【特別企画】「並み居る4Kテレビの先頭に立つ製品」
「レグザ Z20X」を大橋伸太郎が徹底解説。“レグザ史上最高画質”実現の背景とは?
東芝の液晶テレビ、“REGZA”(レグザ)の新たなフラグシップモデル「Z20X」。同社が“レグザ史上最高画質”だとする同製品は、どのようにして高画質化を実現させたのか? 評論家の大橋伸太郎氏が解説する。※山之内正氏による画質レビュー、折原一也氏による音質レビューも掲載中。
■「これだけ輝度パワーの高い液晶テレビは初めて」
「それでは、これからバックライトをフルパワーで点灯します」
輝度を抑えたデモの後、東芝の担当スタッフがリモコン操作すると、Z20XスケルトンモデルのLEDバックライトが一気に明るさを増し、照明を消灯していたプレゼンテーションルームの広々した空間が隅々まで照らし出された。思わず嘆声を漏らしてしまった。
「全白800nitの10倍くらいの明るさが瞬間的に出たはずです」
サングラスを掛けたくなる眩いばかりの明るさ!これだけ輝度パワーの高い液晶テレビは初めてだ。
HDR時代の最高画質を実現することをミッションに開発された4Kテレビがレグザ「Z20X」。東芝は4K HDR登場にずっと先立つ2013年に発売した「Z8」ですでに「ハイダイナミックレンジ復元」という技術を導入したことをご記憶だろうか。
一昨年、4K HDRが視野に現れ、各社とも液晶テレビの輝度ピーク向上に取り組んだ。他社がオーバードライブの伸長効果で目を引いたが東芝はそれを採用しなかった。オーバードライブを行うことでピーク側の階調が間延びしリニアな階調が損なわれることを、セルレグザ「55X」の開発経験で学んでいた。東芝はあくまでパネルの地力に拘り、ピーク輝度700nitを超えるパワフルなパネルを完成し「Z9X」に搭載した。今考えればその延長にピーク輝度1,000nitオーバーの本機がある。東芝のロードマップにブレはなく、4K HDRそしてメルクマール(達成点)の先に今回の「Z20X」が描き込まれていたのだ。
東芝というメーカーは型番の数字に想いを込める。「10」から「20」へ一気に進んだ型番が物語る通り、「Z20X」でレグザは大きなステップアップを果たした。その「歩幅の大きさ」について検証してみよう。
■新開発のパネルとバックライト制御による「レグザパワーディスプレイシステム」
新開発のパネルとバックライト制御を総称したものが「レグザパワーディスプレイシステム」だ。まず新型パネル。65/58/50Vで構成され、新型パネルは全てVA型、コントラスト性能を重視した選択だ。
■「これだけ輝度パワーの高い液晶テレビは初めて」
「それでは、これからバックライトをフルパワーで点灯します」
輝度を抑えたデモの後、東芝の担当スタッフがリモコン操作すると、Z20XスケルトンモデルのLEDバックライトが一気に明るさを増し、照明を消灯していたプレゼンテーションルームの広々した空間が隅々まで照らし出された。思わず嘆声を漏らしてしまった。
「全白800nitの10倍くらいの明るさが瞬間的に出たはずです」
サングラスを掛けたくなる眩いばかりの明るさ!これだけ輝度パワーの高い液晶テレビは初めてだ。
HDR時代の最高画質を実現することをミッションに開発された4Kテレビがレグザ「Z20X」。東芝は4K HDR登場にずっと先立つ2013年に発売した「Z8」ですでに「ハイダイナミックレンジ復元」という技術を導入したことをご記憶だろうか。
一昨年、4K HDRが視野に現れ、各社とも液晶テレビの輝度ピーク向上に取り組んだ。他社がオーバードライブの伸長効果で目を引いたが東芝はそれを採用しなかった。オーバードライブを行うことでピーク側の階調が間延びしリニアな階調が損なわれることを、セルレグザ「55X」の開発経験で学んでいた。東芝はあくまでパネルの地力に拘り、ピーク輝度700nitを超えるパワフルなパネルを完成し「Z9X」に搭載した。今考えればその延長にピーク輝度1,000nitオーバーの本機がある。東芝のロードマップにブレはなく、4K HDRそしてメルクマール(達成点)の先に今回の「Z20X」が描き込まれていたのだ。
東芝というメーカーは型番の数字に想いを込める。「10」から「20」へ一気に進んだ型番が物語る通り、「Z20X」でレグザは大きなステップアップを果たした。その「歩幅の大きさ」について検証してみよう。
■新開発のパネルとバックライト制御による「レグザパワーディスプレイシステム」
新開発のパネルとバックライト制御を総称したものが「レグザパワーディスプレイシステム」だ。まず新型パネル。65/58/50Vで構成され、新型パネルは全てVA型、コントラスト性能を重視した選択だ。