HOME > レビュー > OPPO「BDP-105D JAPAN LIMITED」の実力を検証。物量投入とチューニングで音質追求

オーディオ性能を山之内正が評価

OPPO「BDP-105D JAPAN LIMITED」の実力を検証。物量投入とチューニングで音質追求

公開日 2015/12/25 14:29 山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
次に、ムジカヌーダのシンプルなデュオを聴き、エネルギーバランスと声の再現性を確認する。チェロ協奏曲でも低音の重心の低さは確認済みだが、ウッドベースの鳴りっぷりの良さによって、芯のある力強さがあらためて裏付けられた。ペトラ・マゴーニのヴォーカルはソプラノ帯域を中心に幅広い音域を縦横無尽に動きまわるが、音域ごとに音色が不揃いになることがなく、音像のブレもない。マイクがやや近めなので再生環境によっては子音が強調されたり、イメージが大きくなりすぎることがあるのだが、本機とリファレンスシステムの組み合わせは、そうした振る舞いとは縁がない。重音でベースの弦が相当に大きくふるえても、エンドピンにアンカーを付けたように安定した音をキープしていることにも感心した。本体の入念な制振対策が効果を発揮していることは明らかだ。

ハイレゾの微妙なニュアンスまで再現するネットワーク再生

SACDのマルチチャンネル音源を聴く前に、NASの音源を専用アプリで選曲し、ネットワーク再生の音質を確認した。USB-DAC入力に比べるとハイレゾ音源の対応ファイル形式が一部制限されるものの、本機のネットワーク再生は操作のレスポンスも良く、十分に常用できる水準にある。なお、テレビ画面を付けない限り、リモコンの入力切替を操作してもネットワーク再生を選べないのだが、専用の操作アプリは「ソース」メニューに他のメディアと同時にNASがすぐ表示されるので、音楽プレーヤーとしてネットワーク再生を頻繁に利用するなら、リモコンよりもアプリを使う方がはるかに便利だ。

優れたソフトウェア性能もOPPO DIGITAL製品の特徴。ネットワーク再生もアプリから直感的に行える

FLAC(192kHz/24bit)で再生したアルネ・ドムネラスのクインテットは、良い意味でアナログ的な温かさのあるサウンドに好感を持った。もともとアナログのワンポイントマイクで録音された音源だけに、空間精度の高いシステムで再生すると、演奏者が眼前に並んでいるような自然な臨場感が体感できるのだが、本機のハイレゾ再生はその良さをストレートに発揮した。

次に、DENONレーベルが12月に導入したORTマスタリングシリーズからヘブラーのモーツァルトを聴いた。CD規格のマスターを元に可聴帯域外の倍音を復元するORTは、音色や空間描写などに効果が現れる注目の技術。70年代半ばに収録されたヘブラーのピアノ録音は、楽器のイメージがCD以上に立体的な広がりを得て、余韻の音色が澄み切っている。ハイレゾ録音ではないので、CD音源との差がどこまで聴き取れるか、心配したのだが、本機のネットワーク再生はその微妙な違いを期待以上に精度高く再現してくれた。

11.2MHz再生にも対応したUSB-DAC機能も検証した

USB-B入力限定だが、11.2MHzのDSD音源の再生に対応したことが大きなトピックだ。実際にパソコンをつないで再生してみると、音源自体に入っている現場感や空気感を生々しく聴き取ることができる。AVアンプやユニバーサルプレーヤーにもUSB-DAC機能が少しずつ浸透し始めているが、本機のD/Aコンバーターはそのなかでも一歩先を進んでいる。

次ページマルチチャンネル再生で改めて実感した“JAPAN LIMITED”のポテンシャル

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE