HOME > レビュー > 第2世代「Apple TV」レビュー - iOS端末との連携が快適なハイコストパフォーマンスモデル

サクサク動く快適操作

第2世代「Apple TV」レビュー - iOS端末との連携が快適なハイコストパフォーマンスモデル

公開日 2010/11/12 20:57 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■iOS用アプリ「Remote」なら日本語入力も可能

各機能の詳細を説明する前に、本機の大きな特徴である、iOS端末との連携について紹介しておこう。

まず操作面では、アップル純正のiOS用無料アプリ「Remote」を、Apple TVの高機能リモコンとして使用できる。このアプリは、もともとPC/MacのiTunesのリモコンアプリなのだが、Apple TVの操作も行えるようになった。

リモコンの設定画面。ここからRemoteを登録できる

Remoteでは、「ホームシェアリング」機能が有効になっているiTunesやApple TVを自動的に検出し、操作を行うことができる。同アプリにはiPad用のネイティブ版も用意されているが、今回はiPhone版でテストした。

Remoteアプリの画面。「ホームシェアリング」対応機器を未検出の状態

ホームシェアリング機器が見つかると画面のように表示される

Remoteのライブラリ選択画面

Remoteの画面下部には「コントロール」「コンピュータ」の切り替えタブがある。「コンピュータ」では、iPhoneのiPod機能のような使い勝手でPC/Mac内のiTunesライブラリーを閲覧・検索でき、任意のコンテンツで決定ボタンを押すと、自動的にApple TVから出力される。コンテンツを探す操作を、ふだん使い慣れた方法で行えるのはとても便利だ。

Remote上で楽曲などの検索を行うことも、もちろん可能

Remoteでの、再生中の楽曲の表示画面

またRemoteを使えば、テレビのメニュー画面がほとんど必要なくなるので、Apple TVを通して音楽を聴くときなどは、テレビの電源を切っておくこともできる。余計な消費電力が抑えられるのは嬉しい。

音楽再生時の画面。これを表示しておく必要が無いなら、Remote Appで操作してテレビを消しても良い

iTunesライブラリー内の映画を再生する際は、テレビ側では再生画面が表示され、iPhoneではジャケット写真やチャプター情報などが表示される。このシームレスな連携が、さりげなく実装されているのがアップルらしい。

現在再生中の作品のジャケットがiPhone上に表示される

Remoteアプリを使えば日本語入力が行える

なお赤外線の「Apple Remote」では日本語入力ができないので、作品やライブラリ、YouTubeなどの検索を日本語で行うには、このRemoteアプリが必須となる。

■アプリ「Remote」ではジェスチャー操作も可能

Remoteにはもう一つ、とてもユニークなApple TVの操作方法が用意されている。iPhone画面をフリックしたり、タップしたりすることでApple TVを操作する「ジェスチャー操作」だ。

ジェスチャー操作では、Apple TVの上下左右のカーソル移動をフリックで、決定をタップで行うのが基本操作。また動画再生時では、タップすると再生/一時停止し、左右にフリックまたは押し続けてドラッグすると、早送り/巻き戻しも可能。

ジェスチャー操作のヘルプ画面

様々な操作方法が用意されている

さらに、これは少し難しい操作なのだが、画面を下にフリックしてチャプターマーカーを表示し、さらに左右にフリックすることでチャプター送りも可能。また、二本指で左にドラッグすると10秒前に戻ることもできる。

実際に使ってみると、最初のうちはフリックスピードが速すぎたのか、カーソルが移動しすぎてしまったりなど誤操作が多かった。だが、慣れるにしたがって、ある程度思った通りに操作ができるようになった。

とは言え、単純なカーソル移動などのメニュー操作は、赤外線のApple Remoteに分がある印象。ジェスチャー操作は画面からの反応がなくクリック感が得られないので、必然的にテレビ画面と手元のiPhoneを視線が行き来することになり、効率が悪い。

もちろん、今後もジェスチャー操作のブラッシュアップは行われるだろうし、何よりその発想が面白い。PCでマウスのスピードが調整できるように、Remoteアプリでもフリックスピードなどの調整が行えたら、さらに実用性が増すことだろう。

蛇足ながら付け加えておくと、ボイスコントロールなどジェスチャー以外の新たな操作方法についても、ぜひ挑戦して欲しいところだ。

■iOS 4.2でiPad/iPhoneからの動画・音楽配信が可能に

iOSとの連携機能で、もう一つ大きなトピックとなっているのが「AirPlay」だ。記事執筆時点でも、PC/MacのiTunesでスピーカーに「Apple TV」を選択すればストリーミング配信することができるが、間もなくリリースされるiOS 4.2では、同OSを搭載した端末から、動画や音楽を、直接Apple TVに配信することが可能となる。

AirPlayは今後重要な機能となる可能性が高い

これにより、たとえば外出中などにiPhoneで見ていた動画を一旦停止し、家に帰ってからApple TVで続きを見る、などということがかんたんに行えるようになる。PCを立ち上げなくても良いので、手軽に使えそうだ。

テスト段階ではiOS 4.2は公開されていなかったため、同機能については試すことができていないが、Apple TVの可能性を大きく広げる機能であることは間違いない。※その後、11月22日にiOS 4.2が公開され、AirPlayが利用可能になりました。レポートはこちらでご覧頂けます。

次ページApple TVの映画レンタルを試す

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール