PCオーディオの定義を改めて考える
音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第7回】「PCオーディオで楽しむ(1)基礎知識編」
「良い音で音楽を聴く楽しさ」と「快適な音源管理・再生」をどちらも叶えてくれるもの ? それが「ネットオーディオ」だ。音源の入手方法やライブラリの管理方法、そして音源の再生方法など、ぜったい押さえておきたい基礎知識を、逆木 一(さかき はじめ)が解説。これからネットオーディオをはじめたいという方に向け、全15回にわたってお届けする。
“PCオーディオ”の定義を改めて考える
本連載の第1回から第6回まで、「音源」に焦点を当ててきました。それを踏まえて、これから触れていくPCオーディオ・ネットワークオーディオでは、ユーザーがきちんとライブラリを構築しているということを前提にして進めていきます。
ライブラリの構築が済んでいない人は、まずそこに注力してください。焦る必要はありません。
さて、いわゆるPCオーディオも、いわゆるネットワークオーディオも、デジタルファイル音源をどのように再生するかという方法論に過ぎないという話を第1回でしました。ですので、“PCオーディオを楽しむの”ではなく、“PCオーディオで楽しむ”と言ったほうが適切です。真に大切なのは方法論ではなく音楽ですから。
今回は基礎知識編ということで、「PCオーディオ」がどのようなものであるか、順を追って見ていきます。
まずは言葉の定義から始めましょう。そもそも「PCオーディオ」とは何でしょうか。一言でPCオーディオと言っても、色々な意味と広がりを持っているだろうと思われます。
それらを踏まえたうえで、筆者が定義する「PCオーディオ」とは、第1回で登場した画像のこの部分を指します。
今まで触れてきたデジタルファイル音源の管理編集は、基本的にPCで行います。そのため、単純にPCオーディオを「PCをオーディオに使うこと」としてしまうと、デジタルファイル音源を用いるオーディオの形態すべてがPCオーディオということになってしまいます。
この考え方は必ずしも間違いではありませんが、さすがにオーディオのジャンル分けとしては広すぎて不適当ではないでしょうか。というわけで、筆者はPCオーディオを以下のように定義しています。
PCオーディオとは:
デジタルファイル音源を再生するうえで、PCそのものを再生機器として用いる形態
PCそのものを再生機器として用いる、という部分が肝になります。要するに、レコードプレーヤーやCDプレーヤーのような、「プレーヤー」の役割をPCが担う格好です。
前述のとおり、デジタルファイル音源の管理編集は基本的にPCで行います。そのまま再生機器にもPCを用いるという点で、PCオーディオは非常に合理的な形態だと言えます。
巷でよく耳にする「PCオーディオはすぐ始められる」という言葉はここに由来します。PCさえあれば誰でも、すぐにでも始められるからです。そしてこの時代、PCを持っていない人はほとんどいませんので、ハードルなどあってないようなものです。
しかし、単にデスクトップPCにステレオミニケーブルでアクティブスピーカーを繋いだり、ノートPCの内蔵スピーカーを鳴らしたり、とにかくPCを再生機器として使って音を出しただけでPCオーディオと呼んでいいかどうかは微妙なところです。
連載目次 |
第1回「まず『音源』ありき」 第2回「タグについて理解しよう」 第3回「コーデックの基礎知識」 第4回「ライブラリを構築する」 第5回「音源の入手方法(1) CDのリッピング」 第6回「音源の入手方法(2) 配信サイトからのダウンロード」 第7回「PCオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」 第8回「PCオーディオで楽しむ(2) USB DACを活用する」 第9回「PCオーディオで楽しむ(3) 色々な再生ソフト」 第10回「PCオーディオで楽しむ(4) オーディオルームとPCの親和性」 第11回「ネットワークオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」 第12回「ネットワークオーディオで楽しむ(2) サーバー」 第13回「ネットワークオーディオで楽しむ(3) プレーヤー」 第14回「ネットワークオーディオで楽しむ(4) コントロール」 第15回「様々な再生方法」 |
“PCオーディオ”の定義を改めて考える
本連載の第1回から第6回まで、「音源」に焦点を当ててきました。それを踏まえて、これから触れていくPCオーディオ・ネットワークオーディオでは、ユーザーがきちんとライブラリを構築しているということを前提にして進めていきます。
ライブラリの構築が済んでいない人は、まずそこに注力してください。焦る必要はありません。
さて、いわゆるPCオーディオも、いわゆるネットワークオーディオも、デジタルファイル音源をどのように再生するかという方法論に過ぎないという話を第1回でしました。ですので、“PCオーディオを楽しむの”ではなく、“PCオーディオで楽しむ”と言ったほうが適切です。真に大切なのは方法論ではなく音楽ですから。
今回は基礎知識編ということで、「PCオーディオ」がどのようなものであるか、順を追って見ていきます。
まずは言葉の定義から始めましょう。そもそも「PCオーディオ」とは何でしょうか。一言でPCオーディオと言っても、色々な意味と広がりを持っているだろうと思われます。
それらを踏まえたうえで、筆者が定義する「PCオーディオ」とは、第1回で登場した画像のこの部分を指します。
今まで触れてきたデジタルファイル音源の管理編集は、基本的にPCで行います。そのため、単純にPCオーディオを「PCをオーディオに使うこと」としてしまうと、デジタルファイル音源を用いるオーディオの形態すべてがPCオーディオということになってしまいます。
この考え方は必ずしも間違いではありませんが、さすがにオーディオのジャンル分けとしては広すぎて不適当ではないでしょうか。というわけで、筆者はPCオーディオを以下のように定義しています。
PCオーディオとは:
デジタルファイル音源を再生するうえで、PCそのものを再生機器として用いる形態
PCそのものを再生機器として用いる、という部分が肝になります。要するに、レコードプレーヤーやCDプレーヤーのような、「プレーヤー」の役割をPCが担う格好です。
前述のとおり、デジタルファイル音源の管理編集は基本的にPCで行います。そのまま再生機器にもPCを用いるという点で、PCオーディオは非常に合理的な形態だと言えます。
巷でよく耳にする「PCオーディオはすぐ始められる」という言葉はここに由来します。PCさえあれば誰でも、すぐにでも始められるからです。そしてこの時代、PCを持っていない人はほとんどいませんので、ハードルなどあってないようなものです。
しかし、単にデスクトップPCにステレオミニケーブルでアクティブスピーカーを繋いだり、ノートPCの内蔵スピーカーを鳴らしたり、とにかくPCを再生機器として使って音を出しただけでPCオーディオと呼んでいいかどうかは微妙なところです。