【特別企画】1万字インタビュー+徹底試聴レポート
B&W新600シリーズはCMを超えたのか? D&M澤田氏インタビュー&試聴レポート
■なぜ600シリーズにアルミコーン・ウーファーが復活したのか?
600シリーズの3ウェイ・モデル(「683S2」とセンタースピーカー「HTM61S2」)については、ミッドレンジは従来と同じだが、ウーファーが刷新された。この新しいウーファーを語る上では、まず600シリーズの歴史を知る必要があるという。
600シリーズは、初代シリーズから3ウェイのトールボーイ機を用意している。初代シリーズの3ウェイ機のウーファーはプラスチックコーン、2世代目のウーファーは黒いペーパーケブラーと、当時の上級機で使われていた素材が用いられた。3世代目でウーファーがアルミコーンに変更される。しかし、アルミは強度がある反面、紙に比べて重く、固有共振がある。これがネックとなり、前モデルの第4世代では紙とアルミのハイブリッド方式のウーファーが採用された。アルミ素材の極端なキャラクターを中和しようという意図だったが、結果としてアルミの良さも半減してしまった。
そして第5世代となる新600シリーズでは、改めて純粋なアルミコーン・ウーファーが採用されたのである。その理由を、澤田氏は以下のように説明してくれた。「紙に比べて重く、固有音があるという問題に対処するため、コーンを薄く作ったうえで周辺を2枚貼りにして補強するという手法を採ったのです。強度の低いコーン周辺部のみを補強したのです。デュアルレイヤー・トゥイーターと同じことですね。“貼る”ということは、単純に二枚重ねになっただけでなく接着剤によるダンプ効果が加わるので、特性コントロールもしやすい。もし全体を厚いアルミで二重にすると質量が上がって能率が下がりますが、周辺部だけ2重ということなら、重さの問題もクリアできるのです」。
澤田氏はこのアルミコーン・ウーファーのユニークな点として、凹み形状キャップ部にも言及した。「コーンケーブ・キャップと言いますが、B&Wがこのタイプのキャップを使ったのは私の知る限り初めてです。凹みキャップは昔からあって、ウーファーの高い周波数域を急速に減衰させたい場合に有効な手段として用いられてきました。しかし今回は、異なる理由で使っています」と澤田氏。
その理由とな何なのか。B&Wのウーファーの構造は一般的なユニットと異なり、ボビンがコーンに接着されているだけでなく、その先まで伸びて、キャップ部に当たっている。駆動ポイントがコーンのネック部とキャップ部の2カ所になるので、より強固に駆動ができるという利点があるのだ。ただし、長いボビンは寸法精度や当てる面の精度などの問題があり、設計や製造が難しいという面がある。
「そこでキャップを凹ませて、ボビンの長さが短くて済むようにしたのです。ちなみに凹み型キャップの高域減衰が効いてくるのは、クロスオーバーの400Hzよりずっと上になるので、その点はまったく問題がありません」(澤田氏)。こうした対策の積み重ねで、新600シリーズのウーファーの再生帯域を、従来の4kHzから、5.5kHzまで伸ばしたのだ。
600シリーズの3ウェイ・モデル(「683S2」とセンタースピーカー「HTM61S2」)については、ミッドレンジは従来と同じだが、ウーファーが刷新された。この新しいウーファーを語る上では、まず600シリーズの歴史を知る必要があるという。
600シリーズは、初代シリーズから3ウェイのトールボーイ機を用意している。初代シリーズの3ウェイ機のウーファーはプラスチックコーン、2世代目のウーファーは黒いペーパーケブラーと、当時の上級機で使われていた素材が用いられた。3世代目でウーファーがアルミコーンに変更される。しかし、アルミは強度がある反面、紙に比べて重く、固有共振がある。これがネックとなり、前モデルの第4世代では紙とアルミのハイブリッド方式のウーファーが採用された。アルミ素材の極端なキャラクターを中和しようという意図だったが、結果としてアルミの良さも半減してしまった。
そして第5世代となる新600シリーズでは、改めて純粋なアルミコーン・ウーファーが採用されたのである。その理由を、澤田氏は以下のように説明してくれた。「紙に比べて重く、固有音があるという問題に対処するため、コーンを薄く作ったうえで周辺を2枚貼りにして補強するという手法を採ったのです。強度の低いコーン周辺部のみを補強したのです。デュアルレイヤー・トゥイーターと同じことですね。“貼る”ということは、単純に二枚重ねになっただけでなく接着剤によるダンプ効果が加わるので、特性コントロールもしやすい。もし全体を厚いアルミで二重にすると質量が上がって能率が下がりますが、周辺部だけ2重ということなら、重さの問題もクリアできるのです」。
澤田氏はこのアルミコーン・ウーファーのユニークな点として、凹み形状キャップ部にも言及した。「コーンケーブ・キャップと言いますが、B&Wがこのタイプのキャップを使ったのは私の知る限り初めてです。凹みキャップは昔からあって、ウーファーの高い周波数域を急速に減衰させたい場合に有効な手段として用いられてきました。しかし今回は、異なる理由で使っています」と澤田氏。
その理由とな何なのか。B&Wのウーファーの構造は一般的なユニットと異なり、ボビンがコーンに接着されているだけでなく、その先まで伸びて、キャップ部に当たっている。駆動ポイントがコーンのネック部とキャップ部の2カ所になるので、より強固に駆動ができるという利点があるのだ。ただし、長いボビンは寸法精度や当てる面の精度などの問題があり、設計や製造が難しいという面がある。
「そこでキャップを凹ませて、ボビンの長さが短くて済むようにしたのです。ちなみに凹み型キャップの高域減衰が効いてくるのは、クロスオーバーの400Hzよりずっと上になるので、その点はまったく問題がありません」(澤田氏)。こうした対策の積み重ねで、新600シリーズのウーファーの再生帯域を、従来の4kHzから、5.5kHzまで伸ばしたのだ。