HOME > レビュー > デノンの最上位AVアンプ「AVR-4520」を大橋伸太郎が再検証

最新のデジタル部と最高峰のアナログ部を兼ね備えたトップエンドモデル

デノンの最上位AVアンプ「AVR-4520」を大橋伸太郎が再検証

公開日 2013/12/27 11:46 大橋伸太郎
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■登場から1年を経て今なお最新鋭のデジタル部


AVR-4520には登場から1年以上を経ても未だ最新鋭のデジタル技術が惜しみなく投入されている
“アンプ”である以上アナログ部を徹底的に作り込む。実にデノンらしい設計思想であるが、やはり本機のデジタル部には注目である。その第一の特徴と言えるのは、DCD-SX1をはじめ最近のデノンの高級モデルに共通して搭載している電流出力型(エネルギッシュでロスが少ない)の32bit DAC“バー・ブラウン”「PCM1795」を11.2ch分、合計7基搭載していることである。HDオーディオに対応した第2世代の旗艦機種にのみに許されるコスト度外視の奢った構成と言える。

第二にデノンの看板技術でビット拡張処理技術「AL32 Processing」を全チャンネル/全ソースに適用したことである。これはAVアンプとして本機が初だ。これにより、ドルビーTrue HDやDTS-HDマスターオーディオを含む、本機で再生できる全ての音源の全てのchに対して32ビットまでの拡張が適応できるようになった。

■卓越したサラウンド技術「D.D.S.C.-HD32」

そして一見地味だが、AVR-4520の卓越性を支える技術として再度注目したいのが「D.D.S.C.-HD32」である。「D.D.S.C.」は「ダイナミック・ディスクリート・サラウンド・サーキット」の略だ。1990年代初頭のドルビー・プロロジック時代から培われた、デノンのAVアンプの基幹技術である。

AVR-4520のデジタル部のブロック図。3基のDSD、7基のDACチップが搭載されていることがわかる

これは、いわばマルチch再生のための各機能が専用のものとして独立して機能し、サラウンド再現に厳密性と高品位を持たせることを目的とした技術思想の総称である。サラウンドが完全にデジタル化される以前にディスクリートに準じる動作を実現し、特に北米で高い評価を得たのだという。

ドルビー・プロロジックを搭載した「AVC-2020」の開発時には、そのデバイスを共同で開発し、S/Nで画期的な成果を上げて時代の指標となった。ドルビーデジタル時代は5ch同一クオリティのマルチch「D.D.S.C.デジタル」に発展、さらに精度を研ぎ澄ませていった。AVR-4520の話題からは少々離れてしまったが、ようは、デノンがディスクリートでサラウンドを再生するために培ってきた根底技術には、それだけの歴史があるということである。

AVR-4520は「D.D.S.C.-HD32」を初搭載したモデルだ。前述の「AVC-A1HD」を含め、従来機種は32bit浮動演算DSPを使ってきたが、実際に流れる信号は「AL24 Processing」とDACで制限されるため最大24bitだった。本機はデコード後のリニアPCM信号を「AL32 Processing」で全chにわたり32bitに拡張し、32bit DACに入れ込んで処理する。つまり完全な32bit処理である。


音質の純度の追求という点で2chとマルチchは何ら変わるところはなく、むしろマルチchの方がシビアな追い込みが必要となることを強調する米田氏
2chのピュアオーディオに対しマルチch(サラウンド)はいまだに一段低く見られがちだが、音質の純度の追求という点で2chとマルチchは何ら変わるところはなく、チャンネル数が多いほど演算処理の負荷が掛け算で増してくる。よって、音質の品位差はむしろマルチchのほうが露骨に現れてくるのである。

なお、音質の基本の確実な演算動作を達成するために、AVR-4520は従来2基だったDSPを3基に増強している。1基がAL32専用、もう1基がデコーダー、残る1基がこの後紹介するAudyssey専用である。従来はデコードと「AL24」を一基で受け持っていた。動作負荷が最も大きい「AL Processing」の処理を行いつつ、やはり処理の重いHDオーディオのデコードを行う二役から解放され、デジタルプロセス全体の高速化が達成されたのである。

次ページAudysseyの最高ランク音場補正機能に対応

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: