で最も軽く、内部損失が大きいマグネシウムを採用。材料固有のカラーレーションを排除して、歪みの少ないクリアな中高域を再生する。また、マグネシウムは同じ重量のアルミに対して1.5倍の厚さが実現できるため、高い剛性も得られる。
なお、TAD-C1、TAD-CE1でもマグネシウム振動板を採用していたが、本機では振動板の外観処理を変更。酸化しやすいマグネシウムに薄い樹脂膜を施し、よりマグネシウムの質感が表にでるようにしたという。
■アラミド織布と不織布をラミネートしたMACCウーファーを新規開発
理想的な特性を得るために、ウーファーにはアラミド織布と不織布をラミネートしたMACC(Multi-Layered Aramid Comosite Cone)振動板を新開発。方向性のある織布と方向性のない不織布を組み合わせることで、強度としなやかさ、高い内部損失を両立させたという。
また、発泡ポリカーボネート系ウレタンのエッジを採用することで、駆動系と支持系のリニアリティをそれぞれ高めた。
ウーファーの磁気回路は、磁気ギャップの磁束分布の均一性と、磁気ギャップ近傍の磁束密度の対称性を同時に高めて高いリニアリティーを実現する「LDMC磁気回路」を採用。磁気ギャップ外の磁気分布まで対称にするために、ポールピースの形状を最適化して、鉄製ブロックからのCNC加工で正確に再現。ウーファーの駆動を平坦化することでリニアリティと低歪を実現した。
さらに振動板を正確に駆動させるために、ボイスコイルに高強度のチタン製ボビンを採用。高い放熱特性でパワーリニアリティを確保した。マグネットには大型フェライトマグネットを採用する。
クロスオーバー周波数は、ミッドレンジとウーファーを420Hz、ミッドレンジとトゥイーターを2.5kHzに設定している。
■Bi-Directoinal ADSポートを採用。エンクロージャーの剛性も強化
本機はTAD-CE1に続き、独自のバスレフ形状である「Bi-Directoinal ADSポート」を採用した。エンクロージャーの両サイドパネルにスリット状のポートを配置して、開口部は前後にレイアウト。さらに開口部への導入部をホーン形状として、滑らかに効率良くポートを駆動させている。
これにより大幅振幅時のポートノイズを低減すると共に、ウーファー再生帯域内に影響を及ぼす低次の内部定在波がポートから漏洩することを抑制。クリアでレスポンスの良い中低音域を実現する。またポートを前後・左右に対称レイアウトすることで、エンクロージャーを振動させる力を打ち消して、不要振動も排除した。
エンクロージャーは不要共振の低減を徹底。剛性の高いバーチ(樺)合板のフレームと、高い内部損失のMDF材の外装パネルを組み合わせることで、高い強度と共振の少なさを兼ね備えた。
加えて、4mm厚の鋼板パネルでエンクロージャーを左右から挟むことで、不要共振をさらに低減。またエンクロージャー内部の定在波解析を行い、最適な吸音材を選定して効果的に配置することで、音像・音場に悪い影響を及ぼす内部定在波を排除している。
なお、TAD-CE1ではエンクロージャーの両サイドのパネルには10mm厚のアルミ板を用いていたが、本機では筐体の横幅をなるべく狭することで、エンクロージャーの音への影響を最小化することを目指したこともあり、4mm厚の鋼板を採用。鋼板はアルミより強度が高いため、強度を保ちつつ、より横幅を狭くすることを可能にしたという。
■CSTとウーファーのネットワークフィルターを独立させて干渉を最小化
CST(トゥイーター/ミッドレンジ)用とウーファー用のネットワークフィルターはそれぞれ独立した基板として、各々の干渉を最小にするために異なる位置にマウントされている。
CSTドライバー用フィルターには、厳選されたPPフィルムコンデンサー、無誘導抵抗、空芯コイルなどを使用。
160mmウーファー用には磁気特性に優れる低損失コアを用いたコイルを使用。これにより、直列に挿入される抵抗分を可能な限り低減する。また、低損失電解コンデンサー、無誘導巻線抵抗、空芯コイルなどの音質パーツが採用されている。
また、各定数は、音響出力特性、エネルギー特性、インピーダンス特性等を最適化するように決定。レスポンス、位相特性を最適化するスロープ特性を実現したという。
スピーカー端子はバイワイヤリング対応。ターミナルは筐体サイズとのバランスなどを考慮して、真鍮削り出しの8mm厚端子を新規におこして使用している。
TAD-ME1の再生周波数は36Hz〜60kHz、出力音圧レベルは85dB、インピーダンスは4Ω。
専用スピーカースタンド「TAD-ST3」は、支柱をスラントさせることで、スピーカー周りの反射や回折を低減。ベースには非常の高さと強度に優れる鋼板を使用して、高剛性と低重心化を図っている。
スタンドの外形寸法は376W×652H×460.2Dmm、質量は16kg。
■まだオーディオの世界をしらない“音楽好き”にも使ってほしい
発表会冒頭では、同社の平野社長が挨拶。TAD-ME1のコンセプトについて説明を行った。ハイエンドオーディオ製品の価格が全体として高くなっている一方で、アメリカおよび日本のハイエンドオーディオ市場は調子が悪いと平野氏。特に300万円を超える高額製品については、苦戦が続いているという。
その一方で、音楽が好きでかつ購買力を持っている層には、まだまだハイエンドオーディオを知らない方がたくさんいると分析。従来のラインナップではこうした層へのアプローチは難しいとして、「システム価格で200万円というのがひとつの上限になる」と平野氏は説明する。
こうした状況も踏まえて企画されたのが「TAD-ME1」だという。TADのラインナップでもっともコンパクトであり、価格もペア100万円と最も安い。
一方で「システム価格で200万円」となると、現状のTADのラインナップでは、TAD-ME1と組み合わせてもこの金額を超えてしまう。平野氏は「現状でも他社のDAC内蔵プリメインアンプなどとの組み合わせになるが、今後はこのシステム価格の範囲に入るTADのプレーヤーやアンプも投入していきます」と語っていた。
また、CESやHigh EndではシルバーホワイトのTAD-ME1が披露されていたが、今回発売されるのはピアノブラックのみ。この点について平野氏は「ディーラーやユーザーのリクエストに応えるべくTAD-CE1では様々なカラーバリエーションを用意しましたが、現実には日本だけでなく海外市場でも、ピアノブラックのシェアが9割という状況です。これは、TADを買っていただいているのがオーディオマニアの男性であるということを表していると言えます。ですので、まずはTAD-ME1でも、ピアノブラックを発売すると判断しました。カラーバリエーションは、市場動向を見ながら検討していきたいと思います」と説明していた。
■パイオニア創業者 松本望の居宅であった松本記念音楽迎賓館で発表会を開催
発表会は前述の通り、東京・二子玉川の松本記念音楽迎賓館で開催された。ここはパイオニアの創業者である松本望氏の居宅であり、没後に同氏の遺志に従って、公益財団法人音楽鑑賞振興財団に寄贈された場所だ。
発表会後には、邸宅内の見学ツアーも開催。TADの源流であるパイオニアを創業し、国産スピーカーの礎を築いた松本氏の遺品、スピーカー史に残るスピーカー製品やユニットなどを見学することができた。
TADのラインナップの中では最もコンパクトなスピーカーであり、かつ価格も抑えたモデルとなる。本機のコンセプトモデル「White Carat」が今年開催のラスベガス・CESやミュンヘン・High Endで披露されていたが(関連ニュース)、今回、その量産モデルが正式発表されたかたちとなる。カラーはピアノブラックのみがラインナップされる。
形式は、バスレフ方式の3ウェイ・ブックシェルフ型スピーカー。本機ではTADのサウンドコンセプトである“音場と音像の高次元での融合”をさらに推し進めたとのこと。Evolutionシリーズのデザインコンセプトを継承しつつ、新規開発した160mmウーファーと90mm CSTドライバー(トゥイーター/ミッドレンジ)を搭載。
TAD-CE1に続いて、独自のバスレフ方式であるBi-Directional ADSポートを採用・小型ながら自然かつ豊かな低域再生を実現するとしている。外形寸法は251W×411H×402Dmm、質量は20kg(1本)となる。
本日16日、TADは東京・二子玉川の松本記念音楽迎賓館にて新製品発表会を開催。冒頭では平野至洋社長が挨拶。製品の詳細については、開発を担当した長谷徹氏がプレゼンテーションを行った。
■90mmCSTドライバーを新規開発して搭載
TADの象徴的技術のひとつであるCSTドライバーは、TAD独自の同軸ドライバー方式。旗艦モデルから本機に至るまで同ブランドの全モデルに搭載されている。本機では160mmのウーファーとのマッチングを考慮して、新規でシリーズ最小口径となる90mm CSTドライバーを新規開発した。
CSTドライバーでは、ミッドレンジとトゥイーターの音源位置をそろえることで、ミッドレンジの振動板がトゥイーターのウェーブガイドの一部として動作するように設計されている。これによりミッドレンジとトゥイーターのクロスオーバーにおける位相特性と指向特性を一致させ、全帯域にわたる自然な減衰特性と理想的な指向パターンが実現するとしている。本機のCSTドライバーにおいても420kHzから60kHzという広帯域にわたり優れた位相特性・指向特性を備え、安定した定位と自然な音場空間を再現するという。
長谷氏はCSTドライバーの長所について解説。「CSTドライバーの長所のひとつが、指向特性の減衰の滑らかさです。オーディオ再生において、リスナーはスピーカーからの直接音と共に、さらに多くの反射音を聴いています。CSTドライバーは、スピーカーの軸上からずれるにしたがって特性スムーズに減衰していくので、どのような部屋でも反射音の特性が基本的に変化しにくくなっているのです」(長谷氏)。こうした特徴により、環境を選ばず自然な音場や定位の良い音像が得られるという。
またこのCSTドライバーは、トゥイーターとミッドレンジの2つのユニットを、それぞれ独立した磁気回路で駆動している。各磁気回路は銅スリーブによって電気的・磁気的・機械的に絶縁。それぞれの磁束が相互に影響しないように分離されている。マグネットにはフェライトの10倍の磁力を持つネオジウムを採用、小型化と強靱なドライブを両立させた。
さらにミッドレンジ振動板の背面にはエアフローを十分に確保。不要反射を排除刷る形状とした。
■トゥイーター振動板にはベリリウム、ミッドレンジ振動板にはマグネシウムを採用
トゥイーターの振動板材料には、同社スピーカーで一貫して採用されているベリリウムを用いる。ベリリウムは軽量かつ剛性に優れ、内部損失が大きい。こうした特性は、中高域用振動板には最適とのこと。
また、トゥイーターの振動板形状は、コンピューター解析による最適化手法「HSDOM」を用いて形状設計。分割振動とピストンモーションの最適バランスを得られる形状を導き出すことで、ピークディップがない滑らかな特性、そして60kHzの超高域再生を可能とした。
「昨今はハイレゾ対応という意図もあってベリリウムが注目されていますが、TADは当初から優れた高域再生を目指してベリリウムを採用してきました」(長谷氏)。
ミッドレンジには、実用金属中で最も軽く、内部損失が大きいマグネシウムを採用。材料固有のカラーレーションを排除して、歪みの少ないクリアな中高域を再生する。また、マグネシウムは同じ重量のアルミに対して1.5倍の厚さが実現できるため、高い剛性も得られる。
なお、TAD-C1、TAD-CE1でもマグネシウム振動板を採用していたが、本機では振動板の外観処理を変更。酸化しやすいマグネシウムに薄い樹脂膜を施し、よりマグネシウムの質感が表にでるようにしたという。
■アラミド織布と不織布をラミネートしたMACCウーファーを新規開発
理想的な特性を得るために、ウーファーにはアラミド織布と不織布をラミネートしたMACC(Multi-Layered Aramid Comosite Cone)振動板を新開発。方向性のある織布と方向性のない不織布を組み合わせることで、強度としなやかさ、高い内部損失を両立させたという。
また、発泡ポリカーボネート系ウレタンのエッジを採用することで、駆動系と支持系のリニアリティをそれぞれ高めた。
ウーファーの磁気回路は、磁気ギャップの磁束分布の均一性と、磁気ギャップ近傍の磁束密度の対称性を同時に高めて高いリニアリティーを実現する「LDMC磁気回路」を採用。磁気ギャップ外の磁気分布まで対称にするために、ポールピースの形状を最適化して、鉄製ブロックからのCNC加工で正確に再現。ウーファーの駆動を平坦化することでリニアリティと低歪を実現した。
さらに振動板を正確に駆動させるために、ボイスコイルに高強度のチタン製ボビンを採用。高い放熱特性でパワーリニアリティを確保した。マグネットには大型フェライトマグネットを採用する。
クロスオーバー周波数は、ミッドレンジとウーファーを420Hz、ミッドレンジとトゥイーターを2.5kHzに設定している。
■Bi-Directoinal ADSポートを採用。エンクロージャーの剛性も強化
本機はTAD-CE1に続き、独自のバスレフ形状である「Bi-Directoinal ADSポート」を採用した。エンクロージャーの両サイドパネルにスリット状のポートを配置して、開口部は前後にレイアウト。さらに開口部への導入部をホーン形状として、滑らかに効率良くポートを駆動させている。
これにより大幅振幅時のポートノイズを低減すると共に、ウーファー再生帯域内に影響を及ぼす低次の内部定在波がポートから漏洩することを抑制。クリアでレスポンスの良い中低音域を実現する。またポートを前後・左右に対称レイアウトすることで、エンクロージャーを振動させる力を打ち消して、不要振動も排除した。
エンクロージャーは不要共振の低減を徹底。剛性の高いバーチ(樺)合板のフレームと、高い内部損失のMDF材の外装パネルを組み合わせることで、高い強度と共振の少なさを兼ね備えた。
加えて、4mm厚の鋼板パネルでエンクロージャーを左右から挟むことで、不要共振をさらに低減。またエンクロージャー内部の定在波解析を行い、最適な吸音材を選定して効果的に配置することで、音像・音場に悪い影響を及ぼす内部定在波を排除している。
なお、TAD-CE1ではエンクロージャーの両サイドのパネルには10mm厚のアルミ板を用いていたが、本機では筐体の横幅をなるべく狭することで、エンクロージャーの音への影響を最小化することを目指したこともあり、4mm厚の鋼板を採用。鋼板はアルミより強度が高いため、強度を保ちつつ、より横幅を狭くすることを可能にしたという。
■CSTとウーファーのネットワークフィルターを独立させて干渉を最小化
CST(トゥイーター/ミッドレンジ)用とウーファー用のネットワークフィルターはそれぞれ独立した基板として、各々の干渉を最小にするために異なる位置にマウントされている。
CSTドライバー用フィルターには、厳選されたPPフィルムコンデンサー、無誘導抵抗、空芯コイルなどを使用。
160mmウーファー用には磁気特性に優れる低損失コアを用いたコイルを使用。これにより、直列に挿入される抵抗分を可能な限り低減する。また、低損失電解コンデンサー、無誘導巻線抵抗、空芯コイルなどの音質パーツが採用されている。
また、各定数は、音響出力特性、エネルギー特性、インピーダンス特性等を最適化するように決定。レスポンス、位相特性を最適化するスロープ特性を実現したという。
スピーカー端子はバイワイヤリング対応。ターミナルは筐体サイズとのバランスなどを考慮して、真鍮削り出しの8mm厚端子を新規におこして使用している。
TAD-ME1の再生周波数は36Hz〜60kHz、出力音圧レベルは85dB、インピーダンスは4Ω。
専用スピーカースタンド「TAD-ST3」は、支柱をスラントさせることで、スピーカー周りの反射や回折を低減。ベースには非常の高さと強度に優れる鋼板を使用して、高剛性と低重心化を図っている。
スタンドの外形寸法は376W×652H×460.2Dmm、質量は16kg。
■まだオーディオの世界をしらない“音楽好き”にも使ってほしい
発表会冒頭では、同社の平野社長が挨拶。TAD-ME1のコンセプトについて説明を行った。ハイエンドオーディオ製品の価格が全体として高くなっている一方で、アメリカおよび日本のハイエンドオーディオ市場は調子が悪いと平野氏。特に300万円を超える高額製品については、苦戦が続いているという。
その一方で、音楽が好きでかつ購買力を持っている層には、まだまだハイエンドオーディオを知らない方がたくさんいると分析。従来のラインナップではこうした層へのアプローチは難しいとして、「システム価格で200万円というのがひとつの上限になる」と平野氏は説明する。
こうした状況も踏まえて企画されたのが「TAD-ME1」だという。TADのラインナップでもっともコンパクトであり、価格もペア100万円と最も安い。
一方で「システム価格で200万円」となると、現状のTADのラインナップでは、TAD-ME1と組み合わせてもこの金額を超えてしまう。平野氏は「現状でも他社のDAC内蔵プリメインアンプなどとの組み合わせになるが、今後はこのシステム価格の範囲に入るTADのプレーヤーやアンプも投入していきます」と語っていた。
また、CESやHigh EndではシルバーホワイトのTAD-ME1が披露されていたが、今回発売されるのはピアノブラックのみ。この点について平野氏は「ディーラーやユーザーのリクエストに応えるべくTAD-CE1では様々なカラーバリエーションを用意しましたが、現実には日本だけでなく海外市場でも、ピアノブラックのシェアが9割という状況です。これは、TADを買っていただいているのがオーディオマニアの男性であるということを表していると言えます。ですので、まずはTAD-ME1でも、ピアノブラックを発売すると判断しました。カラーバリエーションは、市場動向を見ながら検討していきたいと思います」と説明していた。
■パイオニア創業者 松本望の居宅であった松本記念音楽迎賓館で発表会を開催
発表会は前述の通り、東京・二子玉川の松本記念音楽迎賓館で開催された。ここはパイオニアの創業者である松本望氏の居宅であり、没後に同氏の遺志に従って、公益財団法人音楽鑑賞振興財団に寄贈された場所だ。
発表会後には、邸宅内の見学ツアーも開催。TADの源流であるパイオニアを創業し、国産スピーカーの礎を築いた松本氏の遺品、スピーカー史に残るスピーカー製品やユニットなどを見学することができた。
関連リンク