使い勝手やセットアップの流れを山本敦が検証
本当はかんたんなAVアンプのセットアップ ー デノン「AVR-X2100W/1100W」で検証
開梱したAVR-X210Wの電源を投入すると、まずはこのセットアップアシスタントが起動する。初回でない場合も、リモコンの「SET UP」ボタンを押すと、セットアップアシスタントを選択する画面が立ち上がる。ナビゲーション画面は、HDMI接続したテレビやプロジェクターの画面に映し出すことができる。
アシスタントのメニューは、スピーカーを置く位置やケーブルの接続方法まで多岐にわたる。要点には「ヘルプ」も用意され、テキストやイラストによるさらに詳しい解説が参照できる。
■基本中の基本だけに、とても便利な「スピーカー端子の色分け」
オーディオ機器の設置では、再生機とアンプ、そしてアンプとスピーカーを正しくつなぐことが大前提だ。しかし、当たり前のことでありながら、ケーブル接続の方法は初心者にとってわかりやすい説明が不十分ではなかっただろうか。実際に筆者も友人宅に出向き、何気なくAV機器を見せてもらうと、配線が間違っているということがよくあった。映像や音が正しく出力されないという相談を受けた際、十中八九が配線のミスだった。
ステレオ再生の場合、スピーカーの接続ミスで最も多いのがケーブルを左右反対につないでしまうことだ。しかし、ステレオ再生なら左右の音が逆に再生されるのですぐにわかるが、5.1chクラスのマルチスピーカー環境の場合は、さらにミスが発生する確率も高く、間違っているかを確認するのも面倒だ。
デノンのX2100W/X1100Wではケーブル接続のミスを防ぐため、本体スピーカー端子部分の背面パネルに「フロントR=赤」「フロントL=白」といった具合に色分けしたシールが貼られている。さらにスピーカーケーブルを取り違えないようにラベリングするためのシールも別途付属する。このシールをスピーカーケーブルの端末に貼って色分けしておいて、同じ色の端子とスピーカーを順につないでいけば正しいサラウンド接続が簡単に行える。
■スピーカー端子が横一列に並んでいるので結線もより簡単に行える
背面のスピーカー端子が横一列に並んでいることにも注目したい。これは2013年のモデル「AVR-X2000/X1000(関連ニュース)」から採り入れられた仕様で、全チャンネルのプラスとマイナスの端子が横一線に配置されている。その効果は実際に端子にケーブルをつないでみるとすぐにわかる。端子が上下に配置されていると間にある端子に指が届きづらかったり、あるいはケーブルの先端が見えづらくて、端子の穴にケーブルの先端を滑り込ませるだけでも一苦労なのだが、横一列に並んでいると全ての端子が見渡せて、手元の作業エリアも広く取れる。ケーブルがしっかりとつながっていることを確認しながらスピーディーに作業を終えることができた。
■初心者が間違えがちな結線もイラスト入りで詳しく紹介
セットアップアシスタントの説明に話を戻そう。通常スピーカーケーブルは「+」と「-」の線がまとめて被覆されて1本のケーブルになっているので、端末の処理はユーザー自身で行う必要がある。この端末処理が簡単なようでいて、実はエントリーユーザーにとって手こずるポイントだ。デノンのセットアップアシスタントでは、被覆の剥き方をアニメーションでわかりやすく例示してくれる。
ケーブルをつなぐ際にもう一つ気をつけておきたいのが、ケーブルの「+」と「-」の極性だ。この極性を間違えて「逆相」につないでしまうと、スピーカーユニットに音声信号が正しく入力されず、ちぐはぐなバランスの音が再生されてしまうので注意したい。セットアップアシスタントでは被覆を剥いたあと、「+」と「-」を識別する方法も詳しく図解入りで紹介してくれる。
先ほど貼ったシールを目印に、色分けされているアンプ側の端子にケーブルを順序よく接続していく。サラウンドバックやフロントハイト、サブウーファーを活用する場合は、それぞれにアシスタントのメニューからスピーカーの有無を確認しつつ進めていく。サブウーファーはプリアウト端子に接続して、電源を入れるところまでのアシスタントに抜かりがない。
全てのスピーカーを正しくつなぎ終わったら、ディスプレイに表示されているスピーカーから正しく音が鳴っているかテストトーンで確認する。万が一接続が間違っていた場合にもここで修正できるので安心だ。
アシスタントのメニューは、スピーカーを置く位置やケーブルの接続方法まで多岐にわたる。要点には「ヘルプ」も用意され、テキストやイラストによるさらに詳しい解説が参照できる。
■基本中の基本だけに、とても便利な「スピーカー端子の色分け」
オーディオ機器の設置では、再生機とアンプ、そしてアンプとスピーカーを正しくつなぐことが大前提だ。しかし、当たり前のことでありながら、ケーブル接続の方法は初心者にとってわかりやすい説明が不十分ではなかっただろうか。実際に筆者も友人宅に出向き、何気なくAV機器を見せてもらうと、配線が間違っているということがよくあった。映像や音が正しく出力されないという相談を受けた際、十中八九が配線のミスだった。
ステレオ再生の場合、スピーカーの接続ミスで最も多いのがケーブルを左右反対につないでしまうことだ。しかし、ステレオ再生なら左右の音が逆に再生されるのですぐにわかるが、5.1chクラスのマルチスピーカー環境の場合は、さらにミスが発生する確率も高く、間違っているかを確認するのも面倒だ。
デノンのX2100W/X1100Wではケーブル接続のミスを防ぐため、本体スピーカー端子部分の背面パネルに「フロントR=赤」「フロントL=白」といった具合に色分けしたシールが貼られている。さらにスピーカーケーブルを取り違えないようにラベリングするためのシールも別途付属する。このシールをスピーカーケーブルの端末に貼って色分けしておいて、同じ色の端子とスピーカーを順につないでいけば正しいサラウンド接続が簡単に行える。
■スピーカー端子が横一列に並んでいるので結線もより簡単に行える
背面のスピーカー端子が横一列に並んでいることにも注目したい。これは2013年のモデル「AVR-X2000/X1000(関連ニュース)」から採り入れられた仕様で、全チャンネルのプラスとマイナスの端子が横一線に配置されている。その効果は実際に端子にケーブルをつないでみるとすぐにわかる。端子が上下に配置されていると間にある端子に指が届きづらかったり、あるいはケーブルの先端が見えづらくて、端子の穴にケーブルの先端を滑り込ませるだけでも一苦労なのだが、横一列に並んでいると全ての端子が見渡せて、手元の作業エリアも広く取れる。ケーブルがしっかりとつながっていることを確認しながらスピーディーに作業を終えることができた。
■初心者が間違えがちな結線もイラスト入りで詳しく紹介
セットアップアシスタントの説明に話を戻そう。通常スピーカーケーブルは「+」と「-」の線がまとめて被覆されて1本のケーブルになっているので、端末の処理はユーザー自身で行う必要がある。この端末処理が簡単なようでいて、実はエントリーユーザーにとって手こずるポイントだ。デノンのセットアップアシスタントでは、被覆の剥き方をアニメーションでわかりやすく例示してくれる。
ケーブルをつなぐ際にもう一つ気をつけておきたいのが、ケーブルの「+」と「-」の極性だ。この極性を間違えて「逆相」につないでしまうと、スピーカーユニットに音声信号が正しく入力されず、ちぐはぐなバランスの音が再生されてしまうので注意したい。セットアップアシスタントでは被覆を剥いたあと、「+」と「-」を識別する方法も詳しく図解入りで紹介してくれる。
先ほど貼ったシールを目印に、色分けされているアンプ側の端子にケーブルを順序よく接続していく。サラウンドバックやフロントハイト、サブウーファーを活用する場合は、それぞれにアシスタントのメニューからスピーカーの有無を確認しつつ進めていく。サブウーファーはプリアウト端子に接続して、電源を入れるところまでのアシスタントに抜かりがない。
全てのスピーカーを正しくつなぎ終わったら、ディスプレイに表示されているスピーカーから正しく音が鳴っているかテストトーンで確認する。万が一接続が間違っていた場合にもここで修正できるので安心だ。