HOME > レビュー > 【レビュー】マルチタッチ/動画対応した第7世代「iPod nano」を試す

iOSの使い勝手と小型化を両立

【レビュー】マルチタッチ/動画対応した第7世代「iPod nano」を試す

公開日 2012/10/17 10:00 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
iPod nanoは、かつてはiPodファミリー中、最も販売台数が多かった製品だ。いまはiPod touchにその地位を譲ったが、小型の専用プレーヤーが欲しいというニーズに応えられるのはラインナップ中、nanoとshuffuleのみ。それだけに重要な製品であることには変わりない。

そのiPod nanoが第7世代機となって生まれ変わった。マルチタッチのワイド画面液晶の搭載、動画再生機能の復活など、みどころの多いモデルとなっている。真四角の画面の使い勝手の悪さがしばしば指摘されていた第6世代機のイメージを払拭しようとの考えからか、操作性を高めるための工夫が盛り込まれた力作だ。本機の実力を検証していこう。



iPod nano 第7世代機は、16GBモデルのみというシンプルな構成だ。16GBに加えて8GBモデルも用意されるのが最近の通例だったが、今回は16GB一択に絞ってきた。価格は12,800円と、前世代機の16GBモデルと変わらない。

第7世代「iPod nano」

第5世代iPod touchとサイズを比較

本体色はスレート/シルバー/パープル/オレンジ/イエロー/グリーン/ブルーが基本色。このうちスレートは前面部もすべて黒で統一されているが、ほかの色は前面ディスプレイの周囲が白となる。なお、アップルストアでは特別色として「(PRODUCT)RED」も用意されている。今回テストしたのはこの(PRODUCT)REDモデルだ。

外観を眺めると、縦長の液晶画面の下にホームボタンを備え、形状は小さなiPhoneあるいはiPod touchという趣きだ。酸化皮膜処理したアルミの質感も高く、小型モデルながら高級感をしっかりと演出している。

外形寸法は39.6W×76.5H×5.4Dmm、質量は31g。歴代のiPod nanoの中で、容積・質量ともに、前世代機に次ぐ小ささ、軽さを実現したことも特筆しておきたい。

ここまで軽いと、ほとんど重さは感じない。iPod nanoはアームバンドなどに固定して、ワークアウトに使用する用途も強く意識されているはずだが、これだけ軽かったら十分だろう。iPod touchの新モデルも、これまでのモデルに比べ大幅に軽くなったが、質量は88gもあるし、サイズも大きい。装着して運動するのならやはりnano、あるいはshuffleということになる。

本体上部右側には電源ボタン、左側面にボリュームのアップダウンボタンを備える。アップル製品を使ってきた方にとってはおなじみの位置にあるので操作に迷うことはない。

ボリュームのアップダウンボタンを側面に用意する

横から見たところ。その薄さは実に5.4mmだ

底面の右端にはLightningコネクタ、左端にはイヤホンジャックを装備。真ん中の白い樹脂製部分は、Bluetoothの電波を通しやすくするための措置と考えられるが、せっかくの美しい筐体デザインが、この樹脂部分によって若干乱されている感がある。

底部の右端にLightning、左端にイヤホンジャックを装備

白い樹脂部分は通信用の措置と考えられる

また個人的には、イヤホンとLightningの位置は逆の方が良かったと思う。本体を左手で持つ人が多いと思うが、その際にイヤホンのプラグ部が手に当たって邪魔になる。ちなみにiPhone 5やiPod touchも同じ位置にイヤホンジャックがあるが、これらでは特に気にならなかった。筐体サイズが違えば持ち方も異なり、操作感も変わってくるのだから、もう少し気を使って欲しかった部分だ。プラグ部が大きいSHURE「SE535」を装着すると、かなり持ちづらかったことを報告しておきたい。

プラグ部が邪魔になって若干持ちづらい

そのほか機能面では、Bluetoothに初対応したことを特筆したい。しかもバージョンは4.0と最新だ。Wi-Fiに対応しておらず、AirPlayが使えないiPod nanoだが、近年急速に増えているBluetooth対応オーディオやワイヤレスヘッドホンを利用することが可能になった。これでiPod nanoの活躍の場が大きく広がるはずだ。

次ページ音楽再生の使い勝手はどう進化した?

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール