伝説的名盤のアニバーサリーエディション

ビートルズの名盤『アビー・ロード』2019ステレオ・ミックス発売―ジャイルズ・マーティンが語った制作秘話

公開日 2019/09/27 20:45 本間孝男
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■ビンテージだから使ったのではなく、素晴らしいものだから使った

――今回のリミックス、リマスタリングでは歴史的な機材を使って作業されたそうですが……。

マーティン もちろんそうしたんだけど、ビンテージだからというだけでそういう機材を使うわけではない。僕たちが使うのは、それが依然として素晴らしいものだからだ。現代のレコードにもこの機材を使っているんだけど、それは、それを使うと良いサウンドになるからなんだ。アビー・ロード(スタジオ)は素晴らしいよ。こういう古い機材を、いまでも全て保管しているんだからね。このようなスタジオの中では、最も多くの数の機材を保管していると思う。だから楽しいんだ。そう望めば、当時のビートルズとまったく同じ手法でミックス・セッションを構築することだってできる。もしくはとても近代的な方法でやることだって可能だ。だから、どちらが正しいやり方かを選ぶことができるというわけだ。

The Beatles, Tittenhurst Park, August 22, 1969(C) Apple Corps Ltd.

というわけで、もちろん今回、古い機材も使ったよ。面白いもので、『ユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー』でポールが歌っている箇所のヴォーカルを正しくやろうとした時、最終的に僕たちが使用したのはEMI REDDデスクと呼ばれる機材だった。これはかなり初期のビートルズのデスクだったんだが、とても良いサウンドで、ポールの歌声が引き立ったのでそれを使ったよ。

――なぜこれを伺ったのかと言いますと、当時EMIのブリティッシュ・ビートのバンドは、中域のかっちりした音がファンの間でも人気だったということがありましたが、今回の『アビイ・ロード』のリミックスでEMI/The Beatlesのサウンドを作り上げるのに、そのようなビンテージ機材が関係しているのではと考えたからです。それでは、一番活躍した機材についてはいかがでしょう?

マーティン そうだね。それはふさわしいサウンドを模索するということ、つまりクラシックなビートルズ・サウンドを追求するということと……いや、正直なところ、ビートルズのクラシックなサウンドというのは、機材ではなく人間によって作られるものだ。まあ、それでも機材はその助けになるものではあるけどね。ジョン・レノンはどんなマイクを使って歌ったとしても、ジョン・レノンのサウンドになる。ただ、それでも君の言っていることは正しいとは思う。そういう機材を使うことができるということが、助けにはなる。レコードそのものが美しいわけだが、僕たちはそれをさらに美しいものにしていこうとしているので、同じ機材を使うというのはその助けになるものだ。

――例えばChandler Limited RS-124のような機材が、そのようなサウンドを作る際に影響を与えたと思われますか?

マーティン うーん、それは(現場に)あったね。ミックスした時にそれがあったのは確かだ。ただ、オリジナルほどレコードをコンプレスしないように気をつけたんだ。その必要はなかった。なぜならレコードの針がグルーヴから飛ぶといったことを気にする必要がなかったから。確か(アルバム)『ザ・ビートルズ』でだったと思うんだけど、不思議なことにデジタルっぽい音になってしまったので、それをよくオフにしていたよ。あれには驚かされたね(笑)。先程言ったことに戻ると、予めルールがあるわけではなく、やろうとすることのリストがあって、そのサウンドにふさわしいのは何かを考え、それを達成するということだけ。我々のもとにあったビンテージ機材というのは、全てツール。まるでレーシングカーとドライバーのような関係で、それぞれの作業にふさわしい機材を使うということに過ぎない。

――1968年は、EMIがアビー・ロード・スタジオのミキシング・コンソールを真空管のREDD.37コンソールやREDD.51コンソールから、ソリッドステート式のTGコンソールに変えた時期にあたります。オリジナルのマルチマスターの音の質感は、『サージェント・ペパーズ』や『ザ・ビートルズ』と違っていたと感じましたか?

マーティン そうだね。よりモダンなサウンドのレコードだ。その他が60年代のままだったのに対し、より70年代のサウンドのレコードだと僕には感じられる。それは君が言っていたように、コンソールによるところが大きく、真空管からトランジスタコンソールに変わったということもあるし、そしてまた8トラックテープに変わったということもある。それは『ザ・ビートルズ』から始まり、『アビイ・ロード』ではそれだけを使っている。うーん、だからそういうことはあるだろうね。それからまた、 コンソールにあるいくつかのマイクのインプットによっても、ドラムのレコーディングがより複雑でモダンな形になった。だからコンソールそのものだけでなく、プラグインするマイクが変わったということもあったね。

次ページ今回のリミックスを経て感じた新たな発見

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります