HOME > レビュー > 【第107回】もう迷わない! 大幅刷新した「 iTunes 12」を便利に使いこなす方法

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第107回】もう迷わない! 大幅刷新した「 iTunes 12」を便利に使いこなす方法

公開日 2014/12/05 10:31 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■旧来の使いこなしポイントの確認と補足

というわけで今回の本編はここまで。実は個人的には、iTunes 12の印象はさほどは悪くない。もちろんしっくりこない箇所もある。しかし僕はプレイリストを多用しているので、そこのサイドバーにライブラリが統合されたことでの使いやすさ向上が大きいのだ。みなさまはいかがだろうか? 何にせよ冒頭に述べたように、使いやすい使いにくいの問題ではない。無理矢理にでも使いこなす!しかないのだが…。

では最後に、これまでに本サイトで紹介してきたiTunesの使いこなしポイントを過去記事へのリンクで再紹介する。この期に確認していただければと思う。今回のアップデートを含めて、現状に対して必要な補足事項があればそれも付記しておくので、改めて参考にしていただければ幸いだ。

▼オーディオ絶対領域【第8回】少しの整理で超絶便利! iTunesの「タグ情報」を使いこなそう
http://www.phileweb.com/review/article/201207/06/541.html

主に「よみがな」「アルバムアーティスト」「レート」の活用をおすすめする記事。基本的に現状でもそのまま通用する使いこなしポイントだ。
ただし前述のように「情報を見る」ウィンドウのデザインが変更されたので、記事中の操作手順やスクリーンショットは現在とは異なっている。


▼オーディオ絶対領域【第9回】 iTunes「アートワーク」完全コレクト大作戦 - ライブラリの“華”を便利に、キレイに取得!
http://www.phileweb.com/review/article/201207/13/548.html

アートワーク(ジャケット画像)を揃えることをおすすめ。その上でiTunes標準装備のアートワーク取得方法の弱点、それに代わる方法を紹介。こちらも基本は現状でもおおよそそのまま通用する。

…のだが、iTunesやアプリでの操作手順はその後のアップデートで変化している部分もある。それにiTunes 12のアートワーク周りはどうもまだ挙動が謎な部分もあり…。
なおこの作業を補助してくれるアートワーク取得アプリとしては僕はその後に「Covered」(https://itunes.apple.com/jp/app/covered/id860548294)を使い始めた。CoveredでiTunes Storeを検索後、例えばCDのみの初回限定盤仕様などのiTSで見つからないアートワークは他から見つけてきている。


▼オーディオ絶対領域【第11回】音質重視! ロスレスライブラリをiPhoneで持ち歩く “同期テクニック”
http://www.phileweb.com/review/article/201207/27/557.html

iTunesの音楽ライブラリがロスレス中心になるとiPhoneの限られた容量では全曲同期は無理になる。そのときはスマートプレイリスト機能を使って持ち歩きたい曲を自動収集&選択同期させよう!という記事。これも基本は現状でもほとんどそのまま通用する。


▼UI刷新/機能を大幅追加した「iTunes 11」を試す
http://www.phileweb.com/review/article/201211/30/680.html

前回のメジャーアップデートのレビュー記事。前回もかなり大規模だったのだ。いちばんのおすすめ新機能は「次はこちら」だった。補足としては、その「次はこちら」は12で使い勝手が細かに向上しているので、さらにおすすめ。


▼知っておきたい「iTunes」裏ワザ10連発(前編)
http://www.phileweb.com/review/article/201212/19/697.html
▼知っておきたい「iTunes」裏ワザ10連発(後編)
http://www.phileweb.com/review/article/201212/28/712.html

ちょっと便利な小技集。特におすすめはcommand+option+←または→での5秒スキップだ。それも含めて「xxxx +optionキー」の活躍に注目してほしい。だいたいの小技はiTunes 12でも利用可能だ。


高橋敦 TAKAHASHI,Atsushi
趣味も仕事も文章作成。仕事としての文章作成はオーディオ関連が主。他の趣味は読書、音楽鑑賞、アニメ鑑賞、映画鑑賞、エレクトリック・ギターの演奏と整備、猫の溺愛など。趣味を仕事に生かし仕事を趣味に生かして日々活動中。


[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域 バックナンバーはこちら

前へ 1 2 3 4 5 6

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール